今でも潜水艦<駆逐艦なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ボン・ジョン・ボビ
NGNGU-571やUボートで異常に駆逐艦を怖がってますが、いまでも潜水艦は
駆逐艦にやられっぱなしなんでしょうか?
いまの潜水艦なら潜れば勝ち、見たいな感じがあるんだけど・・
0002名無しさん@1周年
NGNG0003>
NGNGつまらん・・・
0004名無し三等兵
NGNGイメージでしょう
それで駆逐艦という「艦種」自体には意味を持たないのです。(正確には対潜艦艇
とでもすべきです)。
むしろ対潜艦艇側の装備面での優劣の方が両者の勝敗を左右します。
00053等水兵
NGNG反撃の機会もほとんど無いまま、一方的に追いまわされることになるでしょう。
0006名無し三等兵
NGNG0007名無し三等兵
NGNG(水中での巡航速力はたかが3ノット(5.4キロ/時)程度です)
浮上出来なければ移動には制約を受けるし、艦内の酸素には限りがあるし、バッテリー
にも充電出来ません。いつかは浮上しなければいけませんが、その時に探知攻撃され
ればアウトです(充電と酸素補給に関してはシュノーケルの装備で改善をみますが)
ですから対潜側から見れば可潜艦時代の潜水艦は海面にさえ浮上させなければさして
怖くないのです。
ただ言うは易し、潜水艦を昼夜浮上させない為には海上から空から陸から、あらゆる
索敵手段を駆使して洋上を隙間無く監視し、潜水艦が浮上すれば短時間でこれを補足
し攻撃出来るシステムと戦力を広大な洋上に展開しなければなりません。
これが大仕事で、これを作れるかが大規模な潜水艦戦に勝てるか否かの条件になります。
で!、Uボートが大西洋上で1隻の駆逐艦にビビるのは、何も駆逐艦だけが怖いのでは
ないのです。連合軍の隙間無く埋められた対潜網の中で発見され24時間監視され制圧され
る状況に陥るのが非常に怖いのです。
対して太平洋では米潜水艦が日本近海でも商船はおろか軍艦から対潜艦艇まで手当たり
次第に沈めています、これは日本側の対潜警戒網が大西洋の様な密度を持たず米潜水艦
は日中でも夜間でも堂々と浮上して魚雷尽きるまで攻撃が出来るのです。
「潜水艦対駆逐艦」では1対1なら怖くはないです、潜水艦にとってその背後にいる
敵が怖いのです。
0008名無し三等兵
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています