C1後継機、自主開発
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@1周年
NGNG空中給油機とのカラミはどうなんのかな?
0002名無しさん@1周年
NGNG0003名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0004名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGあと、一〇数年前に飛鳥だかなんだか開発しましたよね。あれ虫干しして出して着たらよさそうにも思いますが。
大体C-1のときは、足が短いのを作る、でかいと他国の脅威だから、といってたような気がします。
そろそろ長い目で見てくれよな。国。凸(`_´メ)
0005名無しさん
NGNGいまさらボーイングに勝てるとも思えん。やっぱSTOL性を
重視したやつを開発して、旅客機のニッチ需要への展開を
はかるとか。
0006名無しさん
NGNGもっとも陸自の要求性能がどんなものかによりますが。
0007名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGそれを言うならC17だろう。C5を再生産させたら、いくらかかるか
知れたもんじゃねぇぞ。
それにな。「国」に文句言っても筋違いやぜ。
その顔文字は、国では無く、意味不明な反対論を展開した奴等に
向けろよ。その連中は「国」の1部であろうとも、決して「国」
そのものでは無いぞ。
飛鳥の技術転用については同意するがな。
0008名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG巡航性能が重視される中距離貨物機ではコアンダ効果による
推進ジェットの抵抗が大きすぎて、問題外です。
0009名無しさん
NGNGつまり飛鳥はSTOLするだけの飛行機ってこと?
0010名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGあのクラスの小型戦術ジェット輸送機って事実上ライバルがいないのさ。
C−1と同期のアレニアG222(ターボプロップ)の新型のC27J
がいまだに売れてるんだよ。
C−1はもし輸出が出来たならアメリカが特殊戦機で買ってくれたし
他にも隙間商品的に中小国で年間数機程度でも細々と売れ続けた可能
性はあるんだけど。
(売れてればストレッチしたりエンジン換装したりアビオニクス新しく
したり出来るし)
全くもったいない事をした。
0011>10
NGNG離着陸性能や燃費が向上するんだろーにね>C-1
0012名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGいや。C1自体元々STOL性良好なので、どうあがいてもうまくいかなかったです>飛鳥
001310
NGNG最初からターボファンですけど^^;
http://www.interq.or.jp/japan/ascot/c407.htm
001410
NGNGhttp://www.interq.or.jp/japan/ascot/index.htm
(一応リンクフリーみたいだから・・・いたずらはだめよ)
0015>13
NGNGナセル形状が昔とは違いますよね?
0016名無しさん@1周年
NGNG737−500なんかはターボファンだったはず > 15
0017名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG737クラスの様な売れ筋ジェットはエンジン換装して商品価値を保つ
のは良くある話しで、新型になる都度に新しいエンジンに変えてます。
(カストマに応じてエンジンメーカーも何社か選べるし)
737の最新型になると大直径の高バイパスエンジンを収めたナセル
と底面の地上クリアランスの関係で扁平な形のナセルをしています。
0018GA
NGNG過ぎる、と言う建前でしょう。
実際は、国産で作りたかったと言うのが本音でしょうが、
海自のP-3後継機は、どうなったのだろう?
共用は、無理だと言う話だし、量産効果と言う面では、海自の方が遥かに
有りそうだが(約100機)
陸自の新戦車、空自の輸送機ときて海自の沈黙が不気味!
0019名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG低バイパス比のエンジンを高バイパス比のエンジンに換装
した、(したい)という事でしょうね。
JT8Dのバイパス比は1前後、3以上があたりまえに
なった昨今、このバイパス比は低すぎます。
0020GA
NGNG実験用に開発中のアフターバーナー付きのエンジンのコア
使ってバイパス比10!!!のエンジンを作ると言う話を
読んだ記憶が有るんだが?
(この時はP-3後継4発用だと書いてあった)
0021名無しさん@1周年
NGNG0022>21
NGNG0023名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG本当に立川オリジナルかどうかは怪しいもんだけど(笑
>>20
0024名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0025名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG(しかもC-1並みのSTOL性能)なんてものを作ると世界中から・・・なんて
言われるだろう。
(もうそれぐらい作ってよ、どうせならさ)
0026>GA
NGNGすでにスレッドがあったのですが、押し出されてしまったようです。
#新聞で報道済み。
0027名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0028GA
NGNGターボファン コアだけ使うのじゃなくアフターバーナー付きなのですか?
0029日本一の無責任男
NGNGアレは航続距離と搭載量がものを言うんでは?
燃費悪すぎるだろう?
0030名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0031名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGSTOL性向上とか?(笑
0032参考
NGNGC−X/MPA開発スタート、53億円要求へ
搭載の次期大型エンジン研究試作にも80億
防衛庁は31日、別項の平成13年度概算要求での防衛力整備に、懸案となっていたC−X、MPA開発に向けた研究開発のスタートを盛り込んだ。平成20年度以降の量産実現へ13年度は共用化の開発(設計)のみに53億円を要求、これは両機種の機体構造等の一部の共用化を図ることにより開発や量産にかかる経費を節減するもの。C−Xは、現有のC−1輸送機(26機)の減勢に対応するため、優れた輸性能や飛行性能を有し、戦術空輸や国際協力任務に適する後継機を開発するもので、C−1後継機主要性能は、巡航速度=約890km/h(C−1数値約650km/h)、巡航高度=約13,000m(同約11,000m)、航続距離=約6,500km(同約2,200km)、最大ペイロード=約26トン(同8トン)となっている。
0033続き
NGNG0034さらに続き
NGNG0035名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG失業対策事業に意味なし。
どうせやるなら、V−44くらいの先進的なものやらなくちゃ。
0036名無しさん@1周年
NGNGまー、税金の還元って意味じゃ後者のほうがまだマシでは?
0037名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG(理論的には。苦しい?、隙間を狙えばあるいは)
この際、低騒音、STOL、運用コストも民間機を見据えた
設計をしてほしい。
0038名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG同感。
やってるほうも考えてんじゃないかな、民間機。
0039いじめてくん
NGNG0040名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGこんなこともあろうかと用意してました。
0041名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGで十分。
0042名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG(政府専用機の747と同じ方式で購入して運用は千歳の特別航空輸送隊)
*C−130Jx16機(小牧、美保の2個航空隊でいいっしょ、もう)
*第2輸送航空隊(入間)は・・・
C−1の若い機体を10機程度延命工事して、電子戦機や飛行点検用
の特殊任務に当てて入間で運用したら。
・・・・で、いいと思いますけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています