トップページarmy
142コメント50KB

F‐2とF‐18E/F、できの良いのはどっち?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん NGNG
自衛隊のF-2と米海軍のF-18E/Fでは総合的に見てどっちが良い機体なんですか?
高い金だして"F-16改"造るよりスーパーホーネットを共同開発してライセンス生産したほうが良かったのでは?
もちろんF-18Jとして。
0002とりあえず NGNG
テストの質量共にF-2はF-18Eの足下にも及ばない。
性能的にはともかく(それもF-18Eが上だとは思ってるが)、とり
あえずβテストの途中でスケジュール優先で発売されたソフトを
買う気になれないのと同様、F-2にもうさんくささを禁じ得ない。
0003名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
機体そのものよりも兵装バリエーションが米海軍の方が豊富なので
そっちの面で攻撃機としての能力では差がつくと思います。

それから空対空ミッションですが、この面でも現状ではAIM-120
AMRAAMを積んでいるF-18E/Fを押します。
ただF-2も制式化ほやほやの99式空対空誘導弾(AAM-4)の装備が
進めば大差ないかと(これF-2も積めますよね?)
ドックファイとなら身軽なF-2を推します。
0004名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>高い金だして
これ言ったらおしまい(笑)。
高い金出して、いろんな意味の勉強したよね>日本。
0005いつまで NGNG
勉強しなくてはいけないのであろうか。(涙)
0006名無しさん@1周年 NGNG
>3
身軽?推力重量比がF-16に遠く及ばないF-2にドッグファイトを
期待してはいけない。
もっともあれは空戦可能な攻撃機だからそれでよし。
0007名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>6
ホーネットと比べての話ですよね?
F−2とF/A−18E/Fの推力重量比は大差なかったと記憶していますが。
機体の軽いF−2の方がドッグファイトでは有利なのではないでしょうか。
0008名無しさん@1周年 NGNG
今時の最新鋭戦闘機でドッグファイトが発生する確率はどんなもんなんでしょう?
0009名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
アメリカがいつまでも味方だと思ってはいけない。
0010名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
高い金使ってF-2整備するより
安くて性能のいいフランカー買ったら?

F-2はエアインテイクの形状が気に入らん。
0011>10 NGNG
>安くて
まだこんなこと言ってる人いるのね。
インフラ関連そろえるのにいくらかかるっつーの。
>6
F-2はF-15よりダッシュがきくっつーの。
0012>8 NGNG
確率は計りかねますが、双方がミサイルを無力化した場合
ドッグファイトになるのでは?
0013名無しさん@1周年 NGNG
アバウトな数字だけどスーパーホーネットの方が上。
 F-2   総重量約12t / 推力約13t = 1.1
 F/A-18E  総重量約16t / 推力約20t = 1.2

数字上の差より設計仕様の方が重要。
F/A-18E/Fは推力30%パワーアップしているのに対して
F-2はF-16ブロック50と同じエンジンで済ませていること
(共に原型機より30%以上重くなってる)

明らかに仕様上ではF-2は飛行性能の向上をそれほど重視していない。
001413 NGNG
訂正、推力と重量の順序ね。
0015名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
空力性能は?>13
0016名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
ドックファイトにおいては恐らく目立った優劣は無い
なんて言うと身も蓋もないか。
あと、どちらも間延びしてて格好悪いのもいい勝負。

F2よ、コブラ3回転捻りを決めてくれ、それだけで
こいつらを黙らせる事が出来るんだ。
0017名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
 大迎え角はホーネットの方が得意なんじゃない?
F-16は迎え角制限26度と聞いた。F-2は知らないが。
0018名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
迎え角って何ですか?
0019名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>15
抗力値や飛行特性が発表されてない以上見た目で判断するしかないんじゃない。
13の数字にしても飛行中のエンジン推力は公開されてないわけだし。
どっちが優勢にしろ飛行性能に大差が出るほどとは思えない。

ただF/A-18E/Fの方はエアインテークにしても細かい所でステルスを意識してる。
実際この程度で大きな影響はないにしても新世代機っぽくて好感が持てるな。
正直なところ価格まで考慮に入れると兵器としのデキはまるで勝負にならないと思う。
0020名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>17
大迎え角はやっぱり尾翼が二枚無いと不利なのかな。
それともインテークの方かな。
0021名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
ところでF-2ってF/A-18E/Fのような再構成可能型飛行制御システム
(複数の舵面が破壊されてもしても他の舵面で飛行を維持できる)
って搭載されてるんだっけ??
生存性に関する技術やノウハウは実戦経験豊富なアメリカの独断場な気がする。
0022名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
実際は、遠くからホーネットの大群がAMRAAMぶっ放して終了だけどな。
0023>18 NGNG
簡単に言うと「のけぞりっぷり」
0024名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
艦載機としてホーネットが選定された理由が、
「双発の方が生存性が高いから」ってパイロットの
奥さま達から圧力がかかったからだっていうしな。
0025名無しさん@1周年 NGNG
マジかよ?
0026名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
F-2の仕様は航続距離、対艦ミサイル4発搭載に重きが置かれていて
空戦能力あくまで副次的なもの。
エンジンがやや非力なのはこの程度でよいとの判断なわけだし
別に最高の機飛行性能をねらったわけじゃない。

Su-35/37の飛行性能を圧倒するのは支援戦闘機のF-2ではなく
要撃機F-15Jの後継機に期待しておきましょう。
(がっかりするかもしれんが)
0027名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
より大推力なエンジンへのアップグレードは当然考えてるだろ
0028名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>17
そういえばシミュレータ上ではコブラができると言われるのはF/A-18Cで、
何故かF-16は話にも上らないなあ、これも大迎角制限の差かな?
もっともF/A-18も実機ではやらないのがロシア機に対する負惜しみくささ大爆発だが
0029名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>27
どうだろう怪しいな。
F-15・F-16みたいに細かいバージョンアップは当然としても
F-14DやF/A-18E/Fのような本格的な換装は難しいいんじゃない?
アビオニクス換装と違ってエンジンはエンテーク廻りも影響してくるし
多少の飛行性能向上のためにそこまではやるのは効率悪い。

F-4EJ改やドイツのF-4F、イスラエル・ロシアのMiG-21性能向上型
にしてもエンジン換装はしていない。
0030名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
現場の人間は設計者や技術者に文句つけづらいんだろうなと
ココの技術論とかを読んでいて思いました。
「これはこうだからこれくらいでいいんだ」
とか言われちゃったらそれまでだもの。
幾らナンでもエンジンは非力でも構わないって言うのは
現場の人間が聞いたら何と思うでしょう。
戦闘を妥協していたら戦闘攻撃機とは言えませんし
(無論、支援「戦闘機」とも呼べない)
開発段階で早々に妥協が図られたような印象も受けます。
同時期に各国で開発された戦闘機・戦闘攻撃機と比較しても
アタマを傾げざるを得ないです。
税金バカスカ使って費用対効果がエラく悪い気がします。

エンジン双発の要求は
洋上での戦闘が考慮される場合は
全世界共通で求められる条件ですよね。
費用やらの制約要因はあるにしても
大推力&双発は一番こだわるべきだったんじゃないでしょうか。
対地対艦攻撃でも空戦でもフレームアウトで海にポチャンは
誰だって嫌ですもんね。

結局、アメリカの横槍で迷走した結果とは言え
目的の定かではない珍妙な高級機として
日本お得意の「デビューしたら世界から取り残された」
制式兵器のひとつとして記憶されるのではないでしょうか。

どこをどう考えても
F-16をここまで弄る前にすべき事があったと思うのですが
それは現場や設計、開発の混迷以前に
やはり政治の無能に帰結する問題だと
深く思う次第です。

不愉快な表現等あるかもしれませんが
拙文陳謝致します。
0031名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>30

ようはこうでしょ?

アメリカ側技術者>日本側技術者>現場

でもって

アメリカ政府>日本政府>自衛隊

シビリアンコントロールってこういう事だよね?
0032名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
なんだか政治圧力でE-2揃えた後になって
現実の必要性からE-3を揃えるハメになった
いつか来た道を辿っているのかね?

F-2揃えた後に何を買うか?
F/A-18E/Fかね?
JSFかね?

うーん、ここじゃF-2って風当たり強いね。
0033名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>32
F-1 --> F-4EJ改 のパターンからして
F-2 --> F-15J改 とかになったりしそう。
ちなみにどっちもF-1、F-2より10年以上古い機体。
んじゃ最初からF-4、F-15を改良せいちゅううの。
0034名無しさん@暴れん棒 NGNG
>16

>>F2よ、コブラ3回転捻りを決めてくれ、それだけで
>>こいつらを黙らせる事が出来るんだ。

          ↑
    翼がもげちゃうんじゃない?
http://www.rondan.co.jp/html/mail/index.html平成11年10月14日を見てね。

0035名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
まあエンジンに関してはしょうがない面もあるでしょう。
自国でエンジン作ってるF-22、タイフーン、ラファールは全くの新規開発エンジンだし
F/A-18E/Fのエンジンも大幅改良の新型、
悲しいかなエンジンを他国に頼ってるF-2、JAS-39は現用機用のを使用。

まあその分F-2はアビオニクスに力を入れてるとでも言っておこう、
っていうかそうでも言わなきゃやっぱりあの価格は納得し難い。
0036>34 NGNG
内容は軍事板以下。
0037名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>28
>そういえばシミュレータ上ではコブラができると言われるのはF/A-18Cで、
やっぱりねぇ。ストレーキーと双尾翼は必須でしょうね。
ただ、F18だとお尻の巾が足りないかも(想像
あれって戻す力は重心より上と下の風圧の差と見てるんですが。
0038名無しさん NGNG
26>
次期主力要撃機についてはまったく聞いたことが無いんですが、そんな計画あるんですか?
あったら教えてください。
0039名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG

高いGをF2にかけてはいけません。> 7

 高Gで被弾したらどうなるかも、試験していないし。(合掌
0040名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
F/A-18E/FとF-2を見比べて
純粋に負けを認めざるを得ないガッカリ感と
ああ、税金のムダだなあという思いが充ちたスレですね。
どうみても使い物になりそうなのはF-2じゃありませんから
今からでも輸入すればいいのにF/A-18E/F。

同じ時期に開発していても見比べれば
アメリカは技術を隠していたんだなと見当がつくし
同じ用途で使うのにアメリカはF-2では手抜きをしていたと。

日本は一体何を得たんでしょうか?
同盟国なのにこのザマはないですよね。
0041名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
アメリカに同盟国とは思われていないんでしょうねぇ。

「軍事オタ」だけがアメリカを同盟国だと思っているんじゃない?

0042名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
北朝鮮や人民中国を楽土と讃え、
あわよくば同盟を結ぼうと思ってる連中より数倍マシ。
0043名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
以前は、低空でのこいつ(F−2)とドックファイトすると痛い目にあうよって
F−2はドックファイだって強いって豪語していた現役さんがいたけど、あの頃と
はF−2擁護派の意見もずいぶんとトーンダウンしちゃってる気が・・・いまさら
戦闘攻撃機だから空戦能力あくまで副次的なものって開き直られても^^;
0044名無しさん@1周年 NGNG
 F−2は「支援」戦闘機なの!攻撃機じゃないの!!
0045名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>44
そりゃ「日本」風な呼び名なだけです。
実質は戦闘+攻撃機だけど、世界的にはマルチロール化が進んでいる
から(1機種での複合任務はあたりまえ)、ただの「戦闘機」でもいい
と思いますが。
0046名無しさん@1周年 NGNG
>45
つーよりも、攻撃機=国外の攻撃可能=侵攻用→反対というサヨ意見を出さない
ためだと思うんだけど。
戦闘機だったら防衛用だってね。
名前を変えて佐官や尉官を残したのと同じような気がする。
0047軍事オタ NGNG
>>46
だから「支援戦闘機」に関しては日本風な呼び名なわけ(笑)

0048名無しさん@1周年 NGNG
>47
なるほど、そういう意味ね。
0049名無しさん@1周年 NGNG
あんたらがそういうのは、実際に戦闘機に乗って戦うことを知らない
人間の遠吠えだよ
0050名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>49
では自衛隊のプロのパイロットは実戦で戦闘機に乗って戦った事が
あるのか?
国産戦闘機(F1@`F2)の設計者は実戦で戦った事がある戦闘機を設計
した事があるのか?

訓練と実戦は違うよ、先に言っておくけど。
0051名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>50
F-2を国産って・・・まあいいか「自称国産機」
(F-16とは全くの別もので同じ部分は殆ど残っていないって話しだから)
0052>>50 NGNG
それでも素人よりはマシでしょう。

ただ「プロがこう言った」からと言って、それを鵜呑みにして
思考を止める必要はないけど。
いいのよ、遠吠えでも。
0053名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>50
それを言い出すと、戦闘機や戦車の設計者で実戦で戦ってから設計した人は
存在するのか?(世界中でのお話)
0054名無しさん@1周年 NGNG
だからアップデートしていくんだろ
 それと、自衛隊のパイロットにプロとアマがあるとは知らなかった。
0055名無しさん@1周年 NGNG
>49
つーか当たり前だろう。
戦闘機パイロットがこんな所にくるか。
0056名無しさん@1周年 NGNG
エッ、そうだったの、失礼、もうきません
0057名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>43
F-2がドックファイトに強い伝々は航続距離・搭載量増大の要求からF-16より
翼面積が大きく翼面荷重が低くなってることから言われてたんでしょう。
ただ現代の空中戦でより重視されるのは「くるくると小回りが利く」ではなく
「強力なパワーで高いエネルギーを維持できる」なので
その面で他国の最新鋭戦闘機に見劣りするのはやむを得ないでしょう、
それとアビオニクスは一応最新なんでそこそこ強力で
まあ「なめてかかると痛い目を見る」というのは間違いではない。
0058名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
自慢のアクティブ・フェイズドアレイレーダーはどうなのよ?
この点だけはF/A−18E/Fに勝ってると思いたいのですが・・・
0059名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>58
F-2の勝ち。ただF/A-18E/Fは既に後で換装することが決まってるから
そうなると小柄なF-2より機内容積を大きいF/A-18E/Fの方が
より大出力なレーダー、より強力なECMを搭載できるかと・・・。
0060名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>59
そう言えば、空自で飛行スケジュールとか決めてる従兄弟が、
F−2の機体容量の事で嘆いてたなぁ・・・キャパが無いって。
0061名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
(単純な質問でごめんなさい)
ところでF-2ってAAM-4搭載出来ましたっけ?

しかし、以前よりもだいぶ控えめになりましたね。
F-2の評価。
0062名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
なんかここ見てると、三菱いわく「平成の零戦」は言い得て妙だな。
低い生存性、パワーより小回り重視の遅れた空戦思想、
機体規模を度外視した重武装、職人技術を要求する高価な機体・・・(涙)
0063名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>45
まあ確かにマルチロール化の流れには逆らえないにしても
金に糸目を付けずに最高の空戦性能を追求した生粋の戦闘機
(F-15、F-22、Su-27)は当初対地攻撃前提にしたものじゃないしねぇ、
多目的戦闘機or戦術戦闘機とでもしておこうよ。
0064名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
F-15とかSu-27の名前を出して
「当初対地攻撃前提にしたものじゃない」って
負け犬の最後の遠吠えですか?

F-2って発展余裕がない国産兵器の伝統だけは
しっかり引き継いでいる様子で
安心しました。
0065名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
発展余裕がないものを開発しては
次々に新規開発。

もうそんな時代じゃなかろうに。
0066名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
もう57の

>まあ「なめてかかると痛い目を見る」というのは間違いではない

ということで満足してしまうのが賢明だと思うのですが。
0067名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
発展的余裕を持って開発しても発展させないからねぇ。
J隊の辞書に「改良」の文字は無いつーか。

そもそもハイローミックスで生まれた機体を、値段だけハイにして
どうする・・・
0068名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>67

そうだよね。
F-4EJだってアメリカの機体だったから改良に耐えたけど
F-1なんて即退役。
F-2はアメリカが改良に見切りをつけているのに
無理矢理大改造。

絶対無理がでるんだろうねF-2
もう出てるけど。
0069名無しさん@そうだ洗浄にいこう。 NGNG
ほんとーにF-2が素晴らしかったら、米屋がF-16を
似たようにすぐ改良するって。
0070名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>67
US-1改は?
0071名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
だけどF2を粘ったことで技術力の維持を図れたんだからね。
そして、その図れたことを米国に示したんだからさ。
今後の商談でアメリカの言い値で買わずに済む分も考慮しても良いのではないかと
00728823 NGNG
みなさんがお話しているF2なる機体はブロック50の試作機のことですか?
0073hiroyuki NGNG
>71
ヨーロッパの中小国って結構米国の機体を輸入しているけど言い値で買ってるのかな?
自主開発能力だけが駆け引きの材料になるとはとてもおもえん。

まあ、産業として育成するか、公共事業の一環として養って行くか、政治の
レベルで決めて欲しいところはある。
この狭い日本に飛行機メーカが幾つ有るんだ!
車の国家あたりのメーカ数なら世界一だろうけど輸出して外貨を稼いでいる。
英国みたいに政府主導で企業を集約して国際競争力を付けないといつまで経っても
税金食いのままだ。
0074名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
なんとか欧米のレベルに食らいついているのが現状でしょう。
そして、この技術は当面商売になる目処はつきません。
とりあえず廃れてしまうのが惜しいから頑張っているだけです。
商売にならない技術に金を出すのだから、批判を受けるのは覚悟の上です。
(こんな事の為に軍事産業があるのは何処の国でも一緒では?)
いちど失ったら復活できないのをもう経験済みだから。
かつての航空先進国が今ではロシアのはるか後ろです。
0075名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>今からでも輸入すればいいのにF/A-18E/F。
とはいえスーパーホーネットもたいが高価だぞ、1機あたり60億弱で
ストライクイーグルに迫る高級品
もしF-2やめて日本でライセンス生産しても100億超は確実(悲)
0076名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>72
F-2っていうのは「あの」FSXの事だよ
あ、ネタか(藁
0077名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
自衛隊のオモチャ
企業の食い扶持
政治家の成果

どれでもいいですが
諸外国から
「金持ちの道楽」と思われている気がします
気のせいでしょうか?
0078名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>72
あとは採掘件が引き換えとか、親米である事が引き換えとか。
0079名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>70
それすら計画がどうなってるの?(だいたい遅いよ。PS-1の採用から何年経つ)
ちなみにPS-1/US-1は今の「改」の計画よりも以前にエンジンを強化型に換装して
ます数少ない例外です。
ただ数少ない例外を捜すより大勢を見ようよ。
0080名無しさん@1周年リヒート NGNG
 そもそも戦争なんてするわけないと考えていなければ、あんな兵器体系は組まな
いはずだよ。現役の連中が、自虐的に航空自衛隊のことを「超音速飛行倶楽部」と
称しているように、航空に限らず、自衛隊の装備そのものが、いったい誰のために
、どのような使用規定に基づき、具体的にどのような戦術を用いるかという、兵器
開発に必要な基礎概念がみごとに欠落しているからだと思う。誰かが書いていたけ
ど、政治の欠落というしかないよ。技術研究本部が開発前に中間報告を出して、FS
-X自主開発可能といっているけど、防衛庁のFS-Xに対する要求性能そのものが日本
の航空技術力を基にしているわけで、純軍事的にどのような飛行機が必要かという
原則論がまったく欠落している。だから、十分な事前試験もできずに主翼の複合材
の強度不足という失態を演じているわけ。
 実際、このF-2支援戦闘機だけではなく、海自の対潜哨戒ヘリの改造型の新型ロー
ターも、この複合材の不良で喘いでいる。現役パイロットの、いや全自衛官の自嘲
は、結局日本の防衛産業のためのモルモットにされていると意識も含まれていると
思う。
0081名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
F-15DJ改で出直しますか。
0082>81 NGNG
パトレーバー2に出てきた奴?
0083名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>82

いや、ホンキで改良必要だろうと思って。
どうせ予算が少ないとか言い訳するんだろうけど
F-2でついた疑問符を払拭する仕事をして欲しいなと渇望。
0084名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
F-2も外見はカッコイイんだけどね。
0085名無しさん@1周年 NGNG
敵味方識別用アンテナにステルスを考慮したカバーは
つけないのかなF-2

F/A-18E/Fにはつけても共同開発にはつけてくれないアメリカ万歳。
0086名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>84
F−2の外見嫌い。大きくした主翼と伸ばした胴体のバランスが悪い。
オリジナルのF−16からなんか間延びした印象があってオリジナル
の精悍さが薄れた気がする。
0087名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>86

確かに不恰好だよね。
少なくともFalconではなくなった。
精々アオサギ。>F-2
0088名無しさん@1周年リヒート NGNG
 「そもそも我々に与えられた飛行機(F-16)は、平屋の設計なんですよ。ところ
が、我々が要求されているものは二階建ての瀟洒な家なんです」以前、航空専門誌
に、F-2主任設計者の神田國一氏の以上のようなコメントが載っていたけど、三菱の
当時の設計者の心境がよく現されていると思う。基礎部分を変えずに、いかに要求
を満たすかというのは相当の苦心があったと思う。
 そもそも既存の航空機では満たすことができない要求があったにもかかわらず、
高度な政治的判断とやらで既存機を母体とせざるを得なかったわけだから、その結
果が不細工になるのはしょうがないことでしょうね。航空機の容姿って、やっぱり
その設計思想が色濃く反映されているものが個性的で魅力的だと思う。妥協の産物
で生まれてきたF-2という戦闘機は、あらかじめ不細工に生まれてくるべき生い立
ちを背負っていたんじゃないんでしょうか。
0089名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
F-2って自信作じゃなかったの?
0090名無しさん@1周年リヒート NGNG
 ただし書きつきの自信作なんです。件の神田氏の発言も後段部分が
ありまして、平屋を瀟洒な二階建てにするような無茶はしましたが、そ
の割にはかなりうまくいった自信作なんです、というような発言をして
います。だから、フェイズド・アレイ・レーダーほか、日本の技術の米
側へのトランスファーも順調だったと胸を張っています。だけど、やっ
ぱり三菱の独自案である双発カナード翼でフルCCVの戦闘機を作りた
かったという思いはにじみ出ているように感じました。
0091三菱 NGNG
我が社が世界に誇る"三菱F-2"は商取引的には大成功の傑作機であることが既に確約済みです。
ごく一部で価格高騰が叫ばれている様ですが我が国では調達機数を減らすことは一切ありません、
それどころか一機あたりの単価を削減せんがため、T-2後継の高等練習機、
あげくはT-4ブルーインパルスの後継機にまで採用して頂けることになりそうです。
この機は戦わずして我が国及び同盟国に莫大な経済効果をもたらす真の平和の翼となるのです。
0092名無しさん@@1周年 NGNG
F−2って飛行中コンピュ−タで姿勢制御してるって本当ですか?

コンピュータの支援がないと「まともに飛ばせられない」って聞いた
ことがありますが・・・
0093名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
FBWの機体は多かれ少なかれそんな感じだよ。
ステルス系は特にひどい。
0094名無しさん@@1周年 NGNG
F−2って飛行中コンピュ−タで姿勢制御してるって本当ですか?

コンピュータの支援がないと「まともに飛ばせられない」って聞いた
ことがありますが・・・
0095名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
いずれにせよ、ハンドルが取れたとかブレーキが利かないといったトラブルがないようにしてもらいたいものです。
0096名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
 ふぁいあすとんの欠陥タイヤにも気をつけよう。
0097名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
FBWの場合、わざとコンピュ−タ制御無しでは飛べない
くらいに安定性を落とします。
が、F2の場合はどうなんでしょうか。
0098名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
F−2はもちろん、コンピュータ無しではアウト。
最近の戦闘機ってみんなそうだよ、だからCCVを強調する奴は居ない。

三菱独自開発だったとしても、垂直カナードは無しだったと思う。
元々の安定性が低い機体なら、カナード要らないから……。
0099名無しさん@@10周年 NGNG
F-2ってコンピュータが故障したら墜落あるのみ?
0100名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
F−2じゃなくてもFBW使ってるのはみんな堕ちる。
0101名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
3重、4重のコンピューターで多数決採ってるからまず大丈夫
0102名無しさん@1周年リヒート NGNG
>98
 御意。おっしゃるように三菱案に垂直カナードは存在しませんでした。T-2CC
Vでカナードが付与されたのも、安定性の意図的な解除が主眼でした。ただし、よ
りドラスティックなCCV機能を発揮させるためのカナードは、“当時のトレンド
としては”必須のもの。
 さらに言うならば、というより、こちらの方がより切実な問題だったのですが、
どの既存機にもない独自の外形で勝負したかった、という事情がありました。米国
からの横やりは当然のごとく予想されていましたから、素人政治家を納得させられ
る「最先端技術」というイメージが必要だったのです。複合材による主翼の一体成
形や、フェイズド・アレイ・レーダーでは外形的特徴を発揮しにくいですからね。
 しかし結局のところ、FS-X開発はF-16を母機とする案に落着してしまいました。
既存機をベースとする以上、要求性能を満たすためには、カナードはもはや余計な
存在です。XF-2のモックアップが公開されたとき、ある開発担当官はこう言いまし
た。「産まれてきた子(F-2)が強姦ヤロウ(米F-16)にそっくりときては父親
(自主開発派)としての気持ちも醒める」。
0103名無しさん@1周年 NGNG
>「産まれてきた子(F-2)が強姦ヤロウ(米F-16)にそっくりときては父親
(自主開発派)としての気持ちも醒める」。

キツイ表現ですが、気持ちは解ります・・・
0104名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
でも、CCV機能があったら近接戦闘がよりドラスティックになったかも。
ってF2ぢゃ意味ないぢゃん(笑
0105名無しさん@@10周年 NGNG
>>「産まれてきた子(F-2)が強姦ヤロウ(米F-16)にそっくりときては父親
(自主開発派)としての気持ちも醒める」。

言い得て妙。


0106名無しさん@1周年リヒート NGNG
 FS-X問題に関しては、92年当時、栗原裕康防衛庁長官が、いわゆる「栗原3
原則」というものを打ち出して国論の調整を図りました。「1国内自主開発、2
既存機を母体とする自主開発、3既存機の導入」という、いわば当然至極のもの
だったのですが、この後、栗原長官は、防衛庁、通産省の関係者を招き、熱海の
旅館で「勉強会」を開きました。この時点ではすでに自主開発計画は消えており、
日米共同開発がほぼ決定されていました。改造母機をどうするか、ということで、
ここでF/A-18とF-16の性能比較を行ったわけです。栗原長官はここで実に下卑
た発言をしています。
 F/A-18について担当官は、「もともと空軍コンペでF-16に敗れた機体で、そ
の後、海軍機としてさまざまな設計改修が行われた」と説明しました。一応勉強
会が終了し、宴会となったのですが、そこに現れた芸者衆のなかに、年増が紛れ
込んでいました。栗原長官は彼女を見てこう言ったそうです。
「この女はホーネットと一緒だ。年増芸者の厚化粧」
 つまり、艦載機として採用されるためにゴテゴテと補強し、機体強度を上げな
ければならなかったF/A-18を揶揄したわけです。こうした機体を改造母機とする
のはナンセンスと、この時点でF/A-18案は消えました。
0107名無しさん@1周年 NGNG
ようは何にも解って無かったのね・・・長官ダメすぎ。
0108名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG

 主翼が壊れることに関しては、コンピュータでも制御不可能(合掌 >99

 高G旋回時の被弾特性については検証してないからね。
0109名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
FBWは、被弾で空力に影響が出た状況に対応
できるのでしょうか。
FBWの制御、どれくらいの冗長性あるんですかね。
0110じゃんがらやん NGNG
やはり、F-14トムキャットでしょう。
かっこいいです。
ドックファイトに優れています。
0111名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>108
F-22でも同様な例がありましたね。
(あっちは治ったのかな?)

>>109
むしろ、それが出来る事がコンピューターを介して機体を制御する
FBWの様な技術の神髄です。
0112名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
FBWの場合、レーダーのフェアリングの形を変えるだけで
コードを書き直さないと駄目、とかは無いのですか。
0113名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>110
マジで言ってる? スーパーホネットかF-2かって話だぞ。
かっこいいかどうかは勝手だがドックファイトうんぬんは
トムキャットじゃお話にならない。
0114名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
もう選挙行きたくない。
0115名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>114
わたしは行きたくてうずうずしている(2ch効果だね)
0116名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>112
機体の空力特性が変わったら?って事ですか。
だとしたらパイロンに爆弾1発吊すだけでもコードを変えないと。
0117名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG

FBWのコンピュータってどの程度の支援をしているのでしょうか?

0118名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG

F−2(自衛隊機全般)の塗料ってステルス性を高める為に
電波吸収材を混ぜたモノを使用しているのでしょうか?

TDKあたりが造ってなかった?電波吸収材。
0119フランス政府 NGNG
ラファェール買ってくれ〜
0120スェーデン政府 NGNG
それでしたら是非我が国のグリペンを。
SAABは車も頑丈です、三菱みたいにリコールはありません。
0121名無しさん@選挙にいこう NGNG
ヴィゲンもあるでよ。F-2なんかよりヴィゲン買わない?安いよ。
0122名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>121
今さらあんな旧式機を買わなくったって。
0123日本一の無責任男 NGNG
F-2=ジャギュアのまねっこ
0124日本一の無責任男 NGNG
ああ、まちがえた。
T-2とF-1が、ごっちゃに...
0125名無しさん NGNG
F-1とジャギュアって、図面でみるとクリソツなのに、実際にみると
顔が全然違うんですよね。レーダードームがF-1は曲線的で、ジャギュアが
直線的。
0126航空マニア NGNG
T−2のデザインは日本の航空史に残る痛恨だと思っている私ですが。
ジャギュアを持ち出される度にすごく悔しい思いをするのです。
(あそこまで似なくたっていいのに)

T−4とアルファジェットも似てるけど、あれは類似した機が他にも
あるからまだ慰めにもなるけど。
T−2はちょっとねえ・・・
0127ブルクハルト NGNG
以前に空自の基地に行った時に案内していただいた
年配の方と機体を見ながら話していた時、F1の前で
「何のパクリだと思う?」
と聞かれました(笑)。

その方は、ジャギュアよりむしろミラージュF1の
パクリっておっしゃってました。実機もご覧になった事
があるとの事でしたが、足回りとかクリソツとか。

他にF86やF104も置いてましたが、
「アメリカの飛行機はえらく頑丈だったけど、こいつはね」
とあまり好意的でなかったので、噂は本当なんだな〜と
ガキなりに思ってました。
0128名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>125
それはレーダーなし慣性航法装置装備のイギリス空軍仕様機ではないの?
レーダーのついたフランス空軍機それも複座型見てみ、そっくりだから。
ただジャギュアの方が大型の2重タイヤやF-1よりスパンのあるフラップなんか
より前線飛行場での運用を重視した設計になってて実戦味とか迫力があるかな
F-1は見るからにキャシャで頼りなさげ練習機上がりという印象は拭えない。
0129ペペ NGNG
某所でF-2の試験時のビデオを見せてもらったけど、鮮やかなハイレート・クライム
飛行方向を変えずに機首方向を変えるお馴染みの機動、失速状態からの自動回復
機体を回転させながらの翼端のSRMを発射、硫黄島でのエンジン停止状態での着陸
など結構見応えがあった。約4年間で1@`200ソーティ程度を実施したとのこと。
あれならそこそこ行けるんではと感じたけど。
ちなみに装備審議会は来週、初号機納入は25日位に予定されているとのこと。
0130名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
とりあえず、対艦ミサイル四発積めて(冗談だな)低空飛行できる真っ当な
攻撃機が欲しかっただけだろ?なんでんな混乱するんだ、一応対抗敵の
戦闘機も上回る空戦能力あるんだからケチつけるな、文句は対費用効果
の方を主眼にしろ。

一応軍事と言う物をわかる国民としての真っ当な意見はこうだと思います(笑)。

なんであんな不細工な戦闘機を作ったかと言いますとやはり高性能機を作ると
アメリカさんの目が気になるからじゃないでしょうか?……これも冗談ですが。
0131名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
F-2の技術的な見所はF-18E/Fの2/3に過ぎない小型の機体に
F-18E/Fに匹敵する攻撃力があるという点のみ。
自慢の最新レーダーも捜索距離は短いし小型機という時点でポテンシャルはたかが知れたもの
まあ一応要求仕様は満たしてるわけでこれで値段も2/3だったらじゅうぶん良い飛行機なんだが。

F-2は本当にコスト削減の努力をしたのか?
コスト高騰と原因となったF-16からの変更点の多さを自慢してるように思えてならない
もしF-18E/Fとの競作の上選定ってことになってれば値段は全く違うものになってたんじゃないか。
0132名無しさん@選挙にいこう NGNG

まあ、要求仕様さえ満たしていればいいんだよね。
実戦で使い物にならなくてもね。日本は・・・
0133名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
高いオモチャだなあ。
0134同業 NGNG
>129
以前のスレではお世話になりました。
「同業」ということで宜しくお願いします。
25日は理由つけて覗いてきます。
名駅空港バスですれ違ったりして。

>131@`133
コストダウンは重要な課題の一つでした。
そこでDTC/VEとして各社努力されたと思います。
(あんまり高いとF-15だと言われました。)
また、日米ワークシェアで中身は細かく積算されています。
この点はさすが重工さんだと思います。

因みに一機作るのに4国(4年!)、そんなに儲かりません。
あと7、8年契約が続きますから、枯渇部品に伴う維持設計を行うと赤です。
契約してから代金回収が4年後ですので経理は嫌がります。
一度に全機(+補用品)分を歳出契約すれば安く出来るでしょう。
0135ペペ NGNG
>134
こちらこそよろしく。
25日は私の上司も行くようです。
予定がころころ変わったので、社長クラスのアポ取りが大変だとか。(笑)
三沢ではF−2用のシェルターの建設も始まって受け入れ準備も
整っているようです。
まあしばらくはゲート前の各ホテルは各社さんで賑わうでしょう。

>契約してから代金回収が4年後ですので経理は嫌がります。
今は前払金制度がなくなりましたからねぇ。
こっちは2国がほとんどなんでそんなではないんですけど。

0136名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
唐突ですが、
今のベトナムの制式戦闘機を教えてください。
わざわざ、スレ立てるのもなんなんで、
詳しい方がいそうなこのスレに書き込まさせていただきました。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0137名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>136

Mig21

フィッシャーその他
0138名無しさん@1周年 NGNG
フィッシャー?
ニックネーム?
0139別人 NGNG
フィッシュベッドのことでしょ。
まさか強撃5型とかは使ってないか、仲悪いし。
0140名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
去年、ベトナム行ったら空港にちっちゃい戦闘機綺麗に並んでた。機種不明。
反対側にMig21ほこりかぶってならんでた。
0141名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
なんだか急にツマラなくなったね
このスレ。
0142名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>136
南ベトナム供与機のF-5EタイガーIIを使ってたはず。今どうなってんだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています