トップページarmy
39コメント15KB

軍事評論家を評価する

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
湾岸戦争でフジテレビデビューした男(名前忘れた)
オスカー2沈没で最近目にするけど歯並び直してくれ!
0002名無しさん NGNG
評論家を評価する辺りでもう終わっているような
0003名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
「田岡俊次」は朝日系にしては、マトモな事言う。
「前田哲男」は単なるサヨク。アホ。
0004名無しさん@1周年 NGNG
湾岸戦争の時テレビにでまくってた、
ミスターバーコードの名前なんだっけ?
この人のほうが衝撃的だった。
0005名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
江畑謙介だったっけ(字自信なし)
0006名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>5
そのとおり、間違いなし。
エバケンの場合、何があっても結局自衛隊の装備に関してはけなすのが
特徴。
例えば、今現在アパッチ導入を訴えていても、実際に導入したとたんに
批判し出す可能性が大。
0007名無しさん NGNG
>6
ほんとにしそうで怖い(笑
0008>1 NGNG
わんぱくスキッパーの人は岡部いさく。
TVに出てる評論家の中じゃ著書がかなり面白い部類に入る。
後、由緒正しいオタクの家柄。
0009>1さん NGNG
岡部いさくさんのことでしょうか?
この方エリア88(文庫版)の解説も書いているらしいです。
歯並び悪いが、話しの内容は好感持てます。

でも、2さんの意見ももっともなような気が・・・・(苦笑
0010名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
航空評論家

青木なんとか

軍用機がかかわると登場
0011名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
岡部ださくの名著『世界の駄っ作機』は読んだ?
0012名無しさん@ミスター生き地獄 NGNG
岡部いさくの隣にでていた床井雅美は?
0013名無しさん NGNG
二巻が売ってない。どこにも無い。一巻のときもそうだった。
0014名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
軍事というか、軍政方面に強い小川和久(<正しいかわからん)は、
自衛隊生徒出身。3曹任官後依願退職して大学に入り現在に至る。
0015名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>14
この人の経歴はおもしろい。
中学時代、実家が傾いたために陸自生徒に入隊し、航空整備方面に進む。
通信制で高校を卒業して自衛隊を依願退職した後、
西洋思想の基盤であるキリスト教を学ぶために同志社神学部への進学を望むが、
クリスチャンでなかったために受験資格がなく、「万人に門戸を開くキリスト教の教えは嘘なのか」
と同学部事務長宅にゲタ履きで談判に行き、同志社大学神学部で最初の非クリスチャン学生第一号となる(入学後、洗礼を受ける)。
授業料滞納で除籍された後、地方新聞や週刊現代記者などを経て軍事アナリストに。
0016名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>小川和久
このヒトが萌えなんですけども…
話の破綻が最も無いように感じるので。
穏やかな風貌で安心して観ていられるタイプだと
思っていましたが、そんな過去があったとは。
0017名無しさん@一周年 NGNG
>15
テレビなんかの落ち着いた話し方の影にはそういう経歴が潜んでいたのか


0018名無し NGNG
小川氏の在日米軍とかいう本を以前によんだが、ためになった
気がしました。またたしかに解説ブリも
かなり理路整然とかんじですよね。自称軍事アナリストだとか
本人曰く軍事は評論するものではなく解析するものだとか。
0019>12 NGNG
床井雅美氏は小火器の研究家では日本一でしょう。
GUN誌の連載を見ればおわかりになるかと。

軍事ナアリストとしての目も確か。

小学館のブレインの仕事もしていて、「モンスター」や「マスター・キートン」
の軍事ネタや東欧・ロシアの政情がらみの話は彼の原作です。
0020名無しさん@1周年 NGNG
個人的には兵頭二十八なんか好きなんだけど。
この人って、かなりするどいところついてますよ。
0021>20 NGNG
でもちょっとバランスが悪い。
旧軍の特に日本軍の細部研究では良書もあるが、
それ以外ではあまり詳しくなかったり、興味がないらしい。
だもんで、軍事をシステムとして捉えなければいけない評論家としては異質な存在。
0022名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
兵頭氏の知識はムラがあって・・・
ただ、余り日の目を見ない分野を扱って本にしてくれるから貴重ではある。
0023名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
小川さんの半生みたいなのを朝日新聞が以前
取り上げてたよ
小川さんの主張はハト派的。
変に核武装を唱えてる人より冷静に軍事情勢を
分析していると思います
0024名無しさん@1周年リヒート NGNG
 小川さんは週刊現代の記者時代に、かの名著「原潜回廊」(単行本、文庫ともに
絶版)を書いてます。米ソ冷戦時代の作品なので、今読むと隔世の感がありますが、
海上自衛隊の潜水艦が、いわゆる3海峡の「チョークポイント」の海底にひそんで
耳をすませている描写などは、当時としてはかなりセンセーショナルなものでした。
当時の彼のネタ元は、青木謙知の父親の青木日出雄(当時、航空ジャーナル主筆)
だった。青木さん自身どちらかというと左翼チックな思想の持ち主だったから、小
川さんの理路整然たる分析力と、ハト派的発言はこの青木さん譲りのものといえる
のではないでしょうか。
0025名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
(名前が出たところで)
青木日出雄氏はホントに惜しい事をした・・・息子はあれだけど^^;
0026> 24 NGNG
小川和久氏の「週刊現代」記者(契約ライター?)時代、柳田邦夫氏の「ガン回廊の朝」
の取材の協力。あとがきに名前出てきます。
柳田氏の「撃墜」の解説を小川氏が書いていますが、青木日出夫氏のみならず
柳田氏のノンフィクションの手法に影響されたのは間違いないでしょう。<大宅賞
あげれば箔ついたのに。
処女作「原潜回廊」の米潜水艦事故の分析の部分と柳田氏の「マッハの恐怖」の羽田
全日空機事故の真相の展開の運びは、まんまそのまんまと思うのは私だけ?
それ以外では佐瀬稔氏の「自衛隊の7日間戦争」(講談社・絶版)のリアルな考証は小川氏
の取材力のたまもの。後に同氏の「自衛隊の30年戦争」(これまた絶版)にも
生かされてます。
人脈も豊富らしく出版社なら講談社、文藝春秋、集英社、政治家でも自民党や民主党
の議員、左でも小田実氏などと親身なのは驚きです。
0027名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
どっかのスレにもあったけど「北海道の11日間戦争」でしょ。亡命してくるスホーイが
千歳でジャンボと衝突ところから始まるやつ。
002826 NGNG
> 27
その通りで。
「11日」でしたっけ。間違えてしまいました。
0029名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
小川和久なんて出世欲旺盛な人物としか映らんね。
ハト派的な発言をすればバランスが取れている、という見方こそ問題。

この人物が嫌なのは、「軍事の要諦は平和外交にあり」なんて
口ざわりのいいことを言って、いつもいい子ちゃんになりながら、
見過ぎ世過ぎをしてきたことだな。
自己顕示欲旺盛なところも鼻につく。

右がこういえば、左をいう。左がああいえば、右をいう。
バランスとはそういうものか(藁

ひとつ誉めるとすれば、PKO問題の頃、左が
「アジアは日本の海外派兵を恐れている」
というキャンペーンを朝日など先頭にやっているとき、
「それを言っているのは中国と韓国くらいなもの。東南アジアは違う」
という、至極まっとうなことを始めてテレビで聞かせてくれた人物であること。

0030青木日出雄氏 NGNG
 1980年代当時、俺は民社党なんだがな、と言っておられるのをじかに聞きました。
社会党系とも繋がりがあったようです。元自衛隊の方ですが、心情的には右よりは左がかかってましたね。
 ところで、日出雄ですからお間違いなく。日出男でも日出夫でもありません。
よく航空ジャーナルの編集部員が、マスコミからの電話の問い合わせなんかに、「英雄の雄です」と強調していました。
0031故立花正照氏 NGNG
に会って話したことあるが、
その数年後にソ連のスパイでつかまった。
0032名無しさん@1周年 NGNG
 ソ連のスパイだっけ?
FX決定の前に、グラマンから金貰って、えらくF−14を褒めていたのは知っているが。
0033ここに NGNG
佐々さんは入れてはいけないのだろうか。(某研究者調)
http://www.jade.dti.ne.jp/%7Esassa/

ついでだから小川さんのも
http://www.yomiuri.co.jp/life/stroll/971002.htm
http://www.upunet.ne.jp/INTER-IT/view/jyohogi/ogawa.html

某委員会で御一緒させてもらいましたが、そんな感じじゃなかったなぁ。。。
> 29
0034名無しさん@1周年リヒート NGNG
>29さんへ
 >小川和久なんて出世欲旺盛な人物としか映らんね。
ハト派的な発言をすればバランスが取れている、という見方こそ問題。

 おっしゃる意味解らないわけではありません。「危機管理研究所」
を佐々淳行氏とともに立ち上げることができたのも、自民党の宏池会
との関係があったからこそ、といわれているし、相手によって語調を
使い分けるところなども、彼を嫌悪する人たちの不興を買っている一
因でもあります。
 しかしながら、青木日出雄氏への師事は朝日新聞の田岡俊次(名前
違ってたらごめんなさい)氏同様、誠に真摯なものだったようです。
青木氏がフォークランド紛争の開戦期日を、「インターラビア」など
を資料としながら緻密なウォーゲームによって正確に言い当てたよう
に、青木氏持論の「軍事は常識の学問」を実に真っ当に実践している
評論家のひとりです。青木氏との違いを言えば、青木氏は航空ジャー
ナルというオピニオン手段を持ち、ワイドショーなどのメディアにも
積極的に露出して啓蒙を図ったのに対し、小川氏は自ら「アナリスト」
と称しているように、証券アナリスト同様、現場に意見を具申するた
めの立場を確保しようとしていることです。ですから、当然ながら政
権政党に入り込む必要があるわけです。単なる「評論家」ではなく、
持論を国政に反映させる手段としての自分をもって銘じているのでは
ないでしょうか。諮問機関からのお呼びを待つのではなく、積極的に
関与していく姿勢、それが「立身出世欲旺盛な人物」と映ってしまう
原因でしょう。
0035>34 NGNG

オイオイ、軍事評論家を褒めるのに、湾岸戦争の時、マジノ線やセ
バストポリ要塞を例(これまた的はずれな例だが・・・)にだし
て、多国籍軍がサダムラインを突破するには多大な損害が予想され
るので、戦死者の多さに耐えられない米軍は地上戦をやらない、と
地上戦が開始されたのその日まで主張していた、あの田岡氏と同様
なんて言うのは逆効果だろうが。
0036名無しさん@1周年 NGNG
うむ、田岡はヤバい
003734 NGNG
>35さんへ
 確かに、田岡氏の失言はほかにも散見されます。彼がストックホル
ムに行かざるを得なくなった一件、いわゆる「空幕広報室事件」の際
の言動など、「朝日人」的な傲りの最たるものといえるでしょう。つ
まり、34で申しあげたかったのは情報収集力、分析力その他、両者
とも青木氏の系譜を受け継いでいるということだけなんです。小川氏
と田岡氏を同等視したつもりはまったくありませんし、田岡氏のすべ
てが正しいなどと書いておりません。その辺の文意をどうぞご理解下
さい。

 田岡氏のまがまがしさはよく承知しているつもりです。34ではあ
えて名前を出す必要はなかったかもしれませんが、青木氏に私淑して
いる人物は小川氏だけではない、ということを書きたかったのです。
0038名無しさん@そうだ選挙に逝こう NGNG
湾岸戦争の開始時期を的中させたという柘植久慶はどうなのだろうか
0039名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
トムクランシーはどう(爆)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています