トップページarmy
158コメント60KB

90式のCPUはマックってほんと?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
いいの?そんなので。
0002名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
CPUがマックとは「ウチのCPUはウインドウズだぜ」なみに寒い。
0003名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
なにがいけないの? ゆってみ?
0004名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
OSとハードウェアの混同ってこと。
0005名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
90式のCPUはモトローラってほんと?
なら意味が通じるね
0006七誌さん NGNG
>3
マックはマッキントッシュの略。
マックはCPUではありません。
ついでに、ハンバーガーでもありません。
0007名無しさん NGNG
1の書きかただと、
ルクレールのCPUはアミーガだぜ。
てな感じか?
0008名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
RT-OSを用いたシステムではモトローラってまだ独擅場なのにね。
マルチMPU(SMPでは決してない)対応だわ、放射線対応してるわ。特に軍事用の奴では。
インテルはまだランドシステムだけしか型式認定できてない。(イージスは特殊な例)
でも、みな嫌がるのだな。
00093 NGNG
>6
いやいや、単に90式のコントロールがMac系のシステムじゃ
なんか不都合あるの? ってことなんですが。
0010NGNG
>8
教えてくれてありがとさーん。放射線対策はしてるのね。
兵頭二十八って人の本で90式は「マッキントッシュ」の
CPU使ってて放射線対策してないからダメだって書いて
たんだけど、おかしいと思ったんだよね。BMP対策して
ない戦車なんてないよね。
0011名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>1
せめて”マック並”って書いてよ。
0012名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
イージス艦か何かでWinNTを用いて実験したら開始早々システムがダウンしたことなかったっけ?
操縦系統もダメになって曳航されて港に帰港したというのが泣ける。ていうか笑える。
0013名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>9
90式がMacOSで動いている、と取れるから
まずいです、やっばり。
爆弾の連発やプルプルを連想してしまうから駄目です(w
0014>12 NGNG
あれはNTの問題と言うより、プログラムがクズだったの。
まあNTもクズだけどね。
0015名無しさん@1周年 NGNG
 NTで戦闘艦を動かそうなんて、正気の沙汰ではない。
0016NGNG
あと気になったんだけどマッキントッシュがOSのことだと
思ってるバカがいるね。
0017名無しさん NGNG
>1
キミにそれ言う資格ないと思うぞ。(w
0018名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>16
まずこのスレのタイトルからして誤解を招く(ワラヒ
0019>15 NGNG
確か、パッケに真にミッションクリティカルな場所での使用は
想定されておりません等と言うふざけた文句があったよね。
あれはWin95だっけ?
0020名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>12
兵装の暴発が怖くて再立ち上げできなかったのでは。

ちなみにmentaiはペンタ3(800MHz)X2
Linixでマシンを独占使用。
イージス艦と2ちゃんねる、性能ではいい勝負だったり?

イージス艦上の保守管理者が毎晩こっそり再立ち上げしている
姿を妄想してしまいます(w
0021名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>16
Mac板で同じ質問してみたら?(w
MacのMacたる由縁はMacOSでCPUじゃないよ。
初代Macは68K、途中からPOWERに換わりました。
(噂系サイト発、もうじきClusoe版Macが出るかもだって)
ハードもPCI、AGP、どんどんウインテル化してます。
0022>15 NGNG

オフィスで使うのも正気じゃない。
0023名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>12
イージス艦のシステムがオールダウンしたってその話し聞いたことある。
艦名何だっけ?
0024名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
1が自爆する前に注釈
68KとPOWERは全く互換性はあません。
x86系(8086〜ペンタ4)の様なコードの
互換性は一切ありません。
0025名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>23
・・・
ヨークダウン もとい ヨークタウン
というような寒い記事が確かでてなかったか?
0026NGNG
>21
バーカ。マッキントッシュっていう名称はOSに限ったもの
じゃないっていってるんだよ。日本語大丈夫?
0027名無しさん@1周年 NGNG
>1
マッキントッシュOSとか、マッキントッシュシステムとか
は聞くけど、マッキントッシュCPUなんて名称は日本語に
限らず聞いたこと無いぞ。
002817 NGNG
>1
何度も書くけど、君の日本語が可笑しいんだよ。
他人の事バカ呼ばわりする前に自分の事何とかしてください。
0029名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>22
クライアントOSとしての使用なら悪くないと思うんですが >NT

>26
真面目にいっているのなら、詳しい説明が欲しいです。
0030名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>1
あんた寒いよ。つっこまれてあわてて取り繕っているのがすごく寒いよ


「マッキントッシュがOSの事だと思っている馬鹿がいる」
と書いてたけどマッキントッシュはOSの事「でも」あるだろ?
だったらマッキントッシュがOSの事だと思う事は間違いじゃない。それを
馬鹿呼ばわりするのが馬鹿なんだよ。

それを後から「OSに限った名称でない」と言いたかったなんて理屈が通るか?
その場合は
「マッキントッシュというのはOSに限った名称じゃないのにね」とはっきり
言わないと通用しない。通用しない日本語で人のことを馬鹿にするあんたが馬鹿
なんだぞ。わかるか?
003130 NGNG
訂正
はっき言わないと通用しない
の前に
「最初から」を追加
0032野獣課長 NGNG
まあまあ・・夏休みも今日までだからさ・・暑くならんと。
かき氷食う?
0033名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
ここの論争ですっかり暑気も冷めたっといったところ。
お互いそうムキになんなさいな。フゥ。
003430 NGNG
ああ、すまんね。
取り繕うだけならかわいげもあって優しく見てられるんだけど、取り繕う
ために人を馬鹿にするのが腹たってね。寝不足のせいもあるかもしれんが。
0035名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
判定:30の圧勝!
0036名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
ドングリさんのかちなんだね?
0037名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>23殿
NT Serverを搭載している原子力空母というのもありますですよ。
カール便村だったかな?日経倍と OR 窓図NTMag.(現窓図2000Mag.)の
記事に乗っていました。ペルシャ湾展開中にセットアップしていたそうです。
(本国とのメールシステム用だったような)
艦内LAN構築と、理不尽なエラーメッセージで悩まされたと書いてました。

話がずれてごめん。
0038名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>37
民生品応用で安くって考えは悪くはないんだけどね。
その中で世の中で(良くも悪くも)一番普及しているものを使おう
(その方が操作する人間に特別な教育がいらず習熟も早い、世の中で
 広く使われている分、バグも叩かれているしアップ デートも頻繁
 に出来る)
って発想でMSのOS君が採用された訳なんですが・・・・
問題はたまにフリーズして再起動なんてのは家庭や職場ならまだ命に
までは関わらないけど戦場では困ってしまうって訳で^^;

例のクルスクの事故ですが「実は西側の某標準OSを艦の航法システム
の制御に使った実験をしていた最中の事故でした」って弁明すれば
世界中が「ああ、それじゃしょうがないですよね」って同情の嵐だった
かもしれないのに・・・
下手に西側潜水艦と衝突事故なんて言い訳をするから・・・
0039名無しさん@1周年 NGNG
CPUはZ80を使っています。
0040名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>1さんへ
自爆の連発になっている事すら気が付かないのですね。
自分から厨房っぷりを晒してます 、哀れすぎます(ワラ
「Macという名称はOSに限ったもの」の方がまだ正しいです。
ハードとOS、どっちがより本質かを考えましょう。

それにしても何故NTなんでしょう。
SUNのソラリス辺りを選択する方が自然だと思いますが。
マイクロソフトの宣伝の片棒かつがされたのかな。
PC雑誌に「世界最新鋭の戦艦の頭脳として・・・」なんて
広告載せるつもりかも。
0041名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>マイクロソフトの宣伝の片棒かつがされたのかな。
 ビル・ゲイツがやたらスマートシップ構想を褒めているから怪しい。
0042名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
去年か一昨年ぐらいマッキントッシュのテレビCMに陸軍が、窓のCMに海軍
が使われたそうだね。陸軍はどっかのサーバーにマック採用してるとかで。
0043名無しさん@1周年 NGNG
>37
そのオタクくさい当て字はやめろ、厨房が!
0044名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>40
1さんですか?
0045NGNG
日本語が不自由なバカがいるから解説。
マッキントッシュがOSではないという発言は、

>CPUがマックとは「ウチのCPUはウインドウズだぜ」なみに寒い。
>OSとハードウェアの混同ってこと。

に対してのもの。この発言からは「マック」がOSのことだと
思っていることが分かる。しかしマックはOSとハードを
合わせたものの商品名。
それからCPUのことをうだうだ言ってるのも理解できない。
CPUがモトローラ製だということは10で納得済み。
CPUのことを語りたかったのはよくわかるけど。

>マッキントッシュはOSの事「でも」あるだろ?
なわけねーだろ。マッキントッシュはハードとソフトが
合わさってはじめて「マッキントッシュ」になるんだよ。
ソフトだけだったらマックOS。等号不等号の論理関係が
混乱してるね。君のいってることは「木は森の事でもある」
というのと同じ。

>ハードとOS、どっちがより本質かを考えましょう。
この発言がまたイタい。どちらが本質かなんてことを
誰が問題にしているのか?名称を問題にしていると何度も
言っているし言わなくてもそれは文脈から明らか。お前の
マックへの思い入れを語ってくださいっていってるわけじゃ
ないんだよ。語りたいのは分かるけど、どちらが「本質」か
なんて!ここは何の板だっけ?

単にマックの知識をひけらかしたいだけのバカが噛みついた
おかげで軍事とはまったく関係のない話題が続いているのは
残念。
0046ん? NGNG
ハードとソフト合わせてマッキントッシュ
ソフトだけだったらマックOS

CPUだけだったらなんていうの??
0047名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>1
だ・か・ら、1のあなたの「90式のCPUはマックってほんと?」
って質問自体が意味不明で日本語として不自由なの(分からない?)

軍事のネタに戻るけど、あなたの1での質問の主旨は、
想像1「民生用の電子機器がそのまま苛酷な環境で運用される戦車の
    アビオニクスの中心に居座っているのは問題ではないのか?」
なのか、それとも
想像2「マッキントッシュが採用されている事が事実か?、こいつで
    いいのか?(マック自体を問題視」
なのかどっち?

いったい何を問題にしているのかが分からないのよ。
もう1回ここで何を言いたいのか書き直しなさいって。

ついにで「CPUがマック」なる情報ネタは何?
74式のFCSで弾道計算機ならアナログ計算機の筈なんだけど。
(あれは制式年度が1974年ってのも考えてね)
それからFCSを全面的に刷新したって話しは聞かないのだけど。
(射撃統制装置以外になんか計算機使ってたっけ?)
0048名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>1
どこに「マック」なるCPUが使われているのか教えて。
(その正体はなんでもいいから)
0049名無しさん NGNG
OSをマックと読んでも間違いじゃないけど、CPUをマックと呼ぶのは
明らかに間違い。というのを簡潔に諭そうとして、「OSとハードの
混同」と表現したんじゃないのかな。それに対してグダグダ長文で
反論(になってないが)するほうがよっぽど軍事版として不適当。
0050名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
アップルからマッキントッシュ初代が発売されたのって1984年だから
74式戦車の制式化の10年後だね。

でもって74式のFCSって更新されましたっけ?
(あれの電子機器ってマイコンとかパソコンが普及する前の世代だから)
ひょっとして74式改の話しなのかな?(あんまり詳細は知らないけど)
0051名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
1は朝から一所懸命勉強したんだね。
うちの工場にある制御用のマシンに入ってるはPowerPCだったなあ。
OSはOS-9だったはず。
この手の分野はモトローラが強い印象だなあ。
0052名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
オレはてっきり68Kの事だと思ったんだけど。
ルクレールが使ってたのは有名な話だし。(90式が使ってるかは知らん)
それに、90年にはまだPowerPCは出回ってなかったでしょ。
まぁ、1が勘違い君なのは確かなようなので、
悲惨な1がいるスレッドにでも登録してあげて下さい。誰か。
005347 NGNG
ゴメン、ゴメン、ゴメン、ゴメン・・・・・・・・90式戦車だね。
74式じゃなかった(スレッドのタイトルをちゃんとみなかったよ)

この点は土下座ね>1君

(50の人も引きずられたな・・・可哀想に)

005447 NGNG
読み直すと自分で90式って書いてるじゃん・・・47の中で私^^;
(別の場所で74式の話題をしてたから混同したか)
お騒がせしました、恥ずかしいから消えます。
0055名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
74式戦車のFCSってアナログ計算機ぢゃないの?
0056野獣課長 NGNG
馬鹿にに対する最高の対応は、無言。とはいえ30さんのように熱くなる気にも
なる厨房振りで顔真っ赤にして頑張ってるあたり、感動。ガンバ。>1
0057名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>1
(マックが使われているかどうかは別として)仮にFCSに民生用の
電子機器が流用されていたとしても、ハード的には悪環境(振動や熱)
から完全に保護されていて冷却も十分にされていれば、今の民生機器
の信頼性なら問題はないと思うけど。
なにもマックの筐体がそのまま車内にあるわけじゃないんだろうから。
(ホントにマックかは除く)
最近は軍用スペックを見直して安価な民生品を使おうって動きは世界
的に流行りです。(で、軍艦が止まったりする)
0058名無し NGNG
値段が知りたい、CPUが乗っかってるボード1枚幾らなんだろう・・・
0059名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>42さん
これですね。
アメリカ陸軍のウェブサーバ
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0003/16/n_army.html
上のその後
http://www.zdnet.co.jp/macwire/9909/24/n_usarmy.html
006023@休憩中 NGNG
お、知らない間に厨房呼ばわりされているな〜
こういうこともあるもんだ、ってわけでマジレス。

>>1殿
>兵頭二十八って人の本で90式は「マッキントッシュ」の
>CPU使ってて放射線対策してないからダメだって書いて

古い話を掘り返してすまんが、この部分だけ読むと場合(人?)によっては
「意味が通じてしまう書き方」ですよね>兵頭二十八氏の本ね
昔PC絡みの営業やっていたときに、初心者さんがやっぱり似たように誤解している
状態で質問してくるんですよ。(今だと「インターネット下さい」かな)
誤解は誰でもあることなので、心の中で「きっと、この人はこういう質問がしたい
んだけど、この部分を誤解しているからこういう質問になったんじゃないかな?」
って自分の中で相手の質問を消化してから「誤解している状況で、どう説明したら
誤解もとけて正しく理解してくれるかな?」って考えてから返答していました。
#接客の基本なんで偉そうに言う事じゃないんですけど。

きっと、兵頭二十八氏は1殿よりもPC関係には疎いのかもしれませんね。
逆にモトローラー系と書くとわからない読者がいると悪いので、ワザと「マッキン
トッシュのCPU」なんて書き方していたら、ある意味凄いですわ。

>>38殿
不謹慎ですが笑わせていただきました。

>>43殿
>そのオタクくさい当て字はやめろ、厨房が!
あらら、雑誌名をそのまま掲載していいか判断に使ったので当て字を使ったのだけど、
こういう場合は伏せ字の方がよかったのかな?
ご指摘ありがとう。以後注意するね。
0061名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
90式の命中率が良いのは
CPUがマックだからなんだね!
0062名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>61
何故?
0063NGNG
45の後「マッキントッシュとはOSのことではない」という
点への反論がなくなったところを見ると、どうやら分かって
もらえたみたいね。で、反論できなくて悔しいからCPUの話
に戻るわけね。でもそのこともすでに10と45で説明済み。
そうなると後は具体的な反論は避けてただただ個人攻撃を
続けて自己満足に終るしかなくなるわけだ。2chの典型的な
パターンだね。その方向でがんばって。

>49
>OSをマックと読んでも間違いじゃないけど、CPUをマックと呼ぶのは
>明らかに間違い。というのを簡潔に諭そうとして、「OSとハードの
>混同」と表現したんじゃないのかな。

ということは「マッキントッシュとはOSのことではない」という
話には同意してくれるわけね。結構。

>それに対してグダグダ長文で反論(になってないが)するほうが
>よっぽど軍事版として不適当。

「グダグダ長文で反論」しているのは「OSとハードの混同」の
レスに対してではないことが分かってないね。
それから反論になってないというんなら具体的にそれを
指摘してくれないかな。どの部分がどういう理由で反論に
なっていないのか説明できる?
0064>1 NGNG
そんなに一生懸命にならなくても、「すみません間違えました」の一言で良いのに。
0065テスト中にテーブル消した、ショック!(気分転換に2ch) NGNG
>>1
で!、結局、あなたが1で言いたい事は何?
0066名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
兵頭二十八氏の本を読んでないので判らないのですが、取材したときか、
資料を読んだときに90式のコンピュータの説明で、「CPUは…、これはマッ
キントッシュでつかわれている…」等の説明を誤解したのでは。
モトローラのCPUを使用する物が全部マックなら、シャープ製の以前の
パソコンは、全部マックと言う事になりますね。(X1とかX68000とか)
90式のCPUって、汎用OSなんか使ってるのかなあ?制御系言語で使用
した方が軽いし、信頼性も増すんじゃないの?
ちなみに、制御系の世界では486も68Kもバリバリの現役です。
0067名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>60
23@休憩中を書いたのは37です。
23さん、ごめんなさい。
0068マグロ男 NGNG
兵頭二十八の本ね。ここから取ったんだろ?
”アメリカの産業界は、十分な対価さえ報酬として受け取れば、日本製を上回る
性能のメモリー・チップはいくらでもつくれるんだ。彼らはただ、安くて大量に
はつくれないというだけ。その代わり、CPUでは常に日本の先を行っている。
それに、核爆発のEMP(電磁パルス)を浴びたり、急激な温度上昇や温度低下
にさらされても誤作動を起こさないようなチップは、日本企業には何のノウハウ
もなくて、アメリカのメーカーだけがつくっているのだよ。たとえば「九〇式戦車」
の射撃コンピュータに使われているメインのCPUはマッキントッシュ・パソコ
ンのやつをそっくりそのままだからね。そんな民生品では、もしEMPを浴びた
らすぐにダウンしてしまう。アメリカの軍用品をナメちゃいけません。”
以上、兵頭二十八著 ”「日本有事」って何だ「超カゲキ」VS「常識」問答”
より引用。 
0069名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>66
この説に賛成。
とりあえずCPUはモトローラー系って事で。
でもってこれを使う事自体は全く問題なし。

−以上終了−
0070名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
でも、このスレ見て不安になった自衛隊の担当が、明日、秋葉帝でCPU
クーラー大量に買ってたら笑うなあ。
0071名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>70
隊員が自費で小型扇風機買い込んでFCSの筐体に当てるんだよ(笑)
(なんせエアコンないから・・・90式)
でもマジで基板の熱処理はどうしてるんだろう?、空冷じゃないの?
0072名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
やっぱ1は、配慮が足りないよ。
人に意見を伺いたてておいて、間違いを指摘されたら、
”バーカ”は、むなしすぎる。
「ちょっと言葉が足りませんでした。自分が言いたかったのは…」位の
前置きを入れればすむこと。
0073名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>71
それは思慮が足り無すぎる。素の68kだったら当てはまる「かも」しんないけどね。
さて、マーズエクスプローラに用いられたpower pc系MPUの消費電力はいくらでしょう?
あれには対放射線対策が施されていたでしょうか?
さあ調べなさい(笑)
007471 NGNG
>>73
つまり市販品をイメージしちゃいかんよ・・・って事でしょ。
>さあ調べなさい(笑)
悪いけど調べる気はない(調べる当てもないしね)
0075名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
今度の40トン級新戦車では電子装置の為にエアコン入れるって
どっかのサイトでその筋の人が書いてた記憶がある。
0076名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>73
そんなにIBMのサイト調べるだけで分かるだろ、馬鹿
無知を開き直る暇があったらちょっとは検索エンヂン使え
0077"七資産" NGNG
軍事とは関係ありませんが、モトローラがマック、インテルがウィンなら、
その他のCPUメーカーはどうなるの?

そんなことを考えると、1の言い方は絶対間違ってると思うね。

モトローラ、インテル、AMD、Cyrixの他にもCPUメーカーはあるのにね。


兵器の制御用CPUとしては、古いCPUだから粗悪品とは思わないですよ。
CPUに適正化された制御ソフトを作った方が性能を発揮できると思うんだけど。
(でも、さすがにV30クラスはどうかな?と思うね。)
0078名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
まあ、荒れてる板って軍事板だと少ないからたまにはいいんじゃないかなあー。
ドキュソは見てるだけでおもしろいから。ああ、反論や論証は一切しないよ。
見世物見てるだけなので。>1
0079名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
AMDやVIAを忘れないで〜!
008079 NGNG
77とかぶっちゃったね。でも確かにAthlonだと、電源とか、熱対策とか大変そう(藁
0081名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
とりあえず1はこれでも買いに行けや。お似合いだ。
ttp://www.briarskin.com/humor/ibrator/index.html
0082NGNG
>73
>人に意見を伺いたてておいて、間違いを指摘されたら、
>”バーカ”は、むなしすぎる。

今度は意図的な読み違いですか。間違いの指摘に対して
”バーカ”といったことはないよ。作らない作らない。

>ドキュソは見てるだけでおもしろいから。ああ、反論や論証は一切しないよ。
>見世物見てるだけなので。>1

できないもんね。見てて面白いだけならそれをわざわざ
言う必要はないと思うけど。言わざるを得ない動機が
あることを告白してるようなもんだね。63の、
>そうなると後は具体的な反論は避けてただただ個人攻撃を
>続けて自己満足に終るしかなくなるわけだ。
という予想通りの反応をどうもありがとう。まだ
続けたいんだったらせめて「sage」を入れようね。
0083NGNG
>81
>そうなると後は具体的な反論は避けてただただ個人攻撃を
>続けて自己満足に終るしかなくなるわけだ。
0084名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>1
ところで69の結論で納得した?(市販品そのままじゃないみたいだし)

しかし市販品に比べて値段がどれぐらい違うのよ?(こっちの方が興味有り)
0085名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>1
その言い方なら
CPUは「メガドライブ」や「X68000」でもいいんじゃないの。
もしZ80使ってたらCPUはMSXですか(笑)
0086夏休み最終日 NGNG
こりゃ、「悲惨な1のいるスレ」にのりますなぁ
0087名無しさん@1周年 NGNG
”90式のCPUはマックってほんと? ”
”いいや、電装品に入ってるCPUはモトローラ製だよ。”
が普通の会話。

これに対し1の妄想は、
”90式のCPUはマックってほんと? ”
”うん、アップルマーク付きさ。”
って感じ?
0088バカが戦車でやってくる NGNG
我が90式の射撃制御電算機はオーバークロックをしているので林檎製
より高性能であります。しかし、起動時、BIOSでハングUPしたり
熱暴走するので、要注意であります。
0089それでいくと NGNG
SH系使ってるものはみんなWIN-CEか。
ネタとしては笑えるが、マジならもうアホくさい
0090名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
あんまりマック太郎君を虐めないほうがええんとちゃう?
収拾つかなくなるでー
00911もつらいよな。うん。 NGNG
まあ、
(PowerPC or 68K) + VXWorks + VXI
が妥当なところでしょう。
1の世界の言葉で言えば、
「90式のCPUはマックで、OSは原発で、busはジャンボジェットが妥当かな」
ってところでせうか...
0092名無しさん@1周年 NGNG
OSだけがマックと言えるのか。ハードも含められるのかっていうのはもうPCに
対する思想の問題とも言える領域だよ。

ただ、ハードをマックと言えるかどうかの議論はあるけど、OSがマックと言える
かどうかの議論は寡聞にして聞かないな。マックOSはマックそのものだよ。その
上でハードはどうか?というレベルの話があるだけ
0093バカが戦車でやってくる NGNG
新MBTには、俺的には新Athlonを薦める。
0094名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
FCSみたいなクリティカルな装置はパソコンみたいに性能は
CPU次第なんてシステムでは無いとおもいます。
ハードとソフトのトレードオフの問題ですが。
実はCPUは残弾数をカウントする程度で、他は周辺の専用チップ
がこなしているとか、そんな感じでは。

たんに彼女とのメールのやりとりの為にノート一台持ちこんで
それがたまたまMacだったという可能性は否定できない。
これをもって
「ハイテク王国日本の最新鋭戦車にはMacが採用されている」
なんて判断しても全く無理の無い事です。
0095名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
 まったく無理だと思うが(藁
0096名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
彼女とのメールのやりとりのために戦車にノートを持ち込むという
事自体が無理があるとは思うけど

その発想は好き
0097名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
ギャハハハハハー、なにこのタイトル(藁

この1って余程バカ?
0098名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
ほっときなさいよもう・・・さらしアゲくらいにしとけよ。相手にすんな。
決して近づくんじゃないよ。まさに勤勉な馬鹿なようだから。彼。>97
0099名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
じゃあ、さらしアゲ。
0100名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
センタウロの火器管制装置の名は

 ガー リー レー オ
0101仕事中のSE NGNG
でも94よりはマシな気がするけど・・・・この人もかなりのもんです。
0102>1 NGNG
藁た。オマエアホすぎ。
0103名無しさん@1周年 NGNG
こんなにむきになる人って
まだ2chにいたんですね
1さん
あなたロビーでスレたてたら
きっと2chの歴史に名前が残り
ますよ
ぜひ固定として頑張ってください
作りキャラ以外でこんなに面白い
人見たの久しぶりだわほんと
0104名無しさん@1周年 NGNG
惜しむらくはこのスレッドがロビーや
ニュース版にたったのではないことだな
0105名無しさん@1周年 NGNG
>1
絶対又来てね
昔のちくり板のPITS君並に
逝けてると思うよ
できれば他の板にも転載して
きみのCPUをマックと呼んで
何でいけないんでしょうか
という新たな命題を論議してもらったら
0106軍事オタ NGNG
でも、ここで1を煽ってる奴も人間性低いね^^;
(ロビーってなんだ?)
0107名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>106
それは2ch全体で言えること。
0108名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
106もかなり低いね^^;
0109名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
みんな同じだって・・・・(こんな時間に覗いてる奴は)

・・・って、俺もか^^;
0110軍事オタ NGNG
>>108
なんでぇ・・俺は初心者イジメて遊んだ事はないよ。
(初心者には優しいもん^^)
イジメるのは名犬だけだ。
0111>71 NGNG

NBC環境下で行動できる90式にはエアコン(冷房機能無し)付いとるでぇ。
エアコン=クーラーじゃないよ。キミたち。
0112軍事オタ NGNG
>>111
あのやり方無駄だと思うけど。
米軍方式で防護服着させた方が合理的では?
0113>112 NGNG

米軍も従来のやり方と個人防護システムの併用だと思ったけど??
車内の汚染は除染するのが困難だから。
米軍式の個人防護システムは、採用当時はNBC防護服がゴム引きの
ものしかなかったので合理的に思えるたけど、今はサラトガスーツ
に代表される通気性のある軽量防護服(自衛隊も同様のものを装
備)が普及しているので要らない装備かもね。
因みに何処の国の戦車兵も、戦場が最初から汚染していることが分
かっている場合は車内でも防護服を着用しますよ。車両を放棄しな
ければならないトラブルの時に脱出できなくなるから。そういう想
定での演習の写真見たこと無い? オレ有る。
0114軍事オタ NGNG
>>113
そうです、一番はハッチを開けたら車内が汚染されて意味がなくなる
からで車両トラブルで車外作業が必要になった時に困るし、仮に車内
にとどまって救援車を待っても、乗り移る時か牽引する作業でどっち
みち車外に出る必要がありますから。
後、汚染物質にもよりますが車両に付着している可能性があるので
汚染地帯を抜けても車外から洗浄してもらわないと乗員は不用意に
車外に出られないからです。

戦車兵が防護服とマスク付けている演習写真はよく見ますた、だったい
らないじゃない・・って思ってた訳ですが、昔より着心地が良くなった
とはいえ狭い車内での操作はやはり不便でしょう。
軽量防護服も車載して併用の方がいいかもしれません。
0115雲助仮面@santoka.fits.co.jp NGNG
 とりあえず、90式のFCSを作ったSEの方に会ったこと有りますが・・・・
富士通の方でした・・・・・あれは岩国のフレンドシップデーだったと思う
90式の配備が始まってすぐのことだった。
 名刺も貰ったのだけど、どこへやったかわからない(爆)
0116名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>68

ちなみに以前聞いた話では、軍事用のチップも民生用のチップも同じFABから
生まれてくるらしいぞ。
製造工程も全く一緒。
ただ、その中からたまたま各種耐性試験の結果が良いものが軍事用に回されて
普通の奴が民生用に回されるというだけの話。
逆に言えば、同じ行程から生まれてきたものに高い価格をつけられるから
チップメーカーにとって軍事用は旨味が大きいということだ。

その本の言ってる日本企業にノウハウが無いというのはどんなもんだろう?
作者はチップ自体に防護処置を施してあるのと勘違いしてんじゃない?
論理設計はともかく、少なくとも製造技術ではトップレベルの日本企業が造る
チップ自体は、当然それなりの耐久性を持っている。
それをシールドするユニットとかの技術はともかく、チップそのものの品質うんぬん
というのは作者の勘違いだと思うな。
そしてシールドする技術は半導体技術ではなく単なる軍事技術で、日本企業がそっち
方面のノウハウに乏しいのは当然。
0117ハナ肇 NGNG
兵頭氏が”アメリカの産業界は…”とか書いていたそうだが、Cyrixを
買収したVIAは台湾のメーカーだし、AMDの工場はドイツに在るし、パ
ソコン開ければ解るように、IBMのHDDはチェコ製だし、インテルのCPU
はマレーシアで作ってるし、アメリカだけでCPUを作ってると言うのは
当たらないなあ。もはや電脳企業に関して国籍を問うのはナンセンスだ
ね。
0118名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
システム開発言語はやはりAdaか
0119えいだ・おーがすた・ばいろん NGNG
 又の名をらぶれいす公爵夫人。
世界で最初のぷろのぐらまーです。
0120名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
エイダ萌え〜
0121名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>116
らしいと言ってるとおりで、対放射線グレードにもいろいろあって低いグレード
の奴はそういった選別をしているけど、スペックとして対放射線対応している電
子部品やMPUは設計段階でも考慮されてるよ。スペックとスタンダードの違いね。

兵頭氏は銃関係のみで語れば良いのに自分の得意じゃない領域まで無理してコメ
ントしてる感があるね。日本じゃこれでも飯食っていけるという言い見本でしょ。
件のPANZER誌のあれといい軍事ってぬるい仕事だね。
0122名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
と言うことで逝けてる1をさらしあげ。
0123名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
オイオイもうその辺にしてやれよ〜。
たぶん1は2ch初心者なだけだよ(w
0124名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>121
>件のPANZER誌のあれといい軍事ってぬるい仕事だね。
逆、サラリーマンの方がずっとぬるい仕事してるって^^m
あの世界は原稿料安いからじっくり調べて書いてたら生活
出来ないのさ(月刊誌の記事なんて特にね)
損得抜きで趣味道楽で調べてる奴の方がずっと濃いさね。
0125名無しさん@通りがかり NGNG
Macユーザーとしては
本体(ハードというかシステムというか、なにげにパソコンと呼ぶもの)
  =マッキントッシュまたはマック
OS =MacOS
CPU=PPC(パワーPC)、旧型の場合は68K
このように呼ぶのが普通ではないかと思います
CPUはアップル製ではないので、マックと呼ぶことは絶対にありません

一度論点を再定義してから、話をしては(差し出がましいですが)
0126バカが戦車でやってくる NGNG
>>124
あのね〜、サラリーマンをバカにするんじゃないよ。
報告書や企画書で誤まった用語を使うと、次から仕事回ってこなくなるんだから。
そしたら、今の御事性リストラされちゃうよ。
サラリーマンじゃない君は何をしてご飯食べてるのかなあ。
日本の新聞や雑誌の記事の技術用語のでたらめさなんて、今に始った事じゃないけど。
0127名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
読者が阿呆だからです。雑誌のレベルなんて読者のレベルを表しているに過ぎ
ません。そもそも、まともな人たちは日本語の書籍なんて一次資料以外は読ま
ないんじゃない?
0128名無しさん NGNG
>>127
>まともな人たちは日本語の書籍なんて一次資料以外は読まないんじゃない?
違うよ。まともな人はちゃんと情報を選別する目を持ってるんだよ。
本のタイトルとかは関係ないのさ(中身の問題)
それで、それが出来る様になるまでは色々な本を読むしかないの。
(それは一次資料だけじゃない)
あなたは生まれてからミリタリー関係は一次資料しか目にした事が
無いの?、そうじゃなきゃ、そんな偉そうな台詞は吐かないこと。

それから一次資料を鵜呑みにするのはある意味、非常に危険なの。
(これは分かってる?)
だからその前に勉強がいるんです。


0129名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
兵器関係の制御システムは信頼性を高めるために、できるだけコンパクトに仕上げるそうです。
スペースシャトル等の宇宙ロケットには、あえて386を使用している部分があるそうです。適材適所ということでしょう。
R.X.クリンジニ−さんの友人が、F18の火器管制システムか飛行制御のどちらか(忘れました)のプログラミングを担当したそうですが、サイズは数十キロバイトだそうです。この人はいかにコンパクトなコードで目的を達成させるかの天才だそうです。
以前、クリンジニ−さんが書いていたのを読んだ記憶があります。
0130名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>126
「御時世」を「御事性」と書いてるようでは、あなたもとっくにリストラされてるんでしょうね。(W

>サラリーマンじゃない君は何をしてご飯食べてるのかなあ。

どうやら奴隷階級以外の仕事や収入源が世の中にはたくさんあるという事を知らないらしい。
0131煽り NGNG
物乞いとかね(笑)
0132サラリーマンが NGNG
奴隷階級って時点でこいつはプー、すねかじり、ホームレス
なんでもいいけどとりあえず働いてないの丸わかり。
職に就いてるにしても間違いなく上(あるいは周囲)から言わ
れたことを疑問を持たず繰り返すだけのそれこそ「奴隷労働」
についてるだけだね。
0133代休中(防災訓練は疲れたよ・・・風強くてさ) NGNG
>132
午後三時に2chに書き込んでる輩が偉そうに言わない事。
(130や131は昼休みの時間だろうが)
たとえネット覗ける環境にいても、この時間は我慢して仕事しなさい。

それともお前こそ「無職の引き籠もり」か?
0134名無しさん@1周年 NGNG
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  Λ_Λ  | おめでとう!このスレが下記のスレに         |
 ( ´∀`)< 書き込まれたよ(藁                        |
 ( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
  ( ゚Д゚) < このスレは大人気だからな                   |
  /つつ  | ある意味永久ageだぜ、よかったな            |
        \____________________/

 ■■□■■急募!悲惨な1のいるスレ!■■□■■
 http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=entrance&key=968546576

 (-_-) ワライモノダネ・・・・
 (∩∩)


0135名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>10 名前:1 投稿日:2000/08/31(木) 00:43
(中略)
> たんだけど、おかしいと思ったんだよね。BMP対策して
> ない戦車なんてないよね。

基本的にこの人は解ってないんじゃないかと思った次第。BMP?
Bitmapですか?
0136名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>47
>だ・か・ら、1のあなたの「90式のCPUはマックってほんと?」
>って質問自体が意味不明で日本語として不自由なの(分からない?)

くだらん揚げ足とってるんじゃねーよ、くされ外道が!!
0137名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>135
>基本的にこの人は解ってないんじゃないかと思った次第。BMP?
>Bitmapですか?

わかっていないのはおまえだバカ。


0138名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
もちろんロシアの歩兵戦闘車への対策だっぴ。
0139名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
切れてる・・
0140>129 NGNG
>兵器関係の制御システムは信頼性を高めるために、できるだけコンパクトに仕上げるそうです。
>スペースシャトル等の宇宙ロケットには、あえて386を使用している部分があるそうです。適材適所ということでしょう。
 大嘘。シャトルのコンピューターには、386なんて「最新の」石は使ってないよ。
最近ようやく新型が載ったけど、それまでのコンピューターは1960年代設計の大古品。
乗員が持ち込んだノートパソコンが、シャトルの中で最高性能のコンピューター、とか言われたくらい。
0141名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>140
IBMのThinkPad755Cでしたっけ?(どっかで出聞いた。)
0142名無しさん@1周年 NGNG
元軍事産業関係者です。

>>129、140
10年くらい前(ペンティアム60MHzが出た頃)は、
x86系ではMIL品は286止まりでした。

スペースシャトルも結構古い設計だと思うので、386の可能性は低いです。

搭載モノがコンパクトなのは、「できるだけそうした」のではなく、
メモリ容量や計算負荷を低く押さえるために、そう作らざるを得ないのです。

ちなみに、私のかかわったシステムではRAMは256ワードしかありません
でした。もちろん皆で取り合いになりましたが、今はよい思い出です(笑
0143名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>142
256Kじゃなくて256なんですか?
取り合い出来る容量じゃないような・・・
0144名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>142
256ワード=512バイト=4096ビット?
うーん、何ができるんでしょ〜〜?^^;
0145名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
データとスタックで256ワード、凄いですね。
ありえない話しでもないですが、いったいどんな
システムなんでしょう。
バイト数とサイクル数を数えながらコードを書いた
頃を思い出しました。
0146名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
新幹線の100系は80186の三台合議制で動いてるらしいね。
0147名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
スペースシャトルが386以下なら、アポロが月に行った時代は
どんなレベルのコンピュータだったんでしょう? 関数電卓並?
0148名無しは無慈悲な夜の女王 NGNG
 そのとおり。
0149名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
ちなみに宇宙用途ではじめて386を使うことになったのは、
現在組み立て中の粗大ゴミ「国際宇宙ステーション」death。
0150142 NGNG
>>143、144
256Kもあったら何に使うのか困ってしまいます(^^;
データ+スタックで256ワードで正解です。
RAMがCPU内蔵だったんで、そんな程度なんです。

数クロック削るのに2、3日悩んだりもしました。
本当によい思い出です(笑
0151>147 NGNG
ただし、一応「なんかあったときは地上のコンピュータを使えばいい、
だから宇宙船の物は最低限の機能でいい」という考えではあったよう
です。
0152名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
 地上にはIBM360かなんかが、でーんと置いてあったんだよね。
0153名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>151
結局それもダメだったんじゃ…
0154TKMR69 NGNG
スペースシャトル チャレンジャー号の爆発事故の事故調査委員会
(通称ロジャース委員会)の報告書によれば
記憶方式は磁気コアであって、プログラムはモジュール編成され
ていない。
記憶容量の制限により、離陸から着陸まで一括して入力するのではなく
飛行の各段階で前のプログラムが終了してから、磁気テープをセットして
個々に入力する。
これらのプログラムを4台のコンピュータで同時に実行して、
随時結果を照合し、同じ演算結果を出すマシンが3台未満になると直ちに
帰還するようになっている。
その場合には非常用の5台目のコンピュータ(他の4台とは
配線、電源などが独立したもので離陸と着陸を行うためだけに使用)
が搭載されている。
注)私は英語が苦手ですので、間違いがあればご指摘を
井田抱ければ幸いです。

0155名無し三等兵 NGNG
日本男児ならそろばんで十分(藁
0156TKMR69 NGNG
日本語を間違えました。
井田抱ければ→頂ければ
すみません。
0157ところで・・・ NGNG
このスレのネタ元と思われる本に記述されていた「90式戦車
のメインCPUはマックに使われているような民生品なのでEMP(電磁パルス)
を浴びたらすぐにダメになるがアメリカの軍用品CPU(つまりM1A1に使われ
ているやつって事ですね)はちゃんと耐性ができている」ってのはマジっすか?
もしマジならアメリカのミリテクってやっぱりスゴイ!?
0158名無し三等兵 NGNG
>157

まぁ入力ノイズに対して誤動作の少ない物を選り分けてる、って可能性はあるだろうけど...。
それで選られる結果は最後の最後での安定って話じゃない? 或いはパッケージに金属板埋め込んで
ある程度遮断してるとか...。

要は直接接触なしで外部から入力される起電力への対策だから、
きちんと金属等で遮断してやる(引き回してるケーブルにも発生するからそれも含めて)
って事じゃないの? ノイズ対策の延長みたいなもんで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています