超大型飛行船スカイキャット
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNG飛行船すごいよ。ペイロード1千トン!だって。戦車12〜
16両搭載で最大速度110ノット!全長305m!
ペイロードが200トンと15トン型も作るみたい。
200トンでもC−17の3倍だよ。不整地にも着陸
できるように膠着装置はホバークラフトだって。
0002名無し三等兵
NGNG硬式飛行船の建造って何年ぶり?日本に来てくれないかなあ。
0003名無し人間
NGNGそれとも何か対策が?
それとも運用面でカバーするのか?
0004名無し三番艦
NGNG0005>3
NGNGなかったって最近報道されたよね。
0006うんうん
NGNG中国海洋調査船の上空に、ず〜っと貼りつけ、出て行くまで。
哨戒機を基地と何度も反復させるより、安上がりな気がする。
中国船が、領海内をジグザグするたび、大音量拡声器で警告。
あとは君が代でもずーっと流してれば、
うんざりして出てってくれるよ。
0007名無しさん@
NGNG0008名無し三等兵
NGNG0009ワイルド・ギース
NGNGでも、飛行船が持っている宿命、空気に浮かんでいるがゆえ、悪天候に圧倒的に弱いと言う
弱点はなかなか払拭できないだろう。
0010大型飛行船は
NGNG外洋の荒波に大型船舶が強いのと同様にね(厳密に言うと少し違う
けど)
ともあれ高速輸送"船"として考えるとかなり有効とも思えるな。
脆弱性もクソも戦略輸送の輸送手段はそもそもそれ自体の脆弱性な
んか問題にされないわけだしね。
重要なのは輸送ルートの保全であって輸送手段を硬くするコトじゃ
ない。
ならば大型輸送機にはできない仕事をこなせる大型輸送飛行船、っ
てのは取って代わることはないにせよコスト面さえクリアすれば戦
力としては魅力でしょう。
0011名無し三等兵
NGNG全備(ガス抜き)重量か、あるいは全浮力の間違いでは?
1000tもの余剰浮力、制御できないと思う。
着地できないよ・・・
0012>11
NGNGある程度地表に寄ったらあとはヒモでたぐり寄せるなりクレーン
でコンテナを吊り下ろすとか。
まさしく超大型タンカーのような運用。
0013名無し三等兵
NGNG1のいう大きさでペイロード1000tって、どんなガ
ス詰めるんだよ。
0014名無し三等兵
NGNG0015名無し三等兵
NGNGゲーム版に戻ります……。
0016名無し三等兵
NGNG0017名無し三等兵
NGNG間違ってるんじゃないか。
そういや昔、全長1000mの軍用飛行船を可能にする世界設定を考えて頭を
ひねったなあ。硬式飛行船って、いまの技術だとすごく小回りがきくんだよ。
0018名無し三等兵
NGNGあ、衛星にすればいいのか・・・・・・・・・・・。
0019成層圏プラットホーム
NGNG似たようなことを、やっている科学技術庁と郵政省
00201
NGNG>1のいう大きさでペイロード1000tって、どんなガス
>詰めるんだよ。
ヘリウムだって。揚力の60%はヘリウムで、残りの40%
は「空力学的楕円設計」によって発生する、とある。
0021名無し三等兵
NGNG0022うんうん。
NGNG0023名無し三等兵
NGNGおれならそっち4機を選ぶ
飛行船の場合、運用データを収集するとこから始めなければならないので
費用がかかりすぎて途中で頓挫するかもしれないよ
かつて飛行空母2隻を失ったアメリカが協力するとは限らんし
0024名無し三等兵
NGNGただしぢぇいん年鑑によると、この会社は一切の問い合わせに答えないそう。
ほめぱげも閉じられているみたいだし。データは不明。
ただしSkyCat 15と言う大型飛行船の計画は確かに実在するようだ。
ま、いずれにしろ軍が絡んでいるような話は眉唾だな。
かってに計画ぶち上げて軍の気を引こうとしているだけでしょ。
0025名無し太郎
NGNG0026名無し三等兵
NGNG0027大渦よりの来訪者
NGNG開始直後の仲間同士の殺し合いがアツい、あのゲームですな。
0028名無し三等兵
NGNG400tもの揚力を空力で発生というのは無茶でしょう。
ジャンポだって300t、飛行船の巨体だと、どれだけの推力が
必要か見当もつかないよーん(汗
それに空力で揚力発生と言う事ならば滑走しないと浮かない。
滑走路の必要な飛行船って事だね。
一応概算で、一立方メートル当り1kgの浮力(ヘリウムなら)
として全長300m、浮力600tならば直径45〜50m
くらいかな。でも、1000tをつり上げる構造と300mの
船体、エンジン、燃料の重量を計算にいれると全然足りないね。
ペイロードじゃなくて全備重量1000tなら計算が合いそう。
(ならばペイロードは10%で10tくらいかな)
全巾も300mなんてオチかもしれないから解らないけどね。
00291
NGNG200トン型の本格的な製造も始まってるみたい。開発元は
イギリス先進技術グループ(ATG)だそうな。
0030名無し三等兵
NGNG全幅40m・全長300mの長方形として、1トン当たり24平方メートル。
断面が楕円だから実効9平方メートル相当としても、3×3mで1トンだろ?
いけるって。逆に静的浮力が90%超えるほうが問題が多そうだ。
でも滑走は必要だね。だからホバークラフトなんだろ?不整地でも滑走できる
ように。
0031名無し三等兵
NGNG翼面荷重110kg相当ですね、面積は不足無いでしょう。
ただ、その揚力を得る為の推力がどれくらい必要なのか
それが問題です(揚抗比は普通の翼より桁違いに悪い筈)
あと、揚力を受け止める構造が必要にります。
浮力で引っぱる構造と揚力で押し上げる構造、どうなるんだろう。
夢のある話しだけど信じ難いなぁ
0032名無し三等兵
NGNGジェーンデフェンスウイークリイ7/12号からの転載記事。
0033名無しさん@うんうん。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています