日本で戦後になって開発された銃火器って
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニューナンブ光線
NGNGたぶんカッチョワルイやつばかりだと思うけどおしえてちんまげ
0002名無し三等兵
NGNG0003直言者
NGNG口径38SPl
全長163mm
銃身長50mm
重量660g
装弾数6発
1960年代末まで生産され、米国へ輸出された
床井 雅彦著 最新ピストル図鑑VOL.2 325ページ抜粋。
0004>3
NGNG0005名無し三等兵
NGNG昔からあったの? 「重火器」じゃなくって。「銃火器」じゃあ変換もしないよ。
0006名無し三等兵
NGNG“銃火器”は、基本的に間違いです。“一番最初”と同じ。
0007名無し
NGNG南部57拳銃
南部57A1拳銃
64式小銃
89式小銃
62式軽機関銃
74式重機関銃
9ミリ機関短銃(名称はなんだったか?)
HR-10
66ミリ擲弾銃
40ミリ擲弾銃
64式81ミリ迫撃砲
60式106ミリ無反動砲
90ミリ戦車砲
74式105ミリりゅう弾砲
75式155ミリりゅう弾砲
99式155ミリりゅう弾砲
0008名無し三等兵
NGNG試製57式105mm軽榴弾砲
155mm重迫撃砲(形式不明)
105mm低反動砲(私がガキの頃、試作してたと思う)
M3後継(といわれていた)の短機関銃(今の機関拳銃ではない)
あいまいな記憶ですまん。
0009名無し
NGNG58式155ミリりゅう弾砲
ライセンスかな?
0010名無し三等兵
NGNG62式軽機関銃→62式機関銃
74式重機関銃→74式車載機関銃
が正解。
そのほかは忘れた。
それから、ミニミ(5.56mmの機関銃)は?
0011三等兵 @勉強中
NGNG>M3後継(といわれていた)の短機関銃(今の機関拳銃ではない)
新中央66型短機関銃
60年代に開発されるが未採用に終わる。
こういう感じの短機関銃
↓
=============== ↓金属製ストック
||~~~~~|^||^^^^^^^^|
|| ^^||________|
|| ↑↑
↑ 引鉄 銃把
取っ手の下に弾倉
下手な図解でスマソ
0012三等兵 @勉強中
NGNG図がずれた・・・
鬱だ・・・氏のう・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています