空挺部隊は今後使われるのだろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNG方が何かとメリットが多いとされてます。
また、WWIIですでにクレタやアルンヘムなどで防御側の対処が早ければ
大きな損害を出してしまうことが証明されてしまってます。現在も空挺
部隊を維持してるような国は概して自国兵の損失に敏感な世論を持って
ます(除く共産国)。そんな中、この精鋭部隊は今後活躍の場を与えられる
のでしょうか?それともWWIIのポーランド騎兵旅団の用に精鋭であること
だけが売りの歩兵と堕してしまうのでしょうか?
0002名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG空輸師団でしたっけ?
0003名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG空輸師団とはぴったりの名前です。
0004名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG伝統的な師団の名前はなかなか変わらないのでは。
0005名無しさん@基地外
NGNG多くの国で空挺部隊は今や単なる落下傘部隊ではなく緊急展開用部隊です。
同様に海兵隊も単なる海軍歩兵や水陸両用部隊ではなく緊急展開用部隊ですし、
レンジャーも単なる山岳歩兵部隊ではなく緊急展開用部隊です。
軽装備の各種精鋭部隊は、元の任務遂行能力を保持しつつ、緊急展開用部隊の任も負っている、のではないでしょうか。
空挺や海兵隊の場合、たまたま輸送に適した装備など、緊急展開に適した部隊であったのもあるでしょう。
0006名無し
NGNGその卓越した戦闘能力で橋頭堡を確保し、援軍を
待つのが目的と考えればよろしいのでしょうか。
具体例があれば教えていただけますでしょうか?
0007名無しさん@1周年
NGNG0008>7
NGNG99、2000年と2年連続で滝ヶ原駐屯地が1位。空挺団は連続2位だよ。
00097
NGNGあら!すみません、失礼しました・・・
昔TVで見た記憶だったもんで・・・
0010名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG橋頭堡は現在では海辺とは限りません。空港を確保なども考えられます。
たしか、たとえば米国海兵隊は、最初に行く部隊は何日間継戦能力を持つとか、きっちり計画立ててやってます。
あまりにも基本ですが、
http://members.easyspace.com/angriff/unit/ranger-us.html
あたりから調べられたらよろしいかと。
0011名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0012名無しさん@基地外
NGNGしかもURLは
http://members.easyspace.com/angriff/unit/marine.html
0013名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0014特命鬼謀
NGNG0015名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGまたイベント催行するのかな?
0016アメリ○議会
NGNG緊急展開能力の高さ。歩兵としての抗戦能力。
何でも屋的能力があると思う。
0017名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGヤクザも避けて通るくらいの連中だと聞いているが(自衛隊)
0018名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGヘリボン部隊は戦略的使用には難しいような気がしますが・・・
#それと、空挺・ヘリボン部隊が確保するのは「空挺堡」です
0019名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGイランで大失敗こいてますよね。海兵隊とグリンベレーの混成部隊。
0020名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG英語じゃどれも bridge head
0021名無しさん@1周年
NGNGそりゃあ本気でやったら自衛隊員の圧勝でしょう
鍛え方が違いますよ
(ありえないけど)組織を挙げての団体戦にでもなったら
勝負になりません(ちょっと見てみたい気もする)
0022名無しさん@1周年
NGNG装備が違い過ぎ(笑)
銃ひとつとっても、相手は、ばったモンですよ
0023名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG一人死んで、17人殺した模様。
0024だめだこりゃ
NGNGそうらしいっすね、そのちょっと後にSASが似たような状況で
作戦成功してるし、やっぱりアメリカはイギリスの足元にも及ばない
ってやつですな。
0025名無しさん
NGNGですかね。
普通科よりかはノウハウの必要な部隊だし、完全な特殊部隊ほど
秘匿性はないし、交流のメリットはあると思うのですか。
0026>25
NGNG各国の空挺部隊経験者(現役、退役問わず)には「空挺クラブ」なる親交団体はあるそうだ。
『PANZER』誌によく写真が掲載されている仏カメラマンの Yves Debay 氏はその一員らしいよ。
0027名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGやっぱマーケット・ガーデン? スエズで英軍が空挺降下してたっけ?
0028名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGアメリカの場合、占拠されたのはテヘランのアメリカ大使館。
イギリスの場合はロンドンのイラン大使館。
状況は違い過ぎますよ。
0029名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG893の事務所にカチ込んだとか、
ゾッキーを木銃でボコボコにしたとかって話は本当なんでしょうかね?
0030名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGそんなにエリートだったのかな?
千葉の某駐屯地にいる。
0031アークゥアート少将
NGNGちょいとア−ンエムまで行ってくるか。
でも飛行機は嫌だな、酔うからなぁ。
0032名無し三等兵
NGNG0033名無し三等兵
NGNGナムでも降りてる。
0034名無し三等兵
NGNG0035名無しさん@ルスキに氏を
NGNGディエンディエンフーか?
フランス軍
0036名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG隊員のほとんどがレンジャー隊員の資格を有しているレンジャー部隊。
1974年創設。特殊作戦軍司令部の指揮に入る。
連隊本部とレンジャー教育隊は、ジョージア州のフォートベニング基地に置かれている。
○編成=3個大隊
第1レンジャー大隊(ジョージア州のハンター陸軍基地)
第2レンジャー大隊(ワシントン州のフォートルイス陸軍基地)
第3レンジャー大隊(ジョージア州のフォートベニング基地)
○訓練
レンジャー教育隊でゲリラ戦、偵察、通信、山岳訓練、ジャングル踏破、パラシュート降下、ゴムボートでの侵入などの訓練を受けてレンジャー資格を得なければならない。
○任務
最初の任務:1980年、イランのアメリカ大使館員人質救出作戦。
第1レンジャー大隊が出動。空軍、陸軍の特殊作戦部隊や海軍などとの共同作戦であったが、輸送機の着陸時の事故により失敗している。
2回目の任務:グレナダ侵攻作戦「作戦名 Urgent Fury(アージェント・フリー)」
1983年10月19日、カリブ海のグレナダで軍事クーデターが発生した。その混乱からアメリカ人などを救出する口実で、10月25日、アメリカはカリブ海の6カ国と合同でグレナダに10月25日に侵攻した。本当の目的は、その時できた親ソ政権がキューバの支援で軍事飛行場を建設していたので、その建設阻止だったといわれている。
まず、海兵隊が、航空母艦インディペンデンツや強襲揚陸艦グアムを中心とする海軍の支援を受けて、グレナダ北部のヴィクトリア付近に上陸した。
同時刻ごろ、第1レンジャー大隊と第2レンジャー大隊がグレナダ南部のポイントセリナスにある飛行場に高度500フィートの低高度でパラシュート降下し、飛行場の奪取に成功した。
翌26日にはグレナダ政府軍の激しい抵抗にあい、第82空挺師団の約800人が増援のために降下している。
レンジャー大隊は付近の医科大学を奪取して、アメリカ人学生を救出した。
第82空挺師団
「アメリカ陸軍の中で最精鋭」、通称「オール・アメリカン」。
アメリカ中央統合軍第18空挺軍団隷下。
ほとんどの地上部隊は大型輸送機で輸送可能、パラシュートで空挺降下可能。
通常、ノースカロナイナ州フォートフラッグに駐留。 1983年10月のグレナダ侵攻作戦で、第82空挺師団の一部が増援のために空挺降下している。パナマ侵攻作戦の時は、アメリカの地上軍の中心を担った。 http://members.easyspace.com/angriff/unit/ranger-us.html
ここから転載
0037名無し三等兵
NGNG師団規模の空挺作戦ならライン川渡河作戦
この後、師団規模の空挺作戦あったかな?
0038名無しさん
NGNG大規模を師団規模とするならば、たしかにWWIIが最後ですよね。
現在では指揮下の大隊がすべて空挺な空挺師団ってアメリカにもないから、
今後行われることはないともいえるし。
あ、ロシアにはまだありそう。
0039名無し三等兵
NGNG呼んだのがバレた!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています