これが米軍の次世代歩兵銃?意味ねー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001直言者
NGNGでか過ぎ、重そう!!!!
http//:www.janes.com/defence/land_forces/news/jdw/jdw000815_1_n.shtml
0002直言者
NGNGhttp://www.janes.com/defence/land_forces/news/jdw/jdws000815_l_n.shtml
0003直言者
NGNGではフロントページで
http://www.janes.com/index.shtml
0004名無しさん@1周年
NGNG0005名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG的ドウリだな
0007名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0008名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0009名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGモデルだから、制式銃ではもうちょっと洗練されるでしょう。
0010名無しさん@1周年
NGNG0011名無しさん@USArmy
NGNGというんだ?速く除隊してー・・・
某技術者の実験台は「ご免だよ!」
0012筋の人
NGNG特に20mmプログラマブル榴弾(グレネード)
兵隊すらもコンピュータリンク。
相手が見えなくとも指示どおりの場所に撃てば勝手にグレネードが最適位置で爆発。
上の一文は最終構想だけど。
vehicle electronicsどころじゃないです、
銃の形だけで好き嫌いしちゃあかん好例だと思うですよ(笑)
0013名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGまあ、だからこそデカクなったんだけど^^;
たしか、もう少し小型化されたモデルが出たと記憶しております。
0014名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0015名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGマニーにはいいだろうが、現場はたいへんだろう。
0016名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG(あっちもデカイ)
0017Drahnier
NGNG0018名無しさん@USArmy>12
NGNGこわれたらどーすればいい?ブラック・ボックス
じゃないんだから・…
0019筋の人
NGNG機械が壊れれば、高精度射撃のできる20mmグレネード(機械着発モード)に早代わり。
それにしたって今までのグレネードにぐらべれば連射性も射撃精度も桁違いだよ。
一発一発の威力は劣るけど。
ICチップと言っても単純な無線プログラム(カウンタ)を受け付けるだけだから
そんなに複雑じゃないと思うね。
高G下で動く電子機器(1万G)なんて現在ザラにあるしね。
0020某研究者
NGNGパワードスーツの様な物が開発されるか
或いはロボット兵が主力に成る可能性も有る訳だろうか
0021名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG長文病が治ってよかったな!!
0022名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG訳じゃない、基本部は今のライフルと一緒。
付加的な機能が使えなくなるだけ。
これはまだ技術実証モデルでしょ?、もうちっと洗練されるんだ
ろうけど、現場の人間はどう見てるんだろう?
まあ、能書きはいいとしても、この手のものはやっぱり実戦で
使ってみないとホントの評価はでないんでしょうけどね。
別にレーザやビームライフルって訳じゃないんだから(笑)
電池切れたり電子部品が壊れても動かない訳じゃない。
(基本は今のライフルと一緒)
ただ付加的な機能が使えなくなるだけ。
002372
NGNG後ろもゴミが残った、ゴメン。
0024Drahnier
NGNG0025名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGブルパップになってんじゃん
0026名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG写真みるとそんな感じですが。
0027>25
NGNG0028名無しさん@1周年
NGNG0029名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGストック部分に20mm擲弾ちうか炸裂弾の機関部が
あるんじゃないんですかね?
0030名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGHKのG36系じゃなかったかな。うろ覚えだけれど。
でもって、いざというときにはライフル部分取り外して撃てる。
0031名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG軍人も同じって事だね。
シロウト目にもどうかと思うわ。
いっその事ステルス性も考慮してほしいね。
0032名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGどうせならM203用のグレネードをプログラマブル榴弾にしたほうが良いと思う。
もしくは、20mm擲弾「機関銃」を作った方がイイような気がする。
0033改良が進んで
NGNGもよ。
個人火力は圧倒的に増大するわけだから。
自動小銃が登場したときも突撃銃が普遍化に至るまでも、ブル
パップが顔を見せ始めた時期も「弾の無駄遣いだ」「複雑すぎ
る」「こんなのは銃じゃない」などと評判ガタガタでしたから
ね。
ところが現実は今や突撃銃を装備してない歩兵なんぞ(知る限
りでは)存在してないわけですから。
もちろんこの銃が大成する、とは限らないわけですが大樹とな
るべき苗木を今は小さいと言って笑う愚を犯しているような気
にもなるのはある。
0034名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGあれはどうなった?
当然、米軍のと同じ規格の弾でしょ。
弾自体はもう規格化されているの?
0035名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG>あれはどうなった?
分隊支援火器級だというから、32さんの発想だと思う。よく軍事ライタ
ーが、40mm擲弾や新7.62mm軽機を導入しろみたいな事を書いてるんだ
けど、10年後はどうなってるかわかんないよ。順調に行けば、7.62mmは
20mm擲弾機銃に代替されているだろうし、40mmは対装甲能力のあるNATO型
小銃擲弾になっているかもしれない。
今月のPANZERに米軍のM108や74式HSPについて批判している記事が載っ
ているけど、今、7.62mmや40mmを導入したら、10年後にはこの手の「後
だしジャンケン」の的になるかもね。
「105mm有用説」は15年位前の戦車マガジンや軍事研究にはまだ載っ
ていた。米軍だって、105mmに出来るが155mmに出来ない事が有ると
思わなければ、同じ車体で二種類作らないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています