トップページarmy
16コメント3KB

ようそろうって何ですか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 NGNG
映画、トラ!トラ!トラ!を観ていたら、
爆撃手(?)が「ようそろう」と言っていました。
あれは何なんですか?
0002Pen3 NGNG
何でも、「よろしゅうそうろう」の略とか。
0003名無し NGNG
幕末、海軍の教育がされはじめ
命令されての返答「よいでそうろう」
だったけ?
0004名無し NGNG
または、「よう!早漏!」では
0005名無し三等兵 NGNG
海軍さんの用語らしいです。
「了解」とかそんなの。
00061 NGNG
映画を観る限り「はい、そのまま。そのまま。まっすぐ
飛んで〜」という感じでした。
0007名無し三等兵 NGNG
俺が聞いているのも2と同じ説
黎明期の江戸時代の雰囲気の抜けきらない海軍で「よろしい」と言うのを
「宜しゅう候」と言っていたのが訛ったのが語源(らしい)
爆撃の照準の時なら「進路そのままでよろしい」という意味で「進路ヨーソロー」
0008名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
よー、早漏!
0009名無しさん@1周年 NGNG
ちなみに「面舵(おもーかー、と聞こえる)」も「取り舵(同、とーりかー)」
瀬戸内の水軍用語を海軍用語として取り入れたんだそうで。
咸臨丸で渡米したときに瀬戸内海のなんとか言う島の水夫を使ったからとか。
0010船員の仕事をしている人 NGNG
「よーそろ」は、進路そのままって意味だよ、
(英語では「ステディ」って言います。←スペルは知らん)

海上自衛隊は「おもぉーかーじ」「とぉーりかぁーじ」「よーそろぉ…」って日本語で言うけど、
日本の商船は「ポート」「スターボード」「ステディ」って英語で言います。
0011名無し三等兵 NGNG
「了承(一秒)」の意味
0012名無し三等兵 NGNG
面舵や取舵は、方角を干支で表した時の言葉が訛ったとの説を聞いたことがある。
面舵(おもかじ)は、「卯(う)の舵」が訛化。
取舵(とりかじ)は、「酉(とり)舵」が訛化。

但し、紹介しておきながら難だが、取舵はともかく面舵はかなり苦しいと思う。
まぁ、こんな説もあったってことで・・・
0013名無しさん@1周年 NGNG
「よーし、そろーっと舵をもどせー」が縮んで
「よーそろー」ってなった。
0014名無し三等兵 NGNG
「ようしそろそろだな」
0015主計大尉@飛龍 NGNG
本来の語源:(そのままで)宜しく願い奉り候
やや短縮形:(そのままで)宜しく候
海軍省略形:よーそろー

但し、いつの間にか「了解」という意味にも使われていた様子。
0016NGNG
皆様ありがとうございました。
(ここと映画板は大抵の疑問には答えてもらえる。すごい。)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています