トップページarmy
152コメント50KB

第2次大戦ヨ−ロッパ戦線最強戦車!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハルトマン NGNG
やっぱり、ケ−ニヒスティ−ガ−か!?
0002名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
おれはスターリン2を押したいね。
搭載砲弾数が少ないとか、いろいろ欠点はあるけど、あの禍禍しいシルエットは「最強」の名にふさわしい。
0003カチンの森首相 NGNG
やっぱスターリン!
絶対スターリン!
すたーりんで決まり
00043 NGNG
おっとかぶりィ>2
0005M4兄弟 NGNG
数で勝負だ!
火力のファイヤァフライ、防御力のジャンボ!
溶接でも鋳造でもどんとこい!
星形空冷でも自動車エンジンの寄せ集めでもイケるぞ!
0006名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
すた-りんって恐い人だったんでしょ?
ソ連を創った人ですな。
そら強いわ。
0007一戦場で強い、 NGNG
なら重戦車(6号BとかJS-2/3とか)
「戦争で」強いなら中戦車だね(やっぱ4号、T34、M-4かね)
0008名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
アメリカ軍はM26パ−シングが
かなりの数のティ−ゲルをやっつけたと
のたまっている。

イギリスについてはセンチュリオンがドイツ戦車と
対峙してれば楽勝だったみたいなことも言ってる。

ソ連以外はカスだったのに勝ったら言いたい放題。
望むべくはパンテルをも少し早く投入出来てればなぁ。
0009名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>1

自由研究のお題はなににしました?
0010名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
ゴリアテ最強!
0011名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
ビットマン一家が搭乗したキングタイガー
0012名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
司馬遼太郎が操縦する97戦車
0013名無しさん@1周年 NGNG
>10
小人戦争に於いて、ナチスドイツに支援された
ドワーフがゴリアテを駆り、ホビットの領地をグチャグチャに蹂躪
したのは有名だね。軍事板で小人戦争について知ってる人がいるなんて、流石だな。
0014名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
ユーゴスラビア内戦まで活躍したT34
0015名無しさん@1周年 NGNG
総合力ではT34/85が最高だと思う
キングタイガーでは機動力に問題ありそう
0016某研究者 NGNG
静止射撃を必要とされるWW2の戦車に砲塔装備の必然性はなく
SU100或いはヘッツアー・ヤクトパンターか?
0017名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>16
だったらハンティングタイガ−が最強ですかね?
0018名無しさん@1周年 NGNG
純粋に単体のスペックだけでいけばティーゲル2が最強なのは当然。
スターリン2を完全にアウトレンジで凌駕できた。
(数とかは当然考慮なし。)
0019タンク博士 NGNG
スタ−リン2はたしか122ミリでしたね。
しかし遠距離での貫通力はドイツの砲に劣ってた様です。
0020名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
マウス・・・。
0021名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
JS2の主砲選定時に、100mmと122mmでの比較でも、122mmは劣ってた。
野戦カノン砲改造だから無理もないけれど。
0022名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
ドナルド・サザーランドが車長を務めるシャーマン戦車
0023名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
小林源文さんの「街道上の怪物」ではキングタイガーがスターリンUを
2000メートルから撃破するコマが描かれていた。
0024名無しさん@1周年 NGNG
やっぱり後期系パンサーでは?何台くらい生産されたのかな?

あとマウスですかー。実際戦闘に参加したんでしたっけ?

キングはもう少し生産されてたらどうなってたのでしょうかね?終戦が伸びたのはまちがいなし。

ヤクトタイガーは!!凄そうですが?
0025名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>24

T34が無ければ存在しない。

よってT34
0026名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
JSVは? 丸い低い硬い「亀戦車」。
0027名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>26
JISコード使ってくれ。
JS□じゃなんだかわからん。
0028名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
ごめん、スターリン3ね。
戦後のパレードでソ連が見せびらかして、
アメリカがコンカラー試作するきっかけになったやつ。

最後の最後でちょっと参戦したようなんだが・・・。
0029名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
KV1不細工・・・
0030>28 NGNG
スターリンさんに対抗するために、作られた戦車で、
イギリスのがコンカラーです。アメリカのはM-103とか言ったっけ?
0031名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
猫バス
0032>28 NGNG
あれは演習の撮影だとの説もあり真相は不明です。
ただ装甲が強化(160から200、後期型では230)されたので
キングタイガーの優位はかなり(ほとんど?)なくなってきたような
感じですね。
0033名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>31

ウケタ不覚
0034mkp NGNG
JS2&3orティーガー2(i mode対策)が最強なんでしょうかねぇ・・・やっぱり。
JSは1500M越えると全く当たらなくなる・・・と当時の戦車兵が書いてま
したが・・・初速も遅いし
ティーガー2は何かと重いだの変速機が脆弱だの言われているけど、乗員はそん
なに気にならなかったらしい
(エンスーの方には分かりやすいと思う)
個人的には4突L/70がいいなぁ
イワンは突撃砲をもっとも嫌ったし。

0035某研究者 NGNG
確かにスターリンの貫徹力はティーガーU等の88mmに劣る様だが
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/mabukun/cannon/kwk43-88.htm
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/mabukun/cannon/D25T-122.htm


まあT34・シャーマン相手ならヘッツアーで十分
スターリン相手でもヤクトパンターなら何とか成る訳だろうか
(或いはエレファントでも使うか)
しかしヤクトティーガーはティーガーUより生産性は其れ程劣る訳なのだろうか

或いは特殊な物としては米軍のT28/95や
http://www13.freeweb.ne.jp/photo/combat1/T95.htm
トータス重駆逐戦車 (A39)
http://www13.freeweb.ne.jp/photo/combat1/TORTAS.htm
ISU−122も火力はSU100に劣るが矢張り装甲が厚い訳だろうか
http://www13.freeweb.ne.jp/photo/combat1/ISU-122.htm


0036某研究者 NGNG
まあ確かにJS3の車体の低さは兎も角ティーガーUの楔型砲塔も
相当程度命中し難い様に思えるのだが
0037名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
スターリンの122ミリ砲はたしかに威力はすごいが、1分間の発射速度は2〜3発
程度で携行弾数も28発しかないと聞いている。ゆえにT34の火力支援中心で
侵攻の真打ちとはなりにくいのではないだろうか・・・。
タイガー1やパンサーは携行弾数は3倍で発射速度も相当上回る点も考慮する必要が
あると思う。
0038某研究者様へ NGNG
>まあT34・シャーマン相手ならヘッツアーで十分

 T34/85もヘッツァ−で大丈夫なのか?
ティーガーT後期型でも危ないというのに
0039ベンゼン元中尉 NGNG
スターリンVは、特に実戦に参加したのでもなく、ただ戦勝パレードに姿を表したというもの、
連合国は戦車の分野でドイツ・ソビエトに完全に出遅れていた為に、スターリンの威容は性能以上の威圧を受けたのだろう。
突撃砲は砲塔のない分キャタピラ自体を操作し、車体を動かす必要がある。
自分はパンサーG型砲の防楯を修正タイプのものが最もバランスの取れた戦車であると思う。

0040ベンゼン元中尉 NGNG
特に機動戦には向かないタイガーUよりも、パンサーの速力は捨てがたい魅力がある。
スターリンUにもパンサーの高初速砲は効いたという。
なお、ドイツは戦車の生産をパンサーとタイガーUのみに切り替える予定であった。
0041名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>38
>>T34/85もヘッツァ−で大丈夫なのか?
ヘッツァ−の75mmL48は主砲威力としては垂直102-114mm/1000m(30度
の傾斜装甲なら85mm位)なので85系の砲塔では当たり所次第ではちょっと
苦しい(砲塔は最大厚90mm)、ただ車体か砲塔の隙間(85系の弱い所)
なら十分に貫通は出来ます。

待ち伏せ攻撃なら十分に対抗は出来ますが、固定砲室の突撃砲としての
弱点はありますので平野部でがっぷりと四つに組んで戦うのは不利で
しょう。
0042名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
レオパルドに一票
0043mkp NGNG
そういえば某本に800mでヘッツアーがJS2を
撃破したとか書いてたけどなぁ・・・
あとWWUで一番弾が命中したのはやっぱり車体だと
昔何かで読んだことがある

今気付いたんだけどヤクトティーガーっていい話少しも
聞かないよね(レマーゲン鉄橋くらいか?)
あと元スレが「第2次大戦ヨ−ロッパ戦線最強戦車!」
なので突撃砲とか駆逐戦車はやっぱり除外されちゃうの
かしら?
0044某研究者 NGNG
とすればT34・76にはヘッツアーで十分
85・KV−1にはラング(砲貫徹力1000m・143mm)を当て
JS−2迄ならヤクトパンターでも何とか成るだろうが
JS−3の装甲(砲塔正面230mm)は厚いのでティーゲルUやエレファントでも
至近距離でないと正面装甲は貫徹出来ず
(只それは相手も同様だから一方的に撃破される危険は無い訳だが)
正面からアウトレンジで撃破するには矢張りヤクトタイガー等の超重戦車が必要と成る訳だろうか
0045某研究者 NGNG
まあSU−100は確かに砲威力は高いが装甲が薄いので
ヤクトパンターであるならアウトレンジから撃破される危険も低い訳だろうか


0046名無しさん@1周年 NGNG
某研究者が開発した戦車に、ベンゼン元中尉が乗れば誰も手が出せない(出したくない)
世界最強の戦車になるでしょう。
0047某研究者 NGNG
まあしかし現実問題JS−2でさえ4000両程度が生産され
独がJS−2に対抗可能な戦車群はそれにも満たない訳なのだが
(ティーゲル2・489・ヤクトパンター415・エレファント48
 ヤクトティーガー77)
後ISU−122が2000・SU100が1000程度ある訳だから
矢張りT34やSU85の様な数合わせの戦車のみでなく
現実には高性能の戦車でさえ独はロシアの生産数に大きく及ばなかったと言う事だろうか
0048某研究者 NGNG
まあしかしJS−2であるなら一応は
上記に述べた独戦車であるなら有利であり
(しかしISU−122はヤクトパンターでは恐らく分が悪いが)
其れと互角な物は事実上JS−3位しか無い訳だから
一応は最高性能の戦車をWW2で最も大量に生産したのは
矢張り独であると言う事だろうか

0049厨房 NGNG
ドイツの戦車はなぜあんなにカッコいいデザインなんだろう?
0050某研究者 NGNG
>某研究者が開発した戦車

まあヤクトティーガー(75トン)では余りに重量過大であり
ティーガーUではJS3を正面からアウトレンジで撃破出来ないから
矢張り100mm程度の砲を装備した
重駆逐戦車
(車体はティーガー2の流用品で装甲は200mm程度で十分
 重量もティーガー2よりは軽量の物)
を使用すべきだったのかも知れないが

0051名無しさん@1周年 NGNG
突撃砲、駆逐戦車はそもそも何の為に開発されたのだ?砲塔が回る戦車
となんか役割が違うのか?
0052某研究者 NGNG
>ドイツの戦車はなぜあんなにカッコいいデザインなんだろう?

まあしかしエンジンの問題から車体が無用に高く
其れが装甲の重量増を招き当然無用な重量増大と
機動力低下を招いているとは思うが(苦笑

0053某研究者 NGNG
上無論被弾面積の増大もだろうが

>突撃砲、駆逐戦車はそもそも何の為に開発されたのだ?

まあ待ち伏せ用なら装甲の無い対戦車自走砲で十分であるとの意見も有る様だが
矢張り敵の反撃を考慮して装甲を施した車両と言う事だろうか
攻勢時にも駆逐戦車や突撃砲が投入されたのも事実であるが

0054>51 NGNG
砲塔が回る戦車に比べ、作るのが楽なのではなかろうか?
0055名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>51
それに、安いだろう。
0056名無しさん@そうだロシアにいこう NGNG
>51
突撃砲は歩兵随伴支援用の装甲車両だから
戦車とはそもそもの目的が違うでしょう。
敵の陣地に突撃する歩兵の盾と火力支援を
する車両で独軍快進撃の要因の一つだよ。

最も3突の後期形は純然たる対戦車車両に
なっちゃったから駆逐戦車との違いが
わからなくなってるけれど。
0057k3 NGNG
 >>51
 既に理由は書かれていますけど、他に同じ車体の戦車よりも
より大きな砲を積めるという利点もあったようです。
 突撃砲は対陣地突破用、駆逐戦車は対戦車戦用って区分けも
最初は有ったようですけど、中盤をすぎた頃にはどちらも同じ
対戦車戦用に使われたようです。
0058名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
ボールベアリング工場が爆撃されて、
旋回砲塔のためのベアリングが足りない、というのもなかったか?
0059>51 NGNG
突撃砲、駆逐戦車の名称は、確か・・・
突撃砲が「歩兵」or「砲兵」に属していて戦車部隊での運用が
自由に出来なかったので戦車部隊で運用出来るように駆逐戦車
の区分をグーデリアンが作ったというのを聞いたことがある。
0060名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
戦闘レベルではケーニヒ・ティーガーが最強だが。
戦略レベルではT34/85だな。
0061ハルトマン NGNG
ケ−ニヒスティ−ガ−には
ポルシェ型砲塔とその改良型の
ヘンツェル型砲塔がありましたが
素人目にはポルシェ型の方が性能が良いような気が・・

T34シリ−ズの長所のひとつに
ディ−ゼルエンジンが挙げられませんか。
逆にパンテルの短所のひとつが
ガソリンエンジンだったと思います。
0062ベンゼン元中尉 NGNG
ドイツ軍戦車のデザインは四号、タイガーTに見られる垂直の装甲を大量に用いたもの。
言い方を変えるならば垂直な断面の複合体らしいものがドイツ戦車のデザインである。
タイガーでは装甲厚に任せて弾丸を跳ね返す方法とを取り、旧式な戦車のデザインと言えた。
パンサーはT34戦車戦の教訓が生かされ、装甲も傾斜角のついたものへ変更された。
これは今までのドイツ戦車とは一線を画したデザインとなっており、後のタイガーUに至っても
その基本設計は変わっていない。
連合国を恐怖に陥れたドイツ戦車も、ソビエト戦車との教訓がなければ戦車王国は語れなかったに違いあるまい。
突撃砲の開発は1941年からソ連軍に対抗する戦車の絶対数不足により生産され、その当時は砲兵が乗っていたため、
戦車との位置付けは明確に分かれていた。
戦局の悪化により突撃砲の運用法も変わり、戦車として装甲師団に配備されていった。
0063ベンゼン元中尉 NGNG
そもそも突撃砲は戦車ではない。自走砲である。生産は戦車に比べ安価。
生産工程も少なく大量生産出来る等の利点から、大量に生産され、活躍した。
強さなら、後期型エレファントもいい。あの装甲厚と88ミリ砲はトーチカとしての役割も有り得よう。
0064某研究者 NGNG
>素人目にはポルシェ型の方が性能が良いような気が・・

まあ砲塔防盾部分の下部に砲弾が命中すると
車体上面に弾丸が滑って直撃すると言うトラブル
(ショットトラップ)が発生したので
矢張りヘンシェル型の方が有効と言う事だろうか
0065某研究者 NGNG
しかししかしM4シャーマンも傾斜装甲であり
それもT34を参考としたと言う事なのだろうか
0066ベンゼン元中尉 NGNG
>65
それをいうなら日本の97式にも言えるよ。日本軍もT34を参考にしたのかね。(馬鹿いうな)

ドイツ軍の場合はT34によって設計者の設計自体が変わったことである。
初めドイツはT34に対抗する新型戦車の試作をメーカー(MAN,ダイムラーベンツ)に打診したところMAN社製はT34のフルコピーだったというから驚きだね。
ヒトラーはあれでもよりドイツ的デザインから、ダイムラーベンツ社の試作を採用したとある。
0067名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>まあ砲塔防盾部分の下部に砲弾が命中すると
>車体上面に弾丸が滑って直撃すると言うトラブル
>(ショットトラップ)が発生したので

現代でも、レオパルト2A5なんか考慮してないように見えますけど…
0068MASTERAT NGNG
>現代でも、レオパルト2A5なんか考慮してないように見えますけど…
なんかあの砲塔前面追加装甲は、はじく為の装甲ではなくて
あの部分でショックを吸収して基本装甲(あの昔の四角い装甲板の事)
で敵弾をくい止める・・・という設計思想だそうなので、尖ってても
良いそうです
中身は斜めの装甲版が十重二十重に並んでてあわよくばAPFSDSを折る
という機能が有るそうです(中身は秘密だからあくまで色んな状況
や類似した技術からの推測です)
0069>67 NGNG

これも現用MBTの装甲に関して未だに「避弾経始が・・・」なんて
第2世代戦車レベルの知識しかない『PANZER』誌の弊害だな。
0070ごっぐ NGNG
>69
いくら『PANZER』誌でもいまどきそこまでアレじゃないだろ。ライターにもよるけど。
レオパルドIIA5の砲塔前面装甲(ショト装甲って名前だっけか?)についての解説も当の『PANZER』誌に
載ってなかったかな?
んでショットトラップは気にならんけど、砲塔と車体の間が空き過ぎて見えるのはなんかイヤだな、と。

スレッド趣旨についてはケーニヒスティーゲルでしょ(願望含)。
IS−IIIは硬そうだから恐いけど、敵の主砲はナマクラ122ミリ、遠距離射撃の能力も射撃速度も確か
あまりたいしたことない(はずだ)。
センチュリオンはスエズ動乱時にSU−100と撃ち合って負けたらしいんで、WWIIに間に合ってても
多分たいしたことなかったと判定。
パーシングは所詮シャーマンのお兄さん。
ケーニヒスティーゲルに3台掛かりだったのが2台掛かりになった程度(だろう)。
0071名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
湾岸戦争ではM1エイブラムス戦車にイラク軍のT80など手も出なかった。
西側戦車の方が性能でも勝っている。
0072名無しさん@1周年 NGNG
旧東側の戦車って,一方的攻撃展開にはかなりの威力を発揮しそうだが。

東側の戦車って守りには不向きでしょう。
0073名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
JSシリーズに100mm対戦車砲を積めなかったのはなぜでしょうね。
やはりあの砲身長では駆逐戦車に積むしかないのかな。
0074>71、72 NGNG
あ〜もーわかってねーなぁ。
戦車はイワンが一番なんだよ。いや、もとい地上戦は。
湾岸戦争でロシアン戦車が弱かったのは当たり前。
だって中はイラク人なんだもん。イワンが乗れば絶対強かったはずだね。
西側のボンボンたぁ根性が違うね!
第二次大戦の例を見るに、イワン戦車には性能、戦術を超えた
「何か」がある・・。ウラー!
0075名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>74
ロシア(旧ソ連)の戦車は燃料にウォッカを混ぜないと元気が出ないん
だよ、イラク人はそれが分かっていなかったのさ。
(・・ってか、そのノウハウをロシア人はイラクに教えていないのさ)

0076ロシア人 NGNG
イラク戦車兵はロシア語で考えなかったらちゃんと機能しなかったんです。
(これはクレムリンに誓って真実です)
0077名無しさん NGNG
>75
やっぱりロシアは信用できん!(w
0078イラク人 NGNG
アラーフアクバル。
…ん?イラン戦車が強いだと?地上戦が強いだと?
まず自動装填装置とFCSをなんとかしてから言え。
0079E計画担当者 NGNG
>76
アラビア語を元にフィックスすればいいだけでは。
0080名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
やっぱり T-34

粛清のし過ぎで軍部がガタガタになっていなかったら。
ドイツ軍の進行を阻めたのに
0081名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>79
元ネタが違うぞ、たぶん。
0082名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
やっぱディーゼルエンジンに後輪駆動、後部変速機に、更に前方機手を
なくした、戦後戦車の基本型式の標準となったJSだな。

ドイツは最後まで操縦手と前方機手との間に変速機を置く方式にこだわった。
車体下部にプロペラシャフトはあるし、車体の高さや幅を減らして重量を削減でき
なかった。
0083名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>66
>初めドイツはT34に対抗する新型戦車の試作をメーカー(MAN,ダイムラーベンツ)に打診したところMAN社製はT34のフルコピーだったというから驚きだね
まんまT-34ってVK30.01(D)(ダイムラー)だと思っていたよ。
VK30.02(M)に関する新資料ってあるの?
0084ベンゼン元中尉 NGNG
技術の日立もとい、技術のドイツでもT34の砲塔の鋳造技術がなかったというのは驚きだね。
0085ベンゼン元中尉 NGNG
>83
私の思い違いでした。MAN社製の採用でした。
0086名無しさん@1周年 NGNG
ロケット砲がついたタイガーは?
0087名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>86
あれは再利用品です。戦場で一度傷ついた車体を利用している、シュトルムモーザータイガーとな。
0088名無し NGNG
最強戦車といえば、E−100を推します。未完成でしたが。
重戦車計画が破棄された後に、たった3人で地道に作りつづけた
技術者たちの執念には敬服します。
というか、完成近くにまで漕ぎ着けたってのもすごい。

そういえば、Uボート用エンジン2基積んだ幻の戦車の話を
小耳に挟んだことがあるのですが、どなたか御存知ありませんか。
もちろん、設計段階で破棄されたと思いますが。
0089名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>88
未完成はずるいです・・・ってか資格は無いでしょう。
JS3も登場時期からして最強とはしたくはないですね。
せめてティーゲルII程度の時期に出てくれないと。

個人的にはティーゲルIIが最強と思っております。
(JS3は捨て難いけど登場が遅すぎって事で落第)
0090名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
シュマルトゥルムつきのパンターII
なぜ生産しなかったんだ?
0091名無しさん@1周年 NGNG
JS3は最大装甲200ミり(後に230ミリ)に強化され、
車体も被弾効果が高まったが、主砲は同じなので、キングタイガーが
JS2にたいして保っていたアドバンテージが大幅に縮まったというのが
妥当で、それを超えることはなかった、と思いますが・・・。
0092某研究者 NGNG
まあ火力はティーゲル2・装甲防御力はJS3と言う事だろうが
前面装甲190mmのISUに100mm砲を装備された場合も
矢張り問題で有っただろうし
(ISU−122はティーゲル2には問題では無いとしても)
双方共正面装甲を貫徹可能なのは1000m程度の距離であるから
命中精度は殆ど無関係と言う事だろうか
(JS3とティーゲル2では殆ど至近距離でないと決着は付かないか)

まあ只矢張り生産性・機動性はJS3の方がティーゲルよりも
遥かに上回る訳だろうが

0093名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
JS3はM1943 100mm戦車砲を搭載したJS3-100の方が量産されたD-25Tの
122mm戦車砲型よりも良いのですけど。
(貫通力以外の面で発射速度や砲の扱い易さで)
0094ブルクハルト NGNG
単純に装甲厚保の比較をされていますが、
装甲鋼板と鋳造装甲では耐弾性はどうなのでしょうか?
鋳造だと、厚い前面部分とかで"す"が出来たりしないんですかね。
0095ちょんまげ NGNG
装甲鋼板の方が強いに決まっている。ドイツではクルップ社がほぼ全戦車の鋼板を製作していた。
0096名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>95
>装甲鋼板の方が強いに決まっている。

どうして?
0097名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
でも、JS2 ってそんなに評価高くないよね。いや勿論、ドイツが出会った相手
ではもっともやりにくい相手のひとつだろうけど、タイガーI、IIなんかにけっ
こうばかすかやられてるよね。装薬の問題で発射間隔が長いとか、照準の精度
とかでドイツの戦車にはかなわなかったってことじゃないでしょうか。
0098名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
鋳造の装甲の強度は鋼に比べて1割から2割低かったんじゃないかな。
どっかに資料があったけど。
0099名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>97
そんな事は無い(笑)、JS-2は強敵でまともな交戦は避けてたって
話しもあります。
ただJS-2の頃になるとドイツ戦車と交戦する事自体がソ連側では希
になってたけどね。
ドイツ側からするともっと数が多くて会敵率の高いT-34系列の方が
問題だったのでしょう。
0100名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
いや、勿論、強敵であった、っていわれてますけど、登場したころ44年の始め
ごろから少し立った頃? には、けっこうやられてますよ。つうか、ぼくが読ん
だことのある記録がそういう記録ばっかりだってことかも知れませんけど。全
体としての数はしらないな、そういえば。どうなんだろう??
0101名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
詳しい人にお願い!
イタリア戦線でティーガーと軍艦が撃ち合ったって話を
詳しく教えて。
0102MASTERAT NGNG
そういえばJS2になんで100mmDT-25積まなかったか
ってのがよく上がるけどロシア戦車兵は122mmの弾量
効果を気に入ってたみたいだよ
倍以上軟目標に対する効果が違うしね
特に44年後半からはドイツ戦車よりも拠点等に立て
籠もる歩兵のパンツァーファウストや少数の対戦車砲
の方がよっぽど脅威になってたから・・・
対戦車能力も122mmで十分にTiger2に対抗出来ると赤軍
自体評価してたしね
あと補給の問題があって122mmは何処でも腐る程有った
けど、100mmはまだ出来たばかりで補給が続かないとい
う現実があったんですよ
0103名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
Panzer Front の続編が出るらしいけど、JS2 が選べると
いいな♪
#個人的には、そこで Tiger-II と比べて最強を決定♪
0104名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
ドイツ最強はパンターだと思いますが。
ケーニヒティーガーは火力は最強、防御力も相当なものですが、
機動力がないのと生産数が少ないのが痛すぎます。
ソ連最強はT34。派生車両も含めると数万両生産されて、
機動力は優秀で、火力防御力とも水準はクリアしているので。
0105名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
スペック的な最強よりもWW2での「最優秀戦車賞」をあげるなら
ソ連のT−34ですね。
0106名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>103
いまでも選べるよ
0107103 NGNG
>106
すんません、JS3のまちがいでした。
0108名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
JSタイプの携行弾数はわずか28発、パンテルは3倍で1分間の発射速度も格段に多い。
この点はもっと重視していいと思う。
JS3は防御力が相当高くなってパンテルでは手に負えなくなった感じだが、ティーゲル2を
スペックで超えるものではなかったろう。
3は実戦不参加との説が有力だが当然参加すればティーゲル3が登場したのでは???
(とりあえずアウトレンジのため前面装甲を強化)
0109日本兵代表 NGNG
95式軽戦車もちぃこっとはほめてやって下さい!
0110ムリ>108 NGNG
ティーガー3
カネない人ない資源ない。
さらに言うなら時間ない。
ヤークトティーガーを見ればわかるように当時のドイツの
戦車技術は完全に限界に達しています。
0111名無しさん@1周年 NGNG
決定!!第2次大戦ヨ−ロッパ戦線最強戦車!
USA クリスティT-3
0112名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>106
えー?
どうやってJS2選べるんですか?
なんかクリアするとか条件があるの?
0113名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
機動性良好、燃費もよく故障しにくい95式はたしかに名戦車の名に相応しい。
評価基準に整備性(太平洋の嵐で省略されてたアレ)も加えて欲しいぞ(笑
0114名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>112
MAPを選んでスタートボタンを押す前に、カーソルを下に
持っていって戦車の名前に合わせて○ボタン。
変えると戦闘結果が記録されないよー、と言われるが構わずYes.
それで設定年月までに出現してた各国戦車が使用できるぞ。
0115106 NGNG
IS-2=JS-2です。js-2mもあるよ
(アルファベットがキリル)
時期は関係あると思うけど、
クリア条件は関係ないと思います。
0116名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
PanzerFrontでは場合によってはヤクトティーガーで
90式を殺れますが、ゲームだから?
実際は0距離射撃でもへこむだけ? 
0117MASTERAT NGNG
>113
そんなこと言ったらイタリアのタンケッテも名戦車になっちゃう…

あとやっぱりWW2の名戦車ってなると・・・シャーマンになるのかなぁ?
あんまり好きな戦車じゃないけどね
撃破数で言うと間違いなく三号突撃砲になるのだろうけど・・・う〜ん
あ、セモベンテとかトゥランとかも良い味だしてる気がする
0118112 NGNG
>114@` 115
どうも有難うございました!!
やー、全然知りませんでした、この方法。
選べるのは仮想戦車だけだと思ってました。

相手で出てくるのに自分で乗れないというフラストレーションを
かかえていたんで、突然、思いもよらなかった世界が広がり
得をしたきぶんです。(いままで損してただけなんだけど。)

で、米軍のM4に混じってJS2で戦った感想...... あんまり強くないですねえ。
ロシア戦車のなかでは一番かも知れないけど、Tiger II に比べると確実に一
段落ちますね。防御力がいまいち(側面が弱い?)ように感じられるんですが、
これは、発射速度が遅いんで回り込まれるからですね。機動性は、Tiger II と
同じ位かなあ。まあ、ゲームの話なんで実戦とは全然違うんでしょうけどね。
0119>116 NGNG
Panzer Fron では、残念ながら90式(とT80)は、WW2の戦車とは
戦えないんです。これが出来れば、まさにSF戦史なんですけどね。

クルスクでT80で戦いたい...
0120名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
すっかり、Panzer Fron スレッドになってる....のに、ゲーム板へ行け!!
という風に腹が立たないのはもともとそういうスレッドだからか(笑
0121名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
ゲームヲタクの結論:ケーニヒ・ティーガー(カタログスペックが根拠)
軍事ヲタクの結論:T34/85(性能と生産数が根拠)
0122現実と区別のつかないゲームオタ一号 NGNG
>ゲームヲタクの結論:ケーニヒ・ティーガー(カタログスペックが根拠)

乗車して戦った感想と言ってもらおう!!
0123名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>120
好きな人が多いからでしょう(ゲームオタクって意味じゃなくて
パンフロが)
私もテレビゲームは苦手ですが、あれは面白かったです。

>121
ハードとして1対1での比較で考えるか、戦史上での実績を重視する
かの違いです。
0124名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>121・122

この趣味の虚しいところをよくついた!
0125島内 NGNG
 ビットマンSS大尉の搭乗するティーゲル1ですって、ビレルボカージュでの悪鬼のごとき戦いがそれを証明しています。
0126ベンゼン中尉 NGNG
そうだ。ビットマンの強さには、騎士鉄十字章を受賞した天才部下、バルタザール・ヴォルのおかげもある。
いずれにせよ、タイガー、パンサーは連合国にとっては未知との遭遇だったわけである。
0127名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
でもあの後、タイガー1を3台と4号を1台やられたのはイタイ…
0128名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>119
一番下のTYPE90 VS T-80で変更すればできるよ。
III号とかだと後ろから0距離でも効かないからやってて悲しいけど。
WW2のフィールドじゃないって言われたら確かにそうだけど。
0129名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
カール自走臼砲
0130名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
申し訳ありません。PanzerFront の話です。

>128
あれを書いた段階では、その技を全く知らなかったオオバカモノです。
さっそく、JS2 と Tiger II を現代の戦車と戦わせてみましたが、
お話にならんですね。(当たり前だ。)

このマップは、絵に書いたような、「どっちが強い?」にぴったりの
マップなので、JS2m vs Tiger II@` Tiger I@` Panther とかやってみましたが、
PanzerFront の世界では、Tiger II の圧勝ですね。側面の防御力もだけど、
正面からも打ち抜かれちゃいます。JS2。側面だと割合と浅い角度でもPantherに
やられることもあるんで、つらいです。この組合せだと、Tiger I が比較的
やりやすい相手でした。(でも数が多いと苦戦。というか、なかなか勝てん。)
0131名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
PzKWVIは火力はそれなりに強力ですが、あまり使いやすくなかったようで、
PzKWVが量産されるようになると西部戦線に回されることが多かったようです。
PzKWVIBは機動力の低さを補えるだけの防御力と火力を備えていますが、
数百両しか生産されず、数万両生産されたT34に全弾命中して撃破したとしても、
撃破されないまでも弾切れで放棄される運命が待っていました。
戦闘レベルでのPzKWVIBは圧倒的ですが、
戦略的に考えるとドイツの最優秀戦車はPzKWVでしょうね。
0132名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
よく分からんので一般人に分かる固有名詞で書いてくれるとうれしい>>131
型式を正確に知ってるらしい事はわかったからさ。
0133M4最高 NGNG
ドイツの戦車なんてカッコだけさ
0134名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
パンサー・タイガー2はいずれもT34がなきゃ生まれてこなかった。
よってタイガー1・もしくはT34
0135名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
131です
PzKWV=5号戦車パンター
PzKWVI=6号戦車ティーガー
PzKWVIB=6号戦車ケーニヒ・ティーガー

PzKWはPanzerKampfWagen装甲戦闘車両
VやVIはローマ数字です
自走砲類はJagdがつきます。
ちなみにロシアの場合には
スターリン重戦車JS:ЖС
重突撃砲JSU:ЖСУ
駆逐戦車/突撃砲SU:сУ
重戦車KV:КВ
快速戦車BT:Бт
戦車T:т
0136名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
おおっと
SUのSとBTやTのTのキリル文字が小文字になってしまった。
>133
M4は格好悪すぎると思います、
航空機用の星形エンジン搭載のため、
車高が高くなっていますね。
0137( ´∀`)さん NGNG
>135
ねちけっといはんモナー
0138名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>137
fjじゃあるまいにここにネチケットなど関係あるか。
ちなみにキリル文字はJISに含まれています。
ローマ数字も"V"+"I"で書いているので違反していません。
0139( ´∀`)さん NGNG
みんなにわかる表記法ってこと

普通の人が見たら暗号モナー
0140名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
ここは軍事板のWW2ヨーロッパ戦車スレッドじゃ。
通りすがりの者以外ならわかるはずだが、
軍事オタでもゲームオタでも。
厨房にはわからんかもしれんが。
0141ゲームオタIB NGNG
ところが、記録よんでると、Tiger I は乗ってた人達の評価高いですよ。無茶
苦茶被弾しながらなんとか相手を撃退したあとで、「パンテルではとても持た
なかっただろう」とか言ってますよん。Tiger I はとっても頑丈で信頼性が高
かったんだって。まあ、パンサーは安物だから、いろんなところが壊れやすい
んだろうね。カタログスペックはいいのにね。長砲身砲でむりやり貫通力を増
してるから命中率も下がってるだろうし。
0142名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
パンターは側面装甲が比較的薄い割に面積が広いので、横から撃たれると
案外と脆かったそうです。
あとは連合軍の主力も76mm砲搭載型M4(ファイアフライじゃないです)
になるとパンタークラスにはなかなかの強敵です。
戦法的には正面に囮のM4を置いて、他のM4が側面に回って撃破って
パターンが多いみたいですね、連合軍戦車兵の連度も上がってるし。
機械的信頼性ですが中期以降はそこそこありますよ。

0143だから NGNG
単体として強い、というのと戦力として強い、というのを
どこかで切り離さないとケリなんてつくわけがない。
0144名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
被弾に弱いって聞いたんすけど。照準器とか、機械部分とかが
衝撃で壊れやすいみたいな。
被弾に弱いって聞いたんすけど。照準器とか、機械部分とかが
衝撃で壊れやすいみたいな。
#比較の問題だとは思いますが。Tiger I が丈夫過ぎたってことかもしれませんけど。
0145名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
1.単体対決による最強 
2.純粋な陸戦状況における、同数対決最強
3.同等な支援戦力下における、同数対決最強(支援は、歩兵・砲兵・空軍・海軍)
4.費用対効果から見た最強
5.戦争結果から見た最強
6.指導者/将軍から信頼された最強
7.兵士から信頼された最強

8.国別最強 
0146名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
1〜3 タイガー2
 4  T34
 5  T34
 6  T34
 7  タイガー1
 
0147>101 NGNG
1943年7月、シチリア島上陸作戦の話ですね。
ヘルマン・ゲーリング師団のティーガーと米軍駆逐艦が撃ち合ったとか。
しかし確固とした資料はないようです。
それとは別に、4号で駆逐艦を沈めたというエピソード、誰か詳しく知りませんか。
0148名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
 ナポリの盗賊に米軍艦が奪われたと言うのなら、聞いた事があるな。<WW2
 どこかでバラされて、くず鉄として売られたそうな(笑)
0149名無し NGNG
>148
それ凄い話ですね。イタリア人もヤリマスネ!
0150名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>147
88mm砲に英軍の駆逐艦が沈められた話は読んだ事があるよ。
確かトライバル級、アフリカ戦線でだった。
0151名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
ナポリ、メッシナ、パレルモのイタリア人は一癖違います。
特に島の出身者は。
0152148詳細 NGNG
 たしか、ナポリ開放のあと港に停泊して半舷上陸してたら、
フレンドリーなイタ公がワインとツマミもって参上。

 「ファシストから開放してもらったお礼がしたいんです」

 こんなデカイもん盗むわけないかと艦長以下全員が思ったらしく、
見張りを残して総員上陸。
 全員ほろ酔い加減で港に戻ったら、見張りも酔いつぶれており、軍艦は消えていた(笑)

 イタリア軍やドイツ軍相手にも規模は違うが似たようなことをしてい
おり、今でもナポリっ子の語り草になってるそうです。

 ステキなナポリの盗賊に乾杯!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています