通信兵の写真を探しています
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001班長
NGNGただいま絵を描いておりまして、
その資料として戦争(場)の写真を探しています。
具体的にどのような写真かというと、
「大型の通信機を背負っている通信兵」のような物です。
年代、国は特に問いません。
軍事に関する知識は少ししかないので、
できれば通信兵に関する豆知識等も教えていただきたいです。
そのような事を知った上で描いた方がリアリティーが出ると思うので。
通信兵でなくても、資料性の高い写真などを掲載しているサイトや、
実物の写真集でもかまいません。
よろしくお願いします。
0002名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG・ ・ ・ ― ― ― ・ ・ ・
0003班長
NGNGS、O、S。
ありがとうございます。
正に今、SOSです。
0004名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG陸自のサイトや米陸軍のサイトを見るか、
あるいはレンタルビデオ屋で戦争映画やドキュメントものを借りて見るのは?
ここ見てる人だったら、どの映画が良いか教えてくれると思うよ。
0005名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG耳にレシーバーをして電鍵を打っていた写真があったような気がする
フイリッピン、マレー、シナを転戦し無事帰還した。
酒に酔うといつもモールスを口ずさんでいた
「ツー ト ツー ツー ツー ツー ト ツー・・・・
ア:旭日のア、イ:イロハのイ・・・・・・・」と。
0006名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGベトナム戦争の映画とかを見ていると、当時の通信兵はよくでてきますよ。
お勧めは、「84☆チャーリーモピック」。
長距離偵察の小部隊に同行するカメラマンの映像風の、
ドキュメンタリータッチの作品。
ここの通信兵が実にいい味を出しています。受話器にビニールカバーを
つけていたり、通信兵はピストルだけなのにライフルを持っていたり。
知っている限りでは、これが一番無線について出てくると思います。
0007名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGでも写真はなかったかなあ。
0008班長
NGNGありがとうございます。
0009班長
NGNG僕もネット上をうろうろしてはみたものの見つかりませんでした。
たまにWW2サイトとかに粗い写真が載っているぐらいでした。
陸自のサイトにも行きましたが、
主要装備?等の資料のみで、写真もつまらない演習のものだけ。
というか自衛隊は実戦ないですか。(笑
手持ちの自衛隊資料数冊も見てみましたが、
通信兵の写真入りの解説はありませんでした。
通信兵って目立たないんですかね。
僕は好きなんですが。
米軍のページは行ってませんでした。
テレホの時にでも行ってみます。
0010班長
NGNGご苦労様でした>親父さん
昔はモールスなのか。
写真アプきぼーん。無理ですか。
そういや某店で米軍野戦電話が売ってた。
野戦電話と通信機って意味は同じ物なのかな。
0011班長
NGNG情報ありがとうございます。
しかし通信兵オンリーのセットとは。
今描いている絵で、もう一つ調べておきたいことがあるのですが、
この場合別スレにした方が良いでしょうか?
基地のフェンスや立入禁止地区に掲げてある警告看板の
文面や、詳細を知りたいのですが。
以下、知っている方はお願いします。
0012バラライカ
NGNG>野戦電話と通信機って意味は同じ物なのかな。
野戦電話は、たいていの場合有線電話のこと指しますんで、
ハンドルをグルグル回して発電し、その電力で相手に着信を知らせます。
通話は内部電池もしくはコンデンサに蓄えた電力で行います。
線が繋がってないと駄目なんで敷設には手間かかり、
砲撃で直接線が切れたらダメですが、傍受と電子妨害には強いです。
記録映像などで、
A電話 グルグルグル(ハンドル回している)
B電話 ジリジリジリ(ベルの音)
B電話 「こちら00(マルマル)送レ」
A電話 「こちら01(マルヒト)感度良好、状況送レ」
とかやっているのがそうです。
国と時代によって細部は違いますが、大筋はこんなものです。
説明になってますかね?
背負い式無線機は、敷設の手間が要らないだけで会話の仕方は一緒です。
>11
>基地のフェンスや立入禁止地区に掲げてある警告看板の
>文面や、詳細を知りたいのですが。
今から実家帰省するので、その際に見ときます。
もし他のレスがなかったら私がレスします。
数日待てる?
0013班長
NGNG待ちます。
実家は基地の近くですか。
看板の部分は後回しにして、色塗りに入ろうと思います。
ええ、マトモな美術展に出す物です。
いいのかなぁ、戦車とか通信兵とか出しちゃって。
もし賞をとったら(取らないって)お目にかかる機会があるかもしれません。
ありがとうございます。
無理がなければ写真アプきぼーんです。
野戦電話解説、ども。
じゃあ、某店にあった米軍野戦電話はおうちの内線として使えるのか。
かっこいいな。でも2台セットで確か4万でしたが。
0014あお(元通信兵)
NGNG自衛隊で言うと野外電話のことですね。背負式は携帯通信機。
ちなみに「感明送れ」と言うのは携帯通信機のほう。電波状況が
感度に影響を与えますから。野外電話の時は「導通点検、導通おくれ」
と言います。つながっていれば通じるのでつながっているかいないかを
確認する訳です。通信機(無線)と野外電話(有線)を組み合わせたもの
を有無中継といい。受話器を取ると「ピー、ピー、ピー、」と無線につ
ないでいる事を知らせる警告音がなります。(無線は長く話すと自分の位置を
敵におしえたり、隠語、暗号などを解読しやすくするため)
ところで今でもモールス(AM)は使います。ボイス(普通の声)FM通信
に比べ。遠距離通信が可能で、暗号強度がつよく発電器(手動)もあるので
敵地に深く長期潜入した場合に便利です。多少聞きずらくても点と線の音な
のでなんとか判断しやすいしね。欠点はとても重いのと信無(暗号解読)担当
が別にいります。
写真は結構あるのですが、顔も写っているの送れません。ちなみにヘッドホン
は(AMの場合)鉄帽の上からつけ片方の耳はあけておきます。
0015班長
NGNGありがとうございます。
写真・・・。
生写真、陸自、生写真、陸自。
ほ欲しいです。ダメですか。
顔の部分塗りつぶしたりできませんかね。
手間がかかるのでしたら遠慮しときます。
参考になります。
後でスレごと保存しておこう。
■
ところで通信の時はどんな言葉遣いなんでしょうか。
実際の状況にあてはめた例文とかを聞いてみたいです。
やはりしゃべり方等にも規則があるのでしょうか。
このような会話は、
あおさんの言われたような時間的制約もあってか、
簡潔で洗練されており、緊迫した感じがして興味を惹かれます。
0016名無しさん@1周年
NGNG電線持って走ってたそうだ。
0017名無しさん@そうだ狙撃に逝こう
NGNG射殺がキーポイントのひとつになっております。
0018班長
NGNG背負型の通信機って、アンテナが途中で折れていますね。
何故でしょうか。
「背の高さ=死亡率」とかと関係してるんでしょうか。
>16
うちのじいさんは徴兵の身体検査の時、
何故か病気になって逃れたんだとか。
他にも徴兵逃れのあの手この手とかよく聞きますが。
醤油一気飲みとか。
>17
ども。
チェックさせていただきます。
0019あお
NGNG上の者とでも対等に話します。敬語はつかいません。(有線では
使いますが)また部隊ごとに隠語がきまっておりあらかじめ覚え
ておき、あやまって隠語を使い忘れて生の言葉をつかった場合は
二度とその言葉に対応する隠語は使いません。例文だと、そうで
すね。
敵 =あり
戦車=亀
発見=ひかり
2 =ふりこ だとすると 「まるまる、まるひと あり マイク
亀 ふりこ ひかり おくれ」
訳「まるまる、こちらまるひと 敵主力戦車2両発見 おくれ」
という風に生文を使うことはめったにないです。
ちなみにアンテナは(短アンテナの場合)たわむようにできており、木
に引っかかったりしてもいいようになっています。外国の軍隊だと
コイル状になっていて遠くからだと通信兵だとわからないようのも
のもあるそうですが、自衛隊にはありません。
生写真についてですが、一度下記をおとずれてみられては?
http://www.mgc-trk.com「自衛隊world」
この方も通信関係でしたので。
0020あお
NGNGhttp://www.mgc-trk.com/cgi-bin/mtbbs.cgi?action=topbbs&IDno=204&IDword=6912pox
でした。
0021班長
NGNGども。
隠語については初耳です。貴重な知識ありがとうございます。
通信隊の方がサイトを運営されているのですか。
早速行ってみます。
とりあえず必要な情報は揃ったので、sage。
0022班長
NGNG「84☆チャーリーモピック」、ありませんでした。残念賞。sage。
0023班長
NGNG申し訳ありませんが、引き続き、映画などで何か
良い物を知っている方、お願いします。
0024班長
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています