トップページarmy
30コメント17KB

アームズマガジンの編集長交代の真相は?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001マムシの政NGNG
アームズマガジンの編集長が交代しましたが、栄転と解雇という情報が交錯しています。真相は?
0002名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
CM誌からイチローナガタ、ケン野沢を追放してくれ。
奴等は日本を無法地帯にしようと企んでいるのだ。
0003名無しさん@1周年NGNG
どっちもヘタレ雑誌なので広告ページだけ残して合併すりゃあいいのだ。
0004事情通NGNG
解雇です。
使い込みが多数発覚したとか。
某社との癒着もあり、他社の情報を流していたと言う話もあります。
あとギャラの未払いも多数有り、裁判沙汰になっているのも有るようです。
#実は私の友人も未払いがあります。彼はあきらめてますが。

元ホビージャパン本誌の編集長でしたが、そのメチャクチャさに嫌気を差した
編集部員が集団退社してモデル・グラフィックスを立ち上げたのは有名な話です。

横山宏氏のSF3Dオリジナルの裁判の時もでっち上げの証言をして失笑を買っていました。
#裁判自体は裁判所の強い要望により和解となりましたが・・・・・。
0005参考資料NGNG
h
ttp://www.mars.dti.ne.jp/%7Enaokazu/jijinew.html
0006名無しさん@1周年NGNG
http://www.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hobby&key=963127551

ここの41の書き込みに出てくる編集長は岡崎氏?
ついでにフランス外人部隊の脱走兵毛利を起用し続けた責任も
取らされたの?
サムズHPでは部署の移動とあったが、新しい部署とはどこ?
編集長の交代の発表は急で、アームズ誌発売の直前になってショップや
ライターに連絡がいったそうな。

00078823NGNG
懲戒解雇らしいです。どこぞのBBSに内部告発らしいカキコがありました。
辞めた後の経理は大変、架空の請求書や不明瞭な送金の山。ジャパンは岡崎氏を背任横領で告訴するという噂もあります。


社内外には怪文書が乱れ飛んでいるそうです。
0008名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
岡崎さんって前、HJの編集長だった人ですよね。
0009ウランNGNG
横山氏との裁判の和解の条件でHJ誌上で読者にお詫び広告を出す、という条件が合ったんだけど、2月号の巻末の奥付上に見えないくらい小さい字で(笑)そういう会社です。

アームズマガジンの新編集長の小川氏はライターに「原稿料を値上げします」と吹いていたのに未だ原稿料は上がらず。
0010椿30老NGNG
岡崎氏はK社やT社、M社の取材用として借りた試作品をW社に見せていた、つまり産業スパイをしていたというのは有名な話。
で、被害にあった各社はアームズに広告の掲載を拒否、それが社長にばれたらしい。
0011名無しさん@1周年NGNG
> 4@`10
ひょっとしてK谷氏?
模型版も見たけど、ホビージャパンってエグイね。
佐藤社長の所に国税入ったって本当?
001211NGNG
> > 4@`10
4@`9の間違い
0013名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>10
わ社といったらK社にマグナ、T社にベレッタのライセンスで訴訟を起こしてたね
両方敗訴したみたいだけど

0014ウランNGNG
4とは別人です。横山氏の裁判にいった時、K谷氏から色々と話は聞きましたが。
国税の話は伝聞ですが、HJを辞めた人から聞きましたが、かなり確証は高いようです。
0015>4 NGNG
>元ホビージャパン本誌の編集長でしたが、そのメチャクチャさに嫌気を差した
>編集部員が集団退社してモデル・グラフィックスを立ち上げたのは有名な話です。

 モデグラの立ち上げの理由は、岡崎氏の件とはまったく関係ありません。どこ
でそんな話になったのやら…。

 モデグラの立ち上げは、同誌編集を大日本絵画より委託されている編集プロダ
クション、アートボックスの社長のM本氏(元HJ社営業部長)がHJ社を退社
した事に端を発します。当然ながらM本氏退社の理由も岡崎氏とはまったく関係
ありません。

 M本氏はHJ社退社後の計画はまったく持っていなかったのですが、今までの
仕事の関係から、模型問屋などに当然、模型関係の新事業を展開する物と思われ
ていました。また、M本氏自身が有名模型用小型モーター会社役員の子息であっ
た事も、結局はM本氏を模型関係の新事業に取り組ませる事になりました。

 この時、HJ誌の編集に携わって数年の編集員I村氏(SF3D、ミリタリー
担当)が、「HJ誌とは違ったコンセプトの模型雑誌を作りたい」ということか
らM本氏に接触、HJ社に勤務しながらもMG創刊の下準備を始めていました。

 結論から先に言えば、SF3D訴訟はI村氏がSF3Dの版権を有するデザイ
ナーの横山氏を引き連れて合法的にHJ社を離脱し、横山氏をMG誌の「売り」
とするためのHJ社に対する「いちゃもん」に過ぎません。

 ちなみに横山氏とI村氏は大学時代の先輩・後輩関係にあたり、HJ誌に横山
氏を連れてきてSF3Dを展開したのはI村氏です。また、この件はHJ社のS
藤社長が突然のように設けた「ライター契約制度」に関わっている問題ですから、
岡崎氏とはなおさら関係ありません。実際のところ「SF3Dに関して横山氏が
HJに訴訟を起こす」事は岡崎氏も事前に承知していました。

 このような話は当時のHJ誌編集部でも瞬時に流れ、当時の編集長でもあった
岡崎氏や他の編集員、出入りのライターなどの知るところとなります。MG誌創
刊の話を知らなかったのは、すでにMG誌編集長に就任が内定していたI村氏が
「MG創刊には不要」と思って声をかけなかったライターだけでしょう。

 何しろ当初は岡崎氏に対してもHJ離脱、MGへの参加という話がありました
が、岡崎氏の側から「業界の仁義」として、これを断っています。もし「編集部
員全員が岡崎氏のメチャクチャさに嫌気が差して集団離脱し、MGを作った」な
ら、岡崎氏に対してMG入りをオファーする事はあり得ませんよね?

 MG誌創刊にあたって、編集員としてMG入りをM本氏とI村氏から要望され
たのは、実際には岡崎氏とO崎氏だけでした。一気に編集員が引き抜かれればH
J誌の業務に支障をきたす事を考慮してのことです。しかし、結果的には「話は
知っていたが、新雑誌入りへの声はかけられなかった」編集員のM井氏もHJを
離脱することになったわけです。

 整理すると
1.MG創刊にあたっての編集員の離脱は同時ではない。
2.離脱の理由は岡崎氏の放漫ではない。
3.SF3D訴訟はあくまで方便。また、訴訟のターゲットは飽くまでHJのS
  社長。

 ということです。一応、岡崎氏がどうこうと言うよりも、MG誌創刊の経緯が
誤って伝えられそうなので、書き込ませていただきました。 
0016名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
どうでもいいけど、個人の事実誤認を修正したいだけなら全体を要約してくれ。
結局「それは違うよ」ってだけだろ。
0017名無しさん@1周年 NGNG
「いいかげんな事書くな」じゃないか?
0018名無しさん@1周年 NGNG
>15
ん? MG誌だかAM誌だかの思い出話に「喧嘩して即日解雇」と書いてあったような気がするんだけど……
M本氏かI村氏かは忘れた。
0019>18 NGNG
それはI村氏でしょう。これはSF3D訴訟の発端となった喧嘩です。
その際の録音テープが証拠物件となったはず。録音テープが存在して
いた事からも、「喧嘩」が合法的HJ離脱への確信的行為であった事
が理解できるはずです(つまりI村氏の隠し録り)。
0020名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
なんだか知らんが、HJって汚い会社だよな。
ちょっと前にもカードゲームの件で他社に違法な圧力かけて、公取委から1発食らってたし。
0021>19 NGNG
>「喧嘩」が合法的HJ離脱への確信的行為であった事
>が理解できるはずです(つまりI村氏の隠し録り)。

こんなの実社会でよくあることじゃん。
つうか、ふつう離脱離反劇なんてもっと汚いよ。
HJはアホだし、MGはみみっちい。
どっちもどっちの気がする。
0022>15〜>18 NGNG
要するにMG創刊は岡崎と無関係ってことだろーがよ? MG創刊の話はわかったから、んで、岡崎は栄転なのか解雇なのか?
0023自営業 NGNG
本栖湖でアームズの新編集長と夜に、一時間ほど会話をしました。
岡崎氏が辞めざるを得なかったのは事実です。20年前からの知り合い
だったので、チョット残念です。私のHJでの連載打ち切りなどにも
氏の責任はありました。退職は四月からです。
その後、どうしてるのか心配ではあります。(ここの近所なんです)

>15
この内容は正確で正しいです。こんにちわ15氏。

>20
その通りだと思います。
チョット対立すると、小売店に内容証明郵便物を送ります。昔から・・・
0024事情通 NGNG
15さん、4です。

岡崎氏がHJ時代はまともだったのはわかりました。
私が話を聞いた人も当時の人では無いのでS社長の話と混ざっていたのかもしれません。

ただアームズ時代の岡崎氏の言動、行動からは想像も出来ませんが。

> 結論から先に言えば、SF3D訴訟はI村氏がSF3Dの版権を有するデザイ
>ナーの横山氏を引き連れて合法的にHJ社を離脱し、横山氏をMG誌の「売り」
>とするためのHJ社に対する「いちゃもん」に過ぎません。

ここは情報源によるバイアスが掛かっているようですね。
SF3D訴訟がおこされたのは約6年前、MGが創刊されたのは15年以上前です。
横山氏を「SF3Dの横山」としてMGの「売り」とするには時間が経ちすぎていると
思いますが?
ここは素直に「全版権が帰属すると主張するHJ社(=S社長)に対して横山氏の版権
を認めさせる訴訟」と見た方が自然でしょう。
録音テープの件は離脱を決意していたI村氏のHJ社に対する保険(訴えられる可能性
を見越した)だったモノだと思います。
#当時の編集後記にS社長に対する文句があったのを覚えています。

SF3D裁判はHJ社敗訴と見られていたのですが、上告は不可避と考えた裁判官の
強い圧力で和解となったのは残念だと思います。
#裁判が長期化すると担当裁判官の点数が下がるためだとか。ハア(*_*)
0025自営業 NGNG
で、裁判の勝訴は横山氏だけど、HJが謝罪広告載せるのに横山氏は
HJに100万払ったと、K谷氏から聞いたよ。

勝訴で金払ってんだから、見方によっては勝訴じゃないね。
0026=15 NGNG
>自営業様

 おひさしぶりです。もはや自営業様には、私が何者かは大方の見当がつ
いていらっしゃることかと存じますが…。(笑)

 私の耳にも、岡崎氏に関するいくつかの怪情報が達しておりますが、明
らかな誹謗中傷(まったくもってウソっぱちな氏の性的嗜好とか)も少な
くありません。鉄砲/ミリタリー業界での岡崎氏がどうだったかは知りま
せんが、少なくとも模型業界においては善人でした。

 おそらく鉄砲/ミリタリー業界での岡崎氏への評価と、模型業界での評
価が180度違うことから、栄転と解雇という正反対の情報が流布されてい
るものと思われます。

>事情通様

 「全版権が帰属すると主張するHJ社(=S社長)に対して横山氏の版権
を認めさせる訴訟」で間違いありませんが、厳密にはその争点は「SF3
Dの横山というネームバリュー」に対するものと「SF3Dという商品」
に対するものの2部から成っています。

 いわゆる「SF3D訴訟」として現在知られるものの争点は後者のはず
です。前者に対する予防策が録音テープということになります。この問題
は、当スレッドとは直接関係ありませんので、この辺で切り上げたいと思
います。

0027事情通 NGNG
>自営業様

100万の件は和解案に組み込まれていたものです。
和解案は裁判所が作るのですが、HJ社に和解案を飲ませるにはアメが
必要と考えたのでしょう。
横山氏としては変人S社長への手切れ金と考え条件を飲んだのだと思いますし、
それにSF3Dは横山氏一人のモノでは無くなっていましたからお金よりも権利関係が
確定する方を重視したのだと思います。
#裁判とはどちらが正しいと判断するものでは無く、ゴネた者をなだめ
るためのものらしい(--;)

以上のことは横山氏から直接聞いた話では有りませんが、
複数の近い人物から聞いた話をまとめたものです。
大きくはずれていないと思います。
0028事情通 NGNG
>15様
切り上げ了解です。
個人的には裁判のあり方と言うのを考えさせられた事件でした。


元に戻って・・・・・。
HJ社は岡崎氏を証人に立てなくてはいけない裁判が
いくつか有るはずなのだがどうするつもりなのだろう?

0029自営業 NGNG
>27
昔の私のトラブルは、〜氏が社長に伝えない事が原因でしたが
私は〜氏の評価はあなたと同様です。
私個人としては〜氏は20年来の昔なじみです。
何か仕事が見つかればいいなと願ってます。本栖湖のイベントに来る
予定でしたが、来なかったようです。こんど電話をしてみます。

>28
そうなんですよね。
私の所にはK谷氏から、ちょっとバイアスのかかった情報しか来ませんので
わかりません。MGにわざわざ電話をして聞く気もありません。
オモチャ業界とは付き合いたくないもんです。
0030名無しさん@1周年 NGNG
要するに、

1:使い込み
2:他社への情報リーク
3:情報リークがバレたためクライアントから広告掲載を拒否

 以上3件の責任問題により解雇という事でいいの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています