トップページarmy
35コメント9KB

師団 連隊 旅団 ・・・

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@1周年 NGNG
すみませんがよろしくご教示ください!
0002名無しさん@1周年 NGNG
http://www.jda.go.jp/jgsdf/info/organ.html
敬礼!
0003名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
 2さんのでは自衛隊のしか分からないよ。

 国と時代によって意味が違うので、この質問では具体的な答えは出て
こないと思います。一般論なら

 師団 歩、騎(機)、砲、工と兵站部隊を揃えた作戦基本単位
 旅団 1/2、1/3個師団規模の部隊。小型師団的なものと単一兵科のものがある
 連隊 1000〜3000名の単一兵科の部隊。

 かな。基礎的な事なんだけど複雑なので説明が困難なんです。
戦史関係の本を読むときは、特にイギリス及び英連邦関係には注
意してください。
0004名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
軍と軍団の違いがわかりません。規模が違うのはわかるんだけどな・・・。
0005名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
軍が2以上集まって軍団
方面軍と捉えればよろし
0006名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
あっ軍団と師団を勘違いしてた
ということは俺にも分からん
失礼
0007名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
でも5でも良いような気もする
意志薄弱な俺
0008名無しさん@1周年 NGNG
軍団はだいたい兵力4万人
0009名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
関東軍は軍なの軍団なの
0010名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
軍団 師団の上の単位。師団以下の規模の部隊を統率できる。
軍  軍団の上の単位。軍団以下の規模の部隊を統率できる。
 というところだと思っていた。なお米陸軍の場合日本には
実戦部隊を持たない軍団がひとつ、韓国には1個師団他を含む
軍がひとつある。
00113 NGNG
 軍団 師団の上の単位 無い国もあります。第二次大戦中のソ
連の戦車軍団は旅団の上の単位で、実質的にドイツ軍の師団に相
当します。師団の規模の違いもあって、軍(ソ連)=軍団(ドイ
ツ)と考えた方がよいでしょう。

>9

 「総軍」なんじゃないいかな。
0012名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
http://members.easyspace.com/angriff/military/basic1.html
0013名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
方面軍とか軍集団なんてのもあることが。
0014名無しさん NGNG
師団と大隊のあいだの単位は連隊(ロシア、日本)と旅団(米国)とが
ありますけど、各国で違うのはどういう経緯なんでしょう?
0015名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
方面軍、軍集団 > 軍 > 軍団 > 師団
> 旅団 > 連隊 > 大隊 > 中隊 > 小隊 > 分隊
の順で、師団以下の連隊、大隊レベルの部隊を適当に再編成して支隊、戦闘団を編成したりもしてたようです。
当然、国や時代によって変わりますが。
0016名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
ちょっと外れるけど、ここではどんな話が出るんですか?

2000年9月5日(火) 12時45分
<太平洋陸軍セミナー>東京で始まる 日本では初開催(毎日新聞)

 アジア太平洋地域の陸軍代表者が一堂に会して意見交換する「太平洋地域陸軍管理セミナー」(PAMS)が5日から東京都内のホ
テルで始まった。日本での開催は初めて。中国など33カ国の約110人が参加し、10日まで「21世紀初頭における陸軍の多様な役割への対応」をテーマに協議する。磯島恒夫陸上幕僚長は「アジア太平洋地域の安全保障を考えるキーワードは多国籍協調で、相互理解の機会を増やし、透明性の確保が必要不可欠」と基調講演した。
0017名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
分隊の下では指揮官が伍長で班(5人程度)、斥候(1人)
0018名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
巨人軍は?
0019名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
巨人軍は特殊な命令系統になっています。
巨人軍の指揮官(監督)は象徴です。
フィクサー(ナベツネ)から直接コーチへ
命令が伝達されます。
0020ローマ軍の NGNG
百人隊長は今の階級だと何ですか?
0021名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
中尉ではないかと、思います。
0022名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
アメリカンエクスプレスだと思います。(藁
カードに描いてある兵士が百人隊長です。
英語でセンチュリオンと言います。
0023>21 NGNG

少尉=小隊(約30〜40人)長、大尉=中隊(約150〜200人)長で、中
尉ってやつは正式には実戦指揮官の位じゃないので、大尉じゃない
か?
0024名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
日本陸軍では確かに
中隊 > 小隊 > 分隊
だけれど、日本海軍では何故か
分隊 > 小隊
なんだよね。
英語のCaptainが陸軍では大尉(中隊長クラス)、海軍では大佐(艦長)なのと
似たようなものかもしれないけれど、
誰か理由をご存じですか?
0025zeke NGNG
member.nifty.ne.jp/AMAMIYA/jorder.htm
www2.justnet.ne.jp/%7Ewargamer/PacificWar/ORDERS/Jap_Army.html

旧陸軍の編成についてはこちらを参照されるとよろしいかと。
ただ旧軍では他の国と違い、軍団のことを軍と呼称した点に気をつけて。
方面軍>軍>師団>以下略 になる訳です。
0026名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>20

 兵士から昇進出来るので「下士官」と呼ばれる事が多いけど、「ガリア
戦記」などを読むと、「第一級の」とか、「第三級の」とかと言った表現
が有って、しかも戦功によって昇進している。将校の配置から考えても、
レギオン内の10個のコホルスは百人長が指揮していたのではと思えるし、
軍曹から大尉までと考えた方が良いのかも。
002721 NGNG
>23
なるほど...
納得しました。
0028名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
海軍の分隊はSquadronが元では。
002920 NGNG
遅ればせながら・・・
丁寧なレスどうもです>21〜26の皆様
0030名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
昔は(ルネッサンス期からナポレオン戦争〜南北戦争ぐらいまで)
軍:army は軍隊全体を指す言葉で今で言うところの
総軍とかに相当していたようです。
軍団:corps は軍隊の部隊自身を指し、元帥、大将が指揮した実際の部隊を指しました。
今で言うところの方面軍相当。
師団:division は部隊を分割した部隊で、前衛部隊等が元のようです。
旅団:brigade 連隊:regiment 大隊:battalion は
ある規模の集団を指す言葉が部隊規模を指す言葉に転じたようです。

その後インフレしちゃったみたいですな。
0031>20 NGNG
英和大辞典を見ると、
海軍の squadron は艦隊 fleet の下の単位で戦隊とありますが。
日本海軍で戦隊なら司令官は少将で、分隊より上の単位です。
0032名無しさん@1周年 NGNG
>セリーグ

 長島>グデーリアン
 ナベツネ>ヒトラー
 清原>ロンメル(ぉ)
 マルチネス>マンシュタイン

 野村監督>チャーチル
 その他セ球団>レジスタンス
 パリーグ>連合軍
 朝日新聞>ソ連
0033名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>2

Jの場合、
3コ連隊+いろいろ=師団
2コ連隊+いろいろ=旅団
1コ連隊+いろいろ=混成団
ということでいいですか?
0034>33 NGNG

http://www.jda.go.jp/jgsdf/info/organ.html

ここ見るよろし。
0035名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
見てもわからん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています