トップページarmy
18コメント5KB

空軍の陸上戦闘部隊

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
第二次世界大戦時にドイツ国防軍の空軍は空挺猟兵師団やヘルマンゲーリング装甲師団といった精鋭の陸上部隊を保持していたそうです。
(空挺部隊が空軍に所属していたのは、一部の国の海兵隊や陸戦隊が海軍に所属していたようなもの?)

空軍が航空基地や自分の所の施設の防衛とは別に独自に空挺師団や陸上戦闘部隊を保有していた例というのは他にあるのでしょうか?
0002名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
1ですが、ところで猟兵と擲弾兵の違いってなんでしょうか?
0003名無しさん@1周年 NGNG
>2

(ドイツ連邦軍では、プロシア陸軍からの伝統で、歩兵を猟兵または擲弾兵(てきだんへい)と呼んでいる。現在のドイツ陸軍の猟兵は軽歩兵(装甲化されていない歩兵)を指し、擲弾兵は装甲化された歩兵を指す。

18世紀〜19世紀のヨーロッパの陸軍では、猟兵=散開(散らばった)隊形で戦闘を行う軽歩兵。
擲弾兵とは戦列歩兵(密集隊形による戦闘を行う)の1種で、擲弾(手榴弾)を投擲するのが主な任務であり、歩兵の中ではエリートであった。)


http://members.easyspace.com/angriff/unit/sangaku.html
から転載
0004名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
そういったことでは、
海軍が空挺部隊、陸軍が空母を保有していた日本も負けてはいません。
0005散々にいいふるされてますけどあえてNGNG
>4
陸さんは潜水艦も持ってました
0006ナチ公NGNG
海軍も戦車開発してたよね
0007直言者NGNG
キロ級購入してるに
態々、宋級開発して
資源と金の浪費した
某国と一緒だね>旧日本軍
0008名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
海軍は戦車作ってたじゃん>内火艇
0009名無しさん@1周年NGNG
海兵隊は元々、帆船時代の斬り込み隊から発展したものでしょう。
それが艦の秩序維持を担当するようになり、そのうちに島に艦隊が立寄った時の先遣隊(偵察隊)を担当するようになった。
それからでしょう。上陸作戦を担当するようになったのは。

最初に空挺部隊が出来たときも空軍に所属したのも何となくわかるような気がするけど。
でもナチス時代のドイツ空挺猟兵師団が空軍に所属したのは、ヘルマンゲーリングがSS長官のヒムラーに対抗して自分の私兵(親衛隊)を持ちたかったからだと言われてるけど。

そのうちに陸自や海自に特殊部隊が出来ればそのうちに航空自衛隊にも特殊作戦部隊が出来たりして。
航空救難隊のパラメディックを母体に。
彼らはすでに陸自の第一空挺団でレンジャー訓練や降下訓練を受けているし。
コンバットレスキューや邦人救助時の護衛などの名目で出来る可能性も。
今はパラメディックは曹クラスだけだけど、指揮官の幹部クラスを加えれば航空自衛隊の特殊戦部隊誕生も。
0010某でぶっちょ NGNG
なんで降下猟兵が空軍なのかって?
空を飛ぶものは、全て我が空軍の管轄下にあるということなのだ。
じゃあな。ドスドスドス・・・(力士のような足音)。
0011名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
降下猟兵は敵からも評価されたけど、空軍野戦部隊はそうでなかった
って本当?
0012名無しさん@1周年 NGNG
>10

おかげで海軍はひさんだった。
0013名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>10
あ、あの。。。
装甲師団は。。。空飛びませんが。。。
0014>13 NGNG
戦車も空輸しとろうが!
0015名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>1
アメさんはたしか空軍特殊部隊持ってましたよね
0016名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>11
本当だ。以下参考
ttp://www01.u-page.so-net.ne.jp/fb3/uchiyama/luft.htm
0017名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>15 「ブロークン・アロー」って言う映画で核弾頭を探すシーンで
ちょっと出てませんでした?
0018J姦 NGNG
人民解放軍第15空挺軍
朝鮮人民軍第11空挺狙撃旅団(航空陸戦旅団とは違う)
公刊資料による。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています