現用機の防弾について。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNGの欠如」が挙げられますが、さて、現用の航空機はどうなんでしょう?
ガンで撃墜される可能性がどれくらいあるのか解らないし、ミサイル
直撃に備えてしまうと戦闘機ではなくなるだろうし。
防弾については全く解りません。識者の方教えてください。
00022
NGNG0003プライベイト名無しさん
NGNG0004名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG「欠如」じゃなくて「遅れ」と書いておくれ(笑)
0005>159
NGNG風呂桶ってちっちゃ過ぎない?(ワラ
風呂釜?
0006名無し三等兵
NGNG0007名無し三等兵
NGNG>ミサイル直撃に備えてしまうと戦闘機ではなくなるだろうし
ミサイルは直撃はしません、近接信管で発火します。
広範囲に飛び散った破片が弾帯となり対象を破壊します。
バルカン砲と同じバラ撒き戦術ですが、それでもミサイルの
カケラの一つでも当たれば大穴が空いて飛行不能になります。
0008名無し三等兵
NGNG0009名無し三等兵
NGNGそれは朝鮮戦争とかの頃の話じゃないんでしょうか?
近接信管の発達した今日、直撃は事故に等しいのでは・・・
0010某研究者
NGNG機体部分の装甲は意味を為さぬ様な気もするが
そうすると防弾ガラス部分もミサイルや機関砲弾の至近弾
(或いは機関砲弾に通常混合される撤甲弾の直撃)以外は耐え得ると言う事なのだろうか
0011名無し三等兵
NGNGある程度の弾片は防ぐという話ですしね。
でも、さすがに至近弾ならキャノピーの抗弾処置も意味はないですな。
0012某研究者
NGNG大概は機体前方ではなく後方での炸裂だろうから
防弾ガラスでも問題は無いと言う事だろうか
まあしかし回避運動が遅れたり他方向からミサイル・
機関砲を打ち込まれた場合は正面から至近弾を受ける恐れも有り
矢張り問題と言う事だろうか
(矢張り低空飛行中のヘリ等は至近距離且つ前方からの奇襲攻撃を
受け易くなりコックピット防弾ガラス部への至近弾
機関砲撤甲弾の直撃でパイロットがダメージを受ける可能性が高い訳だろうか)
0013某研究者
NGNG他方向は多方向の間違いであるが
まあ只下方からのミサイルや機関砲弾であれば
例え正面方向であれ下方で炸裂する可能性が高く
下方のみを防弾したとて無意味とは言えぬ訳だろうが
矢張り真正面や正面上方からの機関砲弾やミサイルに対しては
脆弱であると言う事だろうか
(或いは上方からの機関砲攻撃も当然コックピット付近での炸裂が有り得
A10の場合30mm機関砲での対地攻撃時には機首が下を向くので
真正面から地上からのミサイル・機関砲の至近弾を受ける可能性も高い訳だろうか)
0014某研究者
NGNG上方からの戦闘機等での攻撃には脆弱であり
例え背面飛行しようと上下からの同時攻撃
(対空砲+戦闘機等)
或いは戦闘機が下に回り込んでの攻撃には脆いと言う事だろうか
0015某研究者
NGNG重対空ミサイルの至近弾には流石に下方からであれ保たないと言う事だろうか
00161
NGNG意味が無いのかもしれませんね。ヒコーキ自体のガタイもデカイし。
20mmバルカンをストップするような装甲を張り巡らした重量たるや・・・?
そもそもガンで撃墜された記録って、いつごろまでだろう?
A−10のチタンバスタブなどは、イリューシンの対地攻撃機(名前忘れた)
と思想が似てるんでしょうね。
0017名無し三等兵
NGNG0018>9
NGNG0019>18
NGNGオレ、ベトナム以降位って近接信管での破損を目論む兵器って
認識してたんだけど。
ミサイルの性能があがった、ってことはスパローやサイドワインダーの
時代の話しじゃないよね?
あむらーむっすか?アレって近接信管じゃなくて
直撃せなダメージ与えられないの?
0020名無し三等兵
NGNGお前、対地ミサイルや対艦ミサイルと勘違いしてるだろ?
こいつらの標的はミサイルの飛行速度に比べたら殆ど静止目標のような物、
直撃しないほうが間違いだ。
これに対して対空ミサイルの標的は物凄いスピードで移動している、
だから散弾効果を発揮する近接信管と炸裂弾の組み合わせを使ってるんだよ。
002120
NGNG0022アッホ―
NGNGあと重機関銃で撃っても落ちない飛行機(特にハリアー)。
0023>20
NGNGどんな対空ミサイルにも接触信管はついてるよ。
別に今のミサイルは近接信管を使ってないって言ってるわけじゃないじゃん。
昔に比べれば、直撃する可能性が高くなったってこと。
ま、レイピアみたいに直撃ねらいで近接信管なしのミサイルもあるけど。
そう、最近話題の対弾道弾ミサイルも直撃ねらいだしね。
0024名無し三等兵
NGNG全体が小銃弾をはじき返すほどの装甲の持ったヘリはそうそう無いので
はじき返すのは映画の嘘でしょう。
でも歩兵が航空機を射撃したところで滅多に当たらないので小銃や目視
照準の重機関銃で撃っても落とせないのは正しい描写。
でも可能性が極めて少ないだけで、ボルトアクションライフルで狙撃して
ハインドを撃墜した奴とかトマホークミサイルをAKMで撃墜した奴とか
いるらしい。
事実は映画より奇なり。
0025名無しさん@1周年
NGNG0026名無し三等兵
NGNG対空だって近接で破片攻撃より直接で機体ごと爆発の方が効率が良い。
もともと近接信管は直撃できなかったときに敵機の近くで爆発するものです。
>>25
単発なら落せるだろ(wara
0027名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0028知ったか厨房ですけど・・・(マジ17才)
NGNG本で読んだ知識だとあれは、
「相対速度に比例したドップラー効果による電波の周波数変化を検知し、
所望の位置で起爆する」
ってのが基本原理の筈です、それでドップラー効果って簡単に書くと
「波源と観測者が近づく時、元の振動数より大きく(音なら高く)、遠ざ
かる時は小さく(同じく低く)」の筈なんですが、この原理で考えると
電波近接信管が起爆するタイミングって、この周波数変化のピークから
下がる時か、それともある一定のピークを超えたらの起爆のどっちで
しょう?
前者なら直撃コースではダイレクトヒットになって(直撃ではなく通り
過ぎる瞬間に起爆)、後者なら一定距離での起爆になる様に思うのですが?
素人が辞典で調べた結果の疑問ですが分かる人いますか?
0029名無し三等兵
NGNG爆発します。直撃コースのときは直撃したとき爆発。
0030>25
NGNG拳銃で狙うってシーンがあったけど、そんなのできるわけないやんって思った
003128
NGNGありがとうございます、なら直撃も有りなんですね。
00321
NGNG直接的に弾丸をストップさせるというより、艦船で言うところのダメージコ
ントロールに近いような気がします。撃たれて穴があいても、墜落しにくい
ような構造になっている?
あ、現代艦船と同じですね。そうすると、直接防御力を競うのはAFV
くらいでしょうか?
>名無し三等兵さん
>一応、湾岸戦争でA−10がヘリを30MMガンで撃墜してます。
これは知りませんでした。しかし、おどろきいたのはA−10に航空機が
撃墜できたことですね。よく当たったなあ。
30mmガンで撃たれたヘリはまさにボコボコですね。木っ端微塵。
ところで、固定翼機同士の最後のガンファイトはいつでしょうか?
>ボルトアクションライフルで狙撃してハインドを撃墜した奴とか
>トマホークミサイルをAKMで撃墜した奴
こんなのマンガですね。竹槍でB29と、大差ないかも?
_____________________
エリア88とか読んでた影響で、ファントムとかアメリカの飛行機は穴だらけに
なっても結構生残性が高そうなきがします。ガスッ!ガス!とか異音を発しなが
らも、しっかり基地までは帰投してきそうな、あの感じ。
B−52あたりは不発のミサイルが腹にブッ刺さってても平気で飛んでそうだし。
0033名無し三等兵
NGNG防弾=生存性ではありませぬ。
生存性を語る上で必要となる性能の「一つ」が防弾です。
0034名無し三等兵
NGNG>ところで、固定翼機同士の最後のガンファイトはいつでしょうか?
…あのね、あなた現在の航空機関砲がコンピュータ補正を
されてること知ってる?
演習でだけど、射撃目標に一回の射撃で100発以上当たるんだよ。
003534
NGNG0036名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG照準器が。砲自体は補正されません。
0037>>36
NGNG0038名無し三等兵
NGNGなどと漫画をバカにしつつも直後に漫画のイメージを語るだけで偉そうにしている。
32はバカな妄想電波オタク
0039名無し三等兵
NGNGむしろ漫画なんかを基準にするとこう感じますけど、どうよ?って
尋ねているだけに感じられるけど。偉くはないだろ。
あんまり言うとまた軍事板は排他的だとかいわれるよ。
36>
あれは機体の加速度等への修正のみ? それともターゲットをロックしてその機動についても
補正されるん?
00401-16-32
NGNG一応、理解しているつもりです。ところで「生残性」とは、基地へ帰ってくる
能力でしょうか?それとも、作戦遂行能力を維持する能力でしょうか?
>34
だ・か・ら、最後のガンで戦われた空中戦がいつ頃なのか聞いてるんですよ。
聞きたいのは命中率じゃないと言いつつなんですけど、補正されてるのは航空
機関砲というよりその照準でしょ。照星がずれるアレでしょ?
空戦機動時のHUDの表示見ればわかるじゃない。空戦ゲームでもそうだし。
で、演習の目標ってのは、必死で回避機動してるの?まさか地上に置いたターゲットの
ことじゃないよね?そんなのに何発当たっても空戦であてにはならないでしょ。
>38
小銃でハインドとか、普通おとせないでしょ?「わ、スゲー。できすぎ。」
て感じを表現するのに「こんなのマンガ」という表現を使ったまでです。
しかし、バカな妄想電波オタクか・・・罵るのは良いけど、ネタふりもしてくれ。
>39
機関砲でターゲットをロックはしません。(それをやると砲の補正が必要になる)
ガン射撃って・・・・まだ曳光弾見ながら肉眼で補正なのかな?
フォローサンクス。
0041名無し三等兵
NGNGレーダーロックオンが要るのと要らないのがある。
EEGSはロック不要の照準の代表的なもので、漏斗状の
曲線に敵機の翼の端が合うときに撃てば当たる。
LCOSはロックが要る照準の代表的なもので、敵機をロックすると
敵機と自機の速度ベクトルから計算して照準を表示するので、
その照準を敵機に合わせて撃てば当たる。
0042名無し三等兵
NGNG0043名無し三等兵
NGNGいくら照準の技術が発達してもトリガー引くのは人まかせ。
マジで機関砲をあてにするんなら補足した瞬間に自動発射
じゃないかな。それをやらないのだから・・・
ミサイル全部撃ち尽くした後のパイロットの精神的苦痛を
考えて装備しているだけ、という説を支持します。
004439
NGNGただターゲティングしないと出来ないわけだから具体的にやってる例を知らなかったんで。
一応どっちの方式もあるってことだね。
少なくとも最後に格闘戦が重視された例って言うとベトナムかな。
全体にキルレシオ(撃墜/被撃墜率)の低調さが問題化し、当時新鋭のF4より旧式のジェット戦闘機類のが
まだマシだった、んで最終的にF4に固定機銃が無いことと格闘戦の軽視が結論付けられた。
ちょうどミサイルが発達して台頭してたってのが背景にあったんだけど。
んで、F4へのガンポッド搭載とトップガン設立等によってキルレシオは大幅に改善された、と。
少なくとも現状においても機関砲は外せないって判断は変わってないんじゃない?
ほんとに最後の格闘戦となると敵味方戦闘機持っててだから...中東あたりかなぁ...。
0045名無し三等兵
NGNG機関砲の弾も広がって飛んで逝くから当たるんじゃない?
M61A1の場合、弾丸の80%が1000フィート先で6フィートの円に広がるらしいよ。
実機パイロットも「掃射すると言うよりも、散弾銃を撃つ感じに近い」と言っていた。
0046名無し三等兵
NGNG004734
NGNG>だ・か・ら、最後のガンで戦われた空中戦がいつ頃なのか聞いてるんですよ。
この日本語が分からん。機関砲の打ち合いならこれからもずっとだろ。
一定距離はなれないとミサイルは当たりにくくなるからな
それとも、ミサイルなし出撃するのがいつって話?
>で、演習の目標ってのは、必死で回避機動してるの?まさか地上に置いたターゲットの
この例は、空自のF104ドローンで行われた機関砲補正の評価データ…。
資料が無いからいいかげんだが…。
>>38 もいってるけど同じ書き込みで
>機関砲というよりその照準でしょ。照星がずれるアレでしょ?
>空戦機動時のHUDの表示見ればわかるじゃない。空戦ゲームでもそうだし。
と言ってるにもかかわらず
>ガン射撃って・・・・まだ曳光弾見ながら肉眼で補正なのかな?
と書く支離滅裂具合が…。
0048名無し三等兵
NGNG(砲身の過熱を防ぐ為)そのあと機体が自動的に回避機動に入るんじゃなかった?
ドッグファイトでガンを使用するのはまず確実に亜音速域だとはいえ、回避しないと
空気抵抗で失速した自機の弾丸に自分からぶち当たりにいく自殺行為になるからって。
だったら曳航弾で確認してる暇なんか無いよね?違ったかな。
0049名無し三等兵
NGNG推奨されないとも聞くね、空対空でのガン射撃。
0050名無し三等兵
NGNGそうした場合の機銃ではないかと。
0051>50
NGNG0052名無しさん@1周年
NGNGガンは根性で当てる!
00531
NGNG過熱のことをすっかり忘れてました。
数十発の発射で中断されるなら、曳航弾を確認して修正することはできそう
に無いですね。
50さんがおっしゃってますが、戦闘機はAAMを躱せるのでしょうか?
ミサイルの方が速いのは当たり前。で、翼面過重は戦闘機の方が絶対に大きい。
回避できそうな気がするな・・・・ミサイルとドッグファイトしたら、負けない
でしょ。
だだっ広いグラウンドみたいな場所で、バイクに轢かれないようによける・・・
程度のような気がしますね。
とくにフェニックスみたいな長距離ミサイルは、回避しやすいような?
あ、ミサイルが当たらないのなら、ますます機銃での命中は見込めない
ような気がします。FCSを内蔵したようなパイロットでも無い限り。
0054名無し三等兵
NGNG0055名無し三等兵
NGNGFSのゲーム画面と違うんだから(後方視点なんて無い)、自機に
接近するAAMとの位置関係を操縦席のパイロットは正確に把握する
事は困難です。(特に相手は小さいからね、ミサイル警報も概略方位
を示すだけ)
ですから、間一髪で急回避なんてそうタイミング良く操作出来る筈は
ありません。(コクピットから後方は死角になる部分も多いのです)
戦闘機とAAMの機動性うんねん以前に回避操作自体が難しいのです。
0056名無し三等兵
NGNG>んで、F4へのガンポッド搭載とトップガン設立等によってキルレシオは大幅に改善された、と。
本当のことをいうと、ベトナム戦争後期のラインバッカー作戦での
空軍の戦果を見ると、機関砲によるモノは8機/51機で、ローリン
グサンダー作戦時の33機/86機より少なくなっています。
ミサイルの信頼性(スパローの65%、サイドワインダーの45%にな
んらかの機能不良があった)と運用面の問題が解決されると、機関砲
の出番はかえって少なくなってしまったんです。
0057名無し三等兵
NGNG一瞬でも遅れたらアウトだし、かわしたと思った瞬間にドップラー偏倚を
キャッチして近接信管が起爆するかも知れないしね。
ミサイルを戦闘機が機動でホイホイかわせたら戦闘妖精雪風の世界だよ。
あれでも乗員は無茶な機動で死んでるし。
0058ダイス
NGNGしたらどうなんの?だれか、おせーて。
0059名無し三等兵
NGNG0060名無し三等兵
NGNG昔、機体の向きを目標の予測位置へ
自動的に補正するっていうシステムが研究されてたそうだけど、
それってその後、どうにかなったのかなぁ。
0061名無し三等兵
NGNG結局ドッグファイトでの機関砲は殆どあてにしていないのでしょう。
だから真面目に開発しない。
現在では領空侵犯に対する威嚇射撃くらいにしか役にたたないと思います。
あとは相手がドグファイト用の機体でない場合も役にたつかな。
MiG25/31あたりなら機関砲で撃墜しても驚かないです。
0062名無し三等兵
NGNG0063名無し三等兵
NGNG当たる可能性があるときにしか発砲できないというシステムは既に実用化されています。
ドッグファイト時の自動操縦は第4世代機あたりから使われることでしょう。
0064名無し三等兵
NGNG>したらどうなんの?だれか、おせーて。
ベトナム戦争当時のミサイルは当たらないというよりは、
全体の半分が動作しない、動いても半分は作動範囲外で発射
されているというのが問題だった訳で。
今は当たるミサイルを回避できない戦闘機に撃ってるので
すから、答えは明白です。機関砲による空戦なんてまずは発
生しないでしょう。
0065名無しさん@1周年
NGNG0066名無し三等兵
NGNGあるでしょう(ってかそれ併用が普通の筈なんだけど)
ただ、それ無しで機動性だけでAAMから逃げられるか?って
話しみたいです(無理と思うけど)
>ACMでのガン射撃
ACMでガン射撃をどれだけ重視しているかは現役さんにでも
聞いてみた方がいいでしょう。
現役か元現役さんのサイトがあるから、そこで聞いてみるんだね。
006734
NGNGそれと@` >>59 併用でかわします。
で、接近しながらだと中距離ミサイル(スパローなど)@`
短距離ミサイル(サイドワインダーなど)を撃つと
間合いが詰まって機関砲の登場となります。
でもね、最近の戦場では、
まずステルス機or巡航ミサイルなどで目潰し。
その後、ドカドカ空爆なので戦闘機同士で制空権取り合いが起ることがまれです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています