FW Ta152最強!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001タンク博士
NGNGMe262は離陸時がウィ−クポイント。
コメ−トはアブな‐い。
スピットのグリフォンはさしたる戦果無し。
日本機は時間切れ。
よってタンク152が最強!
0002名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGが最強だと思います。
0003なんか
NGNG0004名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG世界一カッコいいレシプロ戦だ〜
0005さしたる戦果が無い点では
NGNG0006名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGロールは苦手そう。
0007名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0008疾風ファン&ドーラファン
NGNG英国側も「ドーラには、スピットの改良進歩も遂に追いつくことができなかった」
とのコメントが書かれてました。
0009名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGそれは当時のイギリス兵器すべてに言えることだと思う。
0010ベンゼン元中尉
NGNGそれに、実戦で大きな戦果を挙げた記述も見当たらない。
断っておくがD9とタンク152は別物だ。
ドイツ軍のエンジンは、スーパーチャージャーだけで、ターボスーパーチャージャーは開発出来なかった。
まあ、エンジンの開発がジェットに移行していたので、日本機のようなお粗末でないのがいいね。
0011名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG高高度巡航には必要だろうけど、要撃機にタービン式って意味あんの?
無知な俺に教えてくれよ
>10
0012要撃機にこそ
NGNGのんびり時間かけて高々度に登っていくわけには行かないん
だから。
高空でも出力を保てないと高々度の敵に対しての迎撃間に合
わない。
ちなみにTa152HはD系統だぞ完全に。>10
Cなんかは多少改設計の幅が広いけど普通Ta152といえばHだろ。
0013名無しさん
NGNGおちえてくだちゃい。
0014mkp
NGNGロール率も高い
戦後イギリス軍の調査で
「10000mを越すと急激に旋回性能が落ちる」
と書かれてましたけど・・・・
まぁ当時ヨーロッパで10000m以上の高空を
飛んでる爆撃機なんて無かったからあんまり関係ない
ようですが・・・・
0015名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG本当に"必要不可欠"かなあ。2段3速の機械式でも充分だと思うが。
日本みたいに額面どおりの出力さえ出ないヘボヘボなエンジンだったら必要不可欠
かもしれんけど。
0016mkp
NGNG機械式(いわゆるスーパーチャージャー)は、出力を
大体10%くらい喰うらしいですよ。(形式にもよるが)
ターボは燃費は一気に悪くなるけど出力ロスもない理想的な
WW2の航空技術の核ともいえるハイテクです
結局モノに出来たのはアメリカだけだったけど・・・
0017疾風ファン&ドーラファン
NGNG水噴射のかわりに酸素噴射を疾風でテストしたところ50キロも速度
が速くなって、実用化直前に終戦となってしまいました。(本当に有効
だったかどうか?)
Ta152ってロールも良いんですか・・・。
0018mkp
NGNGどっちも高空の薄い空気を圧縮してエンジンに供給
する機構の事です(だから過給器ともいう)
空気を圧縮するのにはタービンをブン回して、その
勢いで空気を圧縮するのですが、そのタービンを動
かす動力源の違いが、ターボとスーパーチャージャ
ーの違いです(すげぇ大ざっぱですが・・・・・)
ターボがエンジンの排気ガスの排出圧を利用してい
るのに比べて、スーパーチャージャーはエンジンか
ら少し動力をもらってタービンを回しているのです
(だから出力が機械式は減少する)
0019mkp
NGNG◎でかくて重い(例P−47)
◎燃費が一気に悪くなる(例やっぱりP−47)
◎排気ガスの高温、高圧に耐えられる材料を作るのが
難しい(まともに作れたのはアメリカだけ、ドイツは
とっくにジェットに移行)
というわけで、他の国はあんまり成功しなかったので、
最後まで機械式の過給器を使ってました
あと日本の酸素噴射ですが、実験で上手くいったのに
「被弾したときに爆発する」という意見が出て正式採用
を見送った、と聞いたことがあります。
特攻専用兵器はあれほど作ったのにそんなことぐらいで
中止するとは・・・(´д`)
0020名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG300kgの重量増加だって。
日本の場合、爆発を恐れて人間用のボンベも降ろすんだから
エンジン用なんて論外でしょう。
0021名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG>爆発を恐れて人間用のボンベも降ろすんだから
酸素瓶を降ろしたのは酸素発生剤を代わりに使ったからでは?
B-29迎撃で6000m以上に上がるなら酸素吸入は必須ですから
降ろす筈がないです。
#酸素噴射
陸軍審査部のテストでは「効果あり」ですがエンジンにすぐにガタが
来るので「長く使ってはいけない」だそうですが、エンジン寿命(これ
は水メタ噴射もですが)の関係もあったのかもしれません。
(質的低下でただでさえエンジンの耐久性下がってますから)
0022mkp
NGNG酸素噴射の酸素って確か液体酸素だった気がしますが
本当はなんのでしょうか?
人間用は単なる圧縮酸素ボンベっだったとおもいます
0023疾風ファン&ドーラファン
NGNGB29攻撃用に酸素噴射「疾風」(キ84サ号)を量産させようとした
感じを受けますが・・・。
0024ソンノ−ト一家
NGNG0025名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG間に合ってますよ、部隊編成ではTa152よりも早いです。
ただ頭上を腐る程の連合軍航空機が飛んでいるドイツ本土と
ヒバリがさえずってるアメリカ本土の違いです。
戦局の関係で急ぐ必要がなかっただけです。
0026名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG「ターボ・スーパーチャージャー」と「メカニカル・スーパーチャージャー」
の違いやっちゅうねん。
0027名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG一般的には、メカニカル・スーパーチャージャーと言わないように
思います。
正しいのは、ターボ・スーパーチャージャー
メカニカル・スーパーチャージャーですが・・・
0028カ−チス
NGNGドイツ機と遭遇していればどうなった事やら。
海軍機ですがルフトバッフェと遭遇したとしてですけど。
機体そのものの能力もさる事ながら
搭載火器の制御システムなど
ドイツ機と違った意味で
かなりのハイテク機と聞きますが。
0029某研究者
NGNG有効なダメージを与えられたかは疑問であり
日本機では割に防弾の有る紫電改でさえかなりの生残性を示したのだから
独機は矢張り其れ以上の生残性を示したと言う事だろうか
逆に米軍機の防弾は独や日本の20mmや30mmに何処迄有効だった訳なのだろうか
(一撃離脱戦には重火器の方が有効なのか或いは
12mmの数を散布した方が良い訳だろうか
巴戦ではまあ命中率の高い12mmの方が矢張り優勢であると言う事か?)
0030名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG資料が今、手もとにないので出典がわからないのですが、
4対4でF4FがMe109を全部落してました。
12.7mm はドイツに対しても非常に強力でした。頑丈なFw190 がこの射撃を
うけて、空中爆発というのが結構あったそうです。
003130
NGNG空中爆発 -> 空中分解
ね。
0032カ−チス
NGNG12.7ミリの連装化が有効でしょう。
ヘタな鉄砲も数打ちゃ当たるですし、
装弾数が多く出来ます。
それにブロ−ニングのこの銃は
弾道が低進して命中精度が高いです。
零戦乗りはおおむね7.7ミリを使ってたらしいです。
0033名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG12.7mmで日本機もドイツ機も落とせたから12.7mmです。
逆に日本、ドイツ側は大きくて重たい20mmが必要でした。
0034名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGありません。あれは強力な銃なんです。
0035名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGアメリカは航空機程度の防御力のモノを叩けば良いだけなので12.5mmで充分。
ただし、米の12.5mmは元々が対戦車銃が元になっているだけあって、弾丸重
量が全然違うし、当然貫通力が違う。
0036厚木基地
NGNGなかなか良かったそうな。
0037MASTERAT
NGNG欧米機に比べて日本機の生存性の脆弱さの
一番の要因は翼内燃料タンクだったと思います
機銃の強弱もあるでしょうけど・・・
ドイツとかイギリスはWW1でがんばったせいか
翼内タンクを採用した戦闘機はあんまりなかったはず
Bf109とかスピットファイアの航続距離が短かったのは
そのせいです
フォッケはどうだったかなぁ・・・忘れちゃった
(多分付いてないはず)
0038雷電
NGNGそれはやっぱり海洋国家と大陸国家の思想の違いですかね。
0039名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGFW190には翼内燃料タンクはありません。
代わりにプロペラ圏内に4門の機関砲(+圏外に2門)です。
0040名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGクルト・タンク博士の設計ポリシーだったそうな
0041名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGTa152シリーズでは翼内燃料タンクはありますよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています