トップページarmy
27コメント8KB

その時、イギリスは・・・

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001基地GUYNGNG
現在、イギリスは欧州連合の一員ですが、今後もしも経済摩擦などが
原因でアメリカと欧州連合(恐らくドイツ、フランスあたりが中心)
の軍事衝突が起こった場合、イギリスはやはり欧州の一員として
アメリカの反目にまわって戦うのでしょうか?
アメリカとイギリスの間にある「絆」は日米間の同盟などよりもはるかに
強固だと聞きます。(同じアングロサクソンということもあるのでしょうが)
そういう事態になった時、どっちに付くかイギリス政府は極めて困難
な選択を迫られるのではないでしょうか?
0002名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
 イタリアあたりと、調停役にまわるんでないか?
0003名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
まずフランスとドイツが軍事的に組む事はないし、同じくドイツとイギリスが
軍事的に組む事は無いです。従って心配はご無用。
0004名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
フランスとドイツが組むのは日本と中国が組むのと一緒ですね。
ちょっと想像し難い気がする。
0005名無しさんNGNG
NATOに米加がはずれて、仏が完全に加入するということが前提ですが、
まあ仮にあっても30年後ぐらいでしょう。
000620世紀入ってからもNGNG
一時的に仮想敵同士であった英米の今の関係も当時からすれば
考えられないでしょうな。
「伝統的な敵国(同盟国)」とかいうのがいかに経済的問題の前
で軽い意味しか持たないか・・・

みなさんお忘れですか?
アメリカとソ連は一時期同盟国だったのですよ?
0007名無しさん@1周年NGNG
もうそんな大規模勢力間の軍事衝突は起こらないと思うよ。
そんなことしても誰にも得がないもの。
0008棒研究者NGNG
しかしアメリカの経済が崩壊しようとする現在に置いては
或いはイギリスとの直接交戦もあり得る状況になるのでは
ないだろうか
0009名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>>6
英米や米ソと比べるのはどうかと>独仏
この両者は「一時的」ってレベルじゃないからです(笑)
政治・経済とは別な話しだけど、いまだに国民レベルでは相当に
根強いです、フランス人とドイツ人の確執。
もっとも期間的には英仏のかつての植民地戦争の方がずっと長いん
ですが、独仏間は記憶が新しいだけにね。

それで、5さんと同様に30年後になると「ナチスに占領されちまった」
世代が完全にいなくなるから、そうなるとだいぶ意識も変わるのかも
しれません。
0010名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
経済摩擦をネタに軍事紛争が起きるってのが最近のアニメ、漫画、
ゲーム世界なんかで語られる戦争要因ナンバー1なんですが・・・

そんなんで武力衝突してなにか解決するんかしらん?って思って
しまう私です。
0011名無しさん@1周年NGNG
http://64.23.8.33/okan/020.jpg
0012名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>>8
質問?、アメリカの経済って「崩壊」してるの?
0013名無しさん@1周年NGNG
>12
日本よりはましだろうね
0014>12@`13NGNG
日本はまだ自国通貨を政府裁量で自由に発行できる。
だが,米国は
0015自由裁量で発行NGNG
出来てコレでできなくてアレかよ。
日本経済の統制の「崩壊」ぶりが浮き彫りになるだけだぜそうい
う比較は。
0016名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
つーかアメリカは独立戦争でイギリスと殺り合ってるぞ。
0017名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>>16
じゃあ、なんで2つの大戦の時はアメリカはイギリスを助けたの?
0018名無しさん@1周年NGNG
>16@`17
イギリスとフランスも歴史的な敵国同士だが、2つの大戦では同盟国だった。
WW2では戦火を交えてもいるが・・・。
0019名無しさんNGNG
>18
フランスがナチに占領されて、アルジェリアやセネガルに駐屯する海外のフラン
ス海軍がナチス傀儡のヴィシー・フランス政府につくか、ロンドンの自由フランス
政府のどちらかにつくか、判断できなかったから英国軍は一時的に地中海にいる
フランス海軍の軍艦を攻撃したことがあった。

 それと余談だけど、アメリカ独立戦争の時、フランスはアメリカを支援して、海
軍の軍艦を派遣したりもしているね。
0020ペンネームCNGNG
さすがヨーロッパ人は戦争をしょっちゅうやってるだけあって、
経験豊富。現実的に、国の利益になるための同盟を行う。
相手の国が憎いから敵に回す、という発想はしない。
「共産主義者のソ連と同盟するのか」
「ナチスを倒すためなら悪魔とでも手を結ぶ」
 チャーチルは共産主義を悪魔よばわりしていましたが、必要と
あらばソ連と手を結ぶことができたのです。たぶんこれからも、
こんな感じでしょう。
0021名無しさん@そうだ洗浄にいこうNGNG
今、アメリカ映画の敵対国は、イギリスだそーだ。
0022ペンネームCNGNG
まあ、
「もしドイツが再軍備しなければ、2次大戦は
アメリカ対イギリスになっていただろう」
という意見を述べる人もいますからね。
個人的には「ソ連はどっちにつくんだ?」
と首をかしげますが。
0023>21 大宮一等兵NGNG
 そう言えばこの前映画を見に行った時、予告編でアメリカ独立戦争を舞台とした映画が紹介されていた。主演はメル・ギブソン。かなり英国軍を悪く描いているみたい。題名は「パトリオット」だったかな。
0024名無しさん@NGNG
ソ連はやっぱり2枚舌外交でしょう。両方にいい顔して勝ちそうな方に最後はつくと。
そして火事場泥棒を働くと・・・あ、大東亜戦争と同じだ(W
0025名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ソ連崩壊後南アフリカがアパルトヘイトを抛棄したのは
ハリウッドに目を付けられるのを恐れた為・・・

鬱だ・・・
0026キミは紅茶派?ボクは珈琲派。NGNG
将来、もし欧州のほとんどの国が反米路線をとっても
英国だけは最後まで親米路線を貫くと思う。
冷戦時代、旧ソ連はNATO諸国の一枚岩を崩そうと
いろいろ画策したが英国をアメリカ離れさせるのが
一番困難との分析をしていたそうです。
ちなみに情報組織の仲も米CIAと英MI6が一番、信頼関係が
あるらしい。逆にフランスDGSEと米CIAはかなり敵対
しているそーな。
0027>26NGNG
フランスDGSEと米CIAはかなり敵対しているそーな。>

そりゃどっちも自分とこの価値観が世界一って思ってるもんな(笑)
あ、そーいや中国もそのクチだね。
ロシアあたりは虚勢を張りつつも本心ではヨーロッパにコンプレックス
持ってる感じだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています