海軍主計って・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGよくTVなど(例」報道2001)で自分の海軍主計大尉時代の話なんか
してますが、海軍の主計将校って実際に戦闘行為には参加していたのですか?
主計将校って海軍の経理担当官なのではないですか?
中曽根サンって将校といっても海軍兵学校出身でもありませんし。
でも中曽根閣下の制服姿はかっこよかったです!!!
0002名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG出入りの業者とつるんで私腹を肥やしていた連中ばかりだった様です。
0003名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0004名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG短期現役の海軍主計将校は総数3,381人、戦死・戦病死388人
だそうです。
中曽根は太平洋戦争が始まった頃は重巡青葉乗り組み。
主計将校は戦闘中、記録を担当するので、被弾しやすかったそうな。
0005osm
NGNG作者は霧島の炊事場で飯作っていた人です。
>海軍の主計将校って実際に戦闘行為には参加していたのですか?
何をもって戦闘行為とするかが微妙ですが、砲戦のさなかに戦闘食つくるのが
戦闘行為(協力)であるなら、「参加していた」といえるのではないでしょうか?
(上記の著作中で、ミッドウェイ戦の最中は士官までが握り飯を握っていたというくだりがあります)
0006>2
NGNGそういう奴もいたかもしれないけど、ひとくくりにするのは
ちょっとあんまりなんじゃない?
0007>5
NGNG>というくだりがあります
読んでみたらそうではなかった。
必死に握り飯を握ってるのは普段仕事をしない最古参兵。
戦闘中に主計科士官が炊事所に来て邪魔でしょうがない、とあった。
糧食担当の士官ならわかるが、なぜ戦闘中、艦橋で記録を担当する経理担当士官が
こんなところに来てるんか疑問だ、もし
爆弾が落ちた場合、艦橋の真下にある炊事所が一番安全(艦橋がヘルメットの役割になるから)
士官連中は炊事所にきているのだろう、
と書いてあった。
0008>6、2
NGNG>そういう奴もいたかもしれないけど、ひとくくりにするのは
>ちょっとあんまりなんじゃない?
内の祖父は主計の下士官だったけど、業者からの付け届けはすごかったとのこと。
祖母は買い物に行く必要がなかった。全て業者がタダで送り届けてくれた。
その代わり、戦後は大変だったらしい。
仕事は無くなるは、付け届けはなくなるはで、相当貧乏だったとのこと。
0009名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG731のマルタになるべし。
それが(エセ)国士の進む道。
0010>
NGNG(元特攻隊員だという嘘つきが多いのも確かだが...)
0011これはずいぶんと懐かしい話題が・・・
NGNG1980年前後にソ連の北海道侵攻を題材にした今風で呼ぶと仮想戦記小説
が軍事評論家から多数出版されて一種のブームになった時期があります。
時期的に極東にSS20やバックファイアやミンスクが配属されて、あの
頃が北方脅威論のピークたった時期で、ソ連極東軍のある意味一番華やか
な時期でもありました。
(あの頃の本では「北海道の11日戦争」が個人的に一番好き)
もう20年前の話しですが、あの頃は今の状況など想像でも出来ませんで
した。
全く隔世の感があります。
0012七氏
NGNGなるほど、そうやって選挙運動資金を
作ったのですね。
0013名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGいろいろ調べてみると、児玉機関の「枝」みたいな
事をしていたみたいです。
18年末に艦政本部から工作機材のヤミ購入で来られた方
飯河さん?のエージェントとなって動いていた記録を
見つけました。
現在も追っかけている最中ですが、重たい物を感じております。
001411
NGNG11は「ロシアの狙いは北海道」スレッドに書き込もうとした奴です。
間違えてこっちに書き込んだようです、すいませんでした。
0015名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG主計将校という言葉はない>
一般には「海軍士官」と「海軍将校」は同じように思われがちであるが、
正しくは意味を異にする語である。
「将校」は軍令承行令に使用される用語であって、兵科士官を将校と呼称
した時代から機関科士官をも含んだ時代までの変遷がある。
海軍士官の呼称について注意を要することは、兵科士官は健軍以来ずっと
将校であり士官でもあるが、機関科の士官は大正八年までは将校にあらざる
海軍士官(例 機関官または機関将校である海軍機関大尉)、昭和十七年
までは将校である士官(機関科将校たる海軍機関大尉)、昭和十七年以降は
単なる機関大尉。
主計科などの各科は将校相当官たる海軍士官(海軍主計大尉など)と称した
ことである。
なお、昭和十七年十一月一日の制度改正によって機関科士官は兵科士官に統合
され、兵科・機関科の別が廃止された。
従って、兵科将校・機関科将校の区別もなくなり将校一本になった。
(「わが青春の海軍生活」瀬間喬著 海文堂)
0016名無しさん@1周年
NGNG0017名無し三等兵
NGNG中曽根の帝国海軍時代からの裏金関係についての。
皇民党とのつながりやら。
0018名無しさん@
NGNGはやく次のでないかな・・・・・・
0019永田軍令部長
NGNG002017
NGNG捜したんだけど、ちょっと分かんない。
確か故竹下元総理と皇民党の裏のつながりを扱ったスレだったような気がする。
選挙の前後に盛り上がっていたスレだったからそれから見てない。
もう一回探しに行ってくるよ。
0021大勲位
NGNG若くして戦死したみたいね。おやじが何か戦後に本書いたみたいだけど。
ところで竹下さんと皇民党の関係って結局何だったのかな?
京都の一暴力団組長のすすめで門前払い覚悟で目白御殿にのりこみ案の定追い
かえされたけど皇民党のホメ殺し止んでめでたく鶴の一声裁定で総裁就任なんて
まるで三流映画みたいなはなし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています