トップページarmy
209コメント55KB

せっかくだから、松本零士と新谷かおる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@1周年NGNG
戦場まんがシリーズを語ってみませんか?
0002七使さんNGNG
幽霊戦闘機は良かったね。
前に読んだ小説で佐々木譲さんだったかな?
の作品でヴェルリン飛行指令みたいで良かった。
0003名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
戦場まんがシリーズは日本軍の兵器が高性能過ぎたりするね。
ティーガーIIみたいな4式やら音速突破する桜花とか。
戦場ロマンシリーズはあっちの戦争映画みたいな話が多い。
武装SSと捕虜のGIが脱走兵の山賊とやり合う話とか、ってこれは「七人の侍」か。
0004名無しさん@1周年NGNG
 夏コミで買った同人誌「新谷かおるになる方法」by島本和彦によると、
『男のロマン』を描く松本零士に対し、新谷かおるは『大空で死んでいった
男を地上で待つ女のロマンを描く』んだそうだ、今読み返してみると、
そういえばそうかもって気がする。
0005名無しさん@1周年NGNG
レシプロで音速突破を目指す技師とパイロットの話、
ラストシーンで泣いてしまった。
0006足して2で割ったらNGNG
天沼俊の「戦空の魂」になるのかな?
0007名無しさん@1周年NGNG
戦空の魂も、特攻隊の家族で卵丼食う話では泣けた。
0008名無しさん@1周年NGNG
戦空の魂、本屋で全巻衝動買いしちまった
0009名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ごめん。私は、薄口なので、
気に入って、「The Cockpit」のLD、全巻買いました。
「音速雷撃隊」と「鉄の竜騎兵」は、何度見ても泣けちゃいます。
終戦記念日、ツレに「音速雷撃隊」を見せたら、
「30分で短いよっていうから、見たのに…」と泣き絶句。
特攻隊のエピソードをいろいろ思い出したからとか。
0010名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
新谷かおるは、それなりメカとか詳しいし、望月三起也のように時代考証を全く
無視した兵器が出てくる(それが魅力でもあるが)こともないけれど、
どうしてもあの少女マンガちっくな絵と戦争というアンビバレントな関係を
一体化したものを受け入れることができん...。
0011名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>終戦記念日、ツレに「音速雷撃隊」を見せたら、
ラストの岡部政明さんのナレーションが良いですね。
「彼らに魂は無い・・・」(ICBMを初めとした現代のミサイルを指して)

>5さん
「衝撃降下90度」ですな。
ホントならこれと「スタンレーの魔女」と「メコンの落日」
を映像化して貰いたかったんですが。

新谷かおるの場合は最高傑作「白い葬送曲」、
もう一回読みたいやつ「震電のパイロットがアンドロイドだった話」
0012名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
音速雷撃隊、ハードカバーの方の版が古い奴では、確実に「きちがい」という
言葉を使っていたのに、最近出た文庫版では「大馬鹿」に変わっている。

たとえコードに引っかかっていようと、この「きちがい」と言う言葉を使ってこそ
あの作品のうったえんとしているニュアンスがつたわるのであろうに・・

他にも、ザ・コクピット内にいくつか言葉の言い換えがあって元からあったあの
雰囲気が薄められているような気がする。
0013名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
板が違うけどエリア88みたいのまた描いて欲しいな〜。
バランサーみたいなのもね。あんまり人物関係難しくないやつ。
0014ナイツNGNG
新谷かおるの「戦ロマ」大判コミックスの最後のほうはもろに少女漫画。
おそらくこの頃新谷氏は自分の方向性とかいろいろ考えてたんだろうけど、
ちょっと読んでて違和感が残る。
それとどうしても師匠の松本零士の二番せんじっぽく見えてしまう。
松本氏の「ケースハード」「コクピットレジェンド」
ともに昔のパワーが感じられない。
もう昔みたいな絵が書けないのだろうか。
0015名無しさん@1周年NGNG
38式歩兵銃の命中精度って、ホントにあんなに良かったの?

スナイパーの話では、すごく良かったように描かれてるけど。
0016ベンゼン元中尉NGNG
キャプテン・ハーロックがME109を駆るパイロットで登場しているのには驚いた。
0017名無しさん@1周年NGNG
ハーロックは,何処にでも出てきますえ。
0018名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>ベンゼン殿
つーか、それはハーロックサーガの基本。
で、整備士が代代トチロー。
0019ベンゼン元中尉NGNG
>17
第4巻の「わが青春のアルカディア」がそうです。
0020名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
クレオパトラDCとかイイナー。
荒唐無稽な話にメカ絡ませたら抜群ですね、新谷かおる。
キャラキャラの絵も好みです。
0021>15NGNG
(しろうとですが)
6.5ミリと弾も軽くて小さいし、銃身も世界一(?)長いわけだから
当然命中率はバツグンでしょう。
0022疾風ファンNGNG
やっぱ「復讐を埋めた山」の中の終章「アクリルの棺」
疾風の墓場と化したグラマンとのレイテ島航空決戦の姿がしのばれます。

「俺には飛行機のコックピットが有機ガラスの棺おけに見えてきた・・・」
「アクリルの透明な棺の中から未来を見ていた若者はもういない」
0023名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
軽くて小さいとながされる
0024男おいどんNGNG
23はスレ間違い
0025キルロイNGNG
題名は忘れたけど、松本零士の作品で、二式単戦が出てくる奴。
ラストで、昆虫採集に来た子供が雨宿りしたのが不時着して草むした
二式単戦の翼だった・・・という話。
「時間は止まらない・・・」という台詞でなぜか泣けた。
0026名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>10.14
デビュー作が りぼん 連載なので我慢しよう。 
0027>24NGNG
23は21への反論だろ。
0028ペンネームCNGNG
>15
38式小銃は狙撃銃としては優秀だったという話ですよ。
あの狙撃兵の話「グリーン・スナイパー」は泣けますよね。
新谷かおるもいいし、戦空の魂だった悪くないけど、
やっぱり(昔の)松本零士が一番いい。
0029デュカノビッチNGNG
二式単戦がB−29に体当たりして、「僕は街の上には落ちないよ…」てところで泣いちゃいました。
(あ、今思いだしたら泣けてきた)
0030名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
そいつはプロだ!
プロの乗ったフランクを相手にする奴はバカだ!!
悪いが助けに行けない、神に祈れ!!
0031松本零士の戦場まんがでNGNG
戦争が半年ぐらいのびただけで人口が半分以下に減っている世界に
迷う話、あれよんだら乱発されてる空想戦記小説がよめないです。
0032名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
エリア88は一度読み始めると、最後までどうしても
読んでしまうなぁ。
結構面白いとも思うぞ。10巻あたりから絵のレベルが
上がっていってるし、最終巻はお約束に味方がポコポコ氏ぬけど
最後は不消化ではなかったからヨシとする。
0033質問ですNGNG
神崎F/A−18を乗りこなせすぎ。
はっ!まさか日夜訓練を?
0034名無しさん@1周年NGNG
F-8クルセイダーって、翼畳んで飛べるの?
0035ERNGNG
畳んだまま飛び立った事実は2例ほどあるそうで。
でも飛行中にイキナリ畳み込むってのは、不可能でしょう。
伸ばした段階で、機構的に安全装置がかかる筈。
0036>34NGNG
翼たたんだまま発艦した例はある。もちろんすくに降りたけど。
補助翼とかが内翼にあるから、一応普通に飛べるらしい。
ちなみに、似たような機体でも、コルセアは補助翼が外翼にあるから
堕ちる…… 。
0037名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
新谷かおるの漫画って、女性は奥さんが描いてるんですよね?本宮ひろしみたく。
違ったかな?あの絵大好き。
0038名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ミッキー、F−14でベトナム参戦はねえよな。
もしかするとアリなんですか?年代的には際どいとこだけど。
0039名無しさん@1周年NGNG
ミッキーがベトナムで乗ったのは、F-100とかF-4でしょ。
0040名無しさん@1周年NGNG
新谷かおるの嫁さんは、少女漫画家の『佐伯かよの』です、
偶に女性キャラ描いてるらしい。
0041名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
松本零士の「戦場まんがシリーズ」はガキの頃から愛読している
けど、皆さんツボは同じみたいだね。
見事に俺の印象に残っている話と一緒だ〜。
「スタンレーの魔女」は前ダウンタウンの松本人志が泣ける
話ってテレビで紹介していたな。
0042名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>39
F-14で飛んでて、飛行隊長が味方撃ち食って「どかーん」というシーンが
あったよ。
史実では、F-14はベトナムには出てない。
0043名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
百年前、誰も人間が成層圏を飛ぶなどとは考えてもみなかった。
人間が成層圏を飛び、なにをするかなどと考えてもみなかった。
0044ちんたさんNGNG
1巻にありますねF−14でベトナムの回想シーン。1972年てのは早すぎ。
しかもVF−84と明記してあります。VF−84は76年からですよね。
0045名無しさん@1周年NGNG
スタンレーの魔女、良いですよね。

帰り道で一式を守った零戦がイカス。
0046そういえばNGNG
サキの乗っていたB-1はどこへ行っちゃったんだろうね?
爆弾1回落としたきり使ってないような。もったいない。

なんだかんだ言って、エリア88って新鋭機はF-16以外全部登場したなぁ…。
0047名無しさん@1周年NGNG
せっかくあったイーグルも、一回使ったきりでしたな。

あの漫画でクフィールを知りました。
0048名無しNGNG
44>
ベトナムからの撤退を援護したことがなかった?
もちろん交戦なし。
0049名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>48
サイゴン陥落の時の上空援護だよね。 確か1975年。
それが唯一のベトナム参戦のはず。
0050名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>46
アニメだと出てますよん。アニメは3巻のエンディングソングが
泣ける泣ける。

♪so long my love 愛する人よ どうか 忘れて……
0051名無しさん@1周年NGNG
>49
VF-1、ウルフパックカラーの奴だったかな?。
0052名無しさん@1周年NGNG
イーグルって確かアスラン正規軍用のが偶々空輸中に立ち寄ってたって設定
じゃなかったっけ?。
0053名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>47
確か配備直後に、敵傭兵部隊(ウルフパックだったっけ?)の攻撃を受けて稼動機が全滅したはず。
その時にイーグルも破壊されたのでは?
>46
F16も出てたよ。
パイロットは不明だけど、新エリア88基地から出撃するシーンがある。
0054本物の戦闘機乗りだっ!NGNG
>30
↑ってセリフも有りましたよね。
0055名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
昔やったよ。近代的な仕事をね…
大空と海の間には、人間の住む汚れた世界が横たわっている…
0056名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
F−15は基地がIRBMで狙われているとき
ミサイルでIRBMを打ち落とすという、大戦果を上げていますよん。
このときはシンが操縦しました。

イナゴとの連携プレイが泣かせます。
ついでにレシプロ乗りのモーリスさんも泣かせます。
0057名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
「今日は東に明日は西に流れ流れてファントム無頼」が好きでした。
0058名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
漫画の話は漫画板でやってください。
松本零士のどこが軍事なんですか。
0059名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
自衛隊の人とつきあうより軍事です。
0060名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
小林よしのりの考え方よりも軍事です。
0061名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
つーか、58の人うざいです。
0062名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
エリア88はアニメになった事があるんですか?
ワイド版しか読んだことが無いんですけど・・・
0063ペンネームCNGNG
アニメになってますよ。主人公の声は、
もはや永遠に会えなくなってしまったあの声優です。
原作とは終わり方が違います。
006462NGNG
ペンネームCさん、有り難うございます。
そうですか、存在したんですか、アニメはアニメで見てみた気がします。
0065名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>64
監督が、「子供を戦争に出すのは好かん」とのことで、ハリアー乗りは出てきません。
でも、あんな子供が(王子だから)戦争をするってアイデアは好きだったな。
現にアフリカじゃ少年兵なんて当たり前。
0066嵐を呼ぶ社怪人ゲリ音しんちゃんNGNG
>11 震電のパイロットが機械人間のタイトルは「試作番号(プロトタイプ)3000」では?
朝日ソノラマの短編集「ソニック・デザーター(架空の試作機F−21,22が出てきて競作試験を・・・」に載ってます。
その中の空自F−1パイロットが核AAMを撃つ選択を迫られる「ホット・ミッション」はなかなかです。
 え〜と、エリ8の真がマル走で神田が郵便局員で対決して歩道橋やら民家の庭先を突っ走っしって、
神田のスーパー・カブが勝つという、代理エリ8VSファンぶら、みたいな読み切りものがあったんだけど、
タイトルが思い出されへん。
0067名無しさん@1周年NGNG
>66殿
戦場ロマンの「複合戦線」中の「暴走ホリック」だと記憶しています。あやふやなので
不正確ですが。でも私は松本零士氏リスペクトです。小林原文でも新谷かおるでも泣け
ませんが、グリーンすないぱーは飲みながら読むと必ず泣きます。
0068名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
あのときはまだ冷戦の最中だから
西側兵器=善 東側兵器=悪
の構図が成り立ってたね。

ストーリーとしては、23巻も続きながら後半に
漫画にありがちなメタメタになったりしなかったので
結構好きです。
0069名無しNGNG
45>
「・・・こっちは一人、気にするな!」
この台詞に漢を感じたなあ。
0070>11NGNG
確か「紫電」「衝撃降下90度」の二編でLP(懐かしい)のラジオドラマ版
が有りますね。
何編かドラマになっていたけど、その二編しか憶えていません。
何か、曲も入ったりしていました。
あれいつ頃のだろうか??
多分一五年ほど前ですね・・・・

もうそのレコードもないので、詳細は全く判りませんが。
0071嵐を呼ぶ社怪人ゲリ音しんちゃんNGNG
>67ありがとさん
時事ネタということでろすけの原潜救出に99艦爆出動ということで
「曳光弾回廊」
0072ppsh41NGNG
>71
『くそ〜、だんだんイキがくるしくなってきた〜。』
『騒ぐな草井。ヘリウムの消費が早い。』

個人的には原作の音速雷撃隊が好き。台詞が意味深で。
『今は世界大戦、なにかね世界中がくるっとるのがね…』
『あはは、我こそは正義の味方と世界じゅうが狂ってわめいとらあ!!』

「戦空の魂」は話が軽い感じがする。それに比べると松本零士はリアリティがある。
世代の差か?。
0073キルロイNGNG
戦空はスマートで現代風、松本零士は泥臭い(悪い意味じゃなく)
といったとこでしょうか?やはり世代の差でしょう。
0074ガストンNGNG
ケースハードやレジェンドでは、ドイツ兵が主人公の話が無いのが寂しい。
資料がどんどん翻訳されているのになぜだろう。
0075名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
小学生の頃、本屋で「我が青春のアルカディア」をみつけて、
「僕の探していたのはこれだったんだ!」と、狂気乱舞しました。
20数年後の今は佐藤大輔氏の著作で同じようなことを言っている。
人間って意外に進歩しません。
0076名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
今度のやつは ひよっ子じゃない
根性のある編隊の組み方してやがる。

さようなら 君だけは未来に向かって飛べよ

確かこんな台詞・・・ 泣きました
0077>76NGNG
ルフトヴァッフェの消えた世界では生きていてもしようがない。
戦士は歴史に殉ずるものだ。笑われてもいい。
愚かと言われようと何と言われようと…      俺は構わない。

二つの時代を器用に生き延びる“塵”になるのはごめんだ。
この時代を生きた男の意地だ。戦えと、教えこまれた戦士の意地だ。

他の生き方に興味はない。誰かがブタのごとく生きようが関係ない。
俺は恨まない。無事に帰れたら…思い出してくれ… 俺はそれでいい。
0078スレ違いは承知ですがNGNG
滝沢聖峰さんの作品はどうでしょう。
「世代が違う、完全に違う!」と愕然としましたが...
0079ppsh41NGNG
>73
『泥臭い』う〜んずばりですな。生々しさが違うのね。

天沼俊は終戦〜周年企画ドラマみたいな匂い。
松本零士はどっかのじいちゃんの体験話ッぽい臭い。
でも最近のモノは単に昔話っぽい感じ。

本宮ひろしの『ゼロの白鷹』も気分悪くなるほど
生々しい感じがしませんでしたか?。
0080名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
原潜があぶないのなら全部エル動力にすればいいのに。
0081懐かしいNGNG
スーパー99ですね。(すっごくうれしい)99式小銃の競技用?持ってヘルメット
党と戦うやつ。
0082>78NGNG
滝沢聖峰も戦空の人もそうですけど、
画面が白いんですよね。両者とも描き込みが少ないし、スミベタもない。
滝沢聖峰はそうでもないけど、戦空の人は描線もガチガチに固いから、
どうしても洗練された感じになっちゃう。スマートな飛行機乗りの
話には合うのかもしれないけど、WW2だと小奇麗すぎて。

対して松本零士はのたくった様な描線にドギツい陰影。
普通の航空機イラストならカチっとしてるけど、
ちょっとでも影つけるとたちまち粘土細工みたいになっちゃう。
そこが迫力を生んでるし、WW2の話に合うと思います。
0083中尊寺ゆっこNGNG
松本ってサー
なんか、判官びいきっての?
やたらと連合軍ヘタレに描くじゃーん
あんなにヘタレなら日本もドイツも勝ってるじゃーん
ちょっとウソツキだから嫌ーい
0084名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ほ〜るどあっぷせんか、べ〜へ〜
0085183NGNG
四式戦車の話も良かったな。
ま、M4相手にあそこまで優位性があるとは思えないけど・・・

008683>NGNG
おいおい、そんなことないだろ。
連合軍の圧倒的な兵力におしまくられてる状況での
話がほとんどだぞ。逆に松本零士の勝ち戦の話
があったら教えてくれい。
0087名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>>86
僕は判官びいきとは思わないけど、松本零士氏で本のタイトルは忘れた
けど「アメリカ本土侵攻」の話しがありましたね。
「さんふらんしすこ何km」とか「かるふぉるにあ何キロ」とか看板
が立ってるアメリカの市街地で市街戦をしている日本兵の絵を、昔に
見た記憶があります。
0088名無しさん@1周年NGNG
ドイツ軍人=悪人の望月三起也のマンガよりは良いと思うぞ>松本作品。
松本は極端な悪人キャラを登場させないところが好き。
0089名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
しかし松本零士と違って往年のパワーを維持してる望月三起也はすごいと思う
0090名無しさん@1周年NGNG
望月って兵器の描き方は最高なんだけどなぁ、冷たくって。
いかんせんストーリーがアメリカ製ドイツ軍悪者映画で萎え。
0091名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
でもサッカー狂の望月は、WCではドイツサッカーファンだぞ。
0092ん?NGNG
望月三起也は、キャラに日本人、日系人が多いけれど、ドイツ=悪なんてあったっけ?
それと、何年か前に出た「最後の4日間」(←ちとうろおぼえ)ではドイツ兵もの書いてたよ。
0093名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>92
”死者の4日間”ですね。
で、表題はアメリカ2世部隊の空挺部隊モノ。
収録されてる別作品で外国人SS(SSコサック兵)の話を描いてる。
ドイツ側に参戦した為、隣村のソ連政治将校に故郷の村人を皆殺しにされる。
後退相次ぐ東部戦線での戦闘中、敵役の政治将校を発見。
荷馬にまたがって騎兵突撃して仇討したって話。
0094名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
題名は忘れたけど、ドイツ=ナチスを強調する為に胴体に鈎十字を
付けた爆撃機が出てきたのを見たことがある。(フィンランド軍機ぢゃ
ないよ)搭乗員は典型的な悪人顔。
『最前線』っていう作品は日系二世の部隊が主人公らしいけど
敵であるドイツ軍の扱いはどうよ?
詳しい人情報キボンヌ。
0095名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
70年代に少年誌に発表された短編を幾つか
読んだ記憶があるが、当時はまだ勧善懲悪が
少年誌の王道だったのでドイツ=ナチス=悪
という図式が作品に持ち込まれるのは普通だった
のだろう。
この人の作品は基本的に娯楽アクションなので
松本零士と比べるには無理がある。
新谷とは共通点があるけどね。
0096名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
「鉄の墓標」「メコンの落日」「独立重機関銃隊」には
アメリカの戦争映画を批判する台詞がある。
0097>87 NGNG
そりゃ「戦場漫画シリーズ」でなくって
半ばSFみたいな作品でないかい?
0098名無しさん@1周年 NGNG
松本零士って東部戦線の話書かないよね、何で?
0099名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
age
0100名無しさん@1周年 NGNG
コクピットって実話を元にしている作品があるって聞いた事があるけど、
誰か知ってます?
0101名無しさん@1周年 NGNG
しかし、新谷が園ケンと組むとは…。
もう、昔の話は無理なんだろうなぁ。
0102名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
同人誌でしょ?どんな内容だったの?
虎で見かけたけど買うのはちょっと躊躇われた。
0103名無しさん@1周年 NGNG
>102
園田のガンスミスキャッツと、新谷の砂漠の薔薇のメンツの競演です。
0104NGNG
おお、いいなあ。デザートローズ好きだから。
0105>87 NGNG
「ミライザーバン」です。
0106名無しさん@1周年 NGNG
一人残った狙撃兵の『お前らは良いよ、イスに座ったまま戦争が出来て』って台詞が印象的
0107園ヤンと組んだのなら NGNG
次ぎは同じく松本零士の弟子で、後輩の
赤名修と組んで「勇午+砂の薔薇」をやって欲しいものだ。
0108名無しさん@そうだんです NGNG
次は島本だよ。>>107
「伝説のあのキックはテロに通用するのか?」
だそうだ。
おいらは買いますとも!
0109名無しさん@1周年 NGNG
あげ
0110名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
「レシプロ機などジェットの前には空飛ぶカモだ
ドイツの空から叩き落とせ!!」

今でも燃えるセリフ。
0111名無しさん@ラスナー萌え NGNG
「ラインの虎」も熱い。
でもラストのM4の群れを撃ちまくっているシーンは、今読むと
一人では無理なんじゃ・・・と思ってしまうナ。
0112アルザス NGNG
 松本零士の戦場漫画シリーズで、日本戦車・日本戦闘機を扱った話は
どの様な物があるでしょうか??諸兄方、御教授下さい
0113キルロイ NGNG
112>
戦闘機モノ(というより試作機モノだが)「衝撃降下90度」
が好きだな〜。
レシプロで音速超えようとする話。

0114名無シーク NGNG
>112
ジャングルの中で試作の重戦車を使う話も泣けたね
0115名無し三等兵 NGNG
>113
「もう日本にマグネシュームを作る力は無い!」
↑泣けるセリフですね・・・・
0116名無しさん@お腹いっぱい NGNG
ドイツの空から叩き落とせ!

ま、それは置いといて
松本零士の戦場漫画って半分以上日本軍じゃないですか。
「アクリルの棺」「ゼロ」「復讐を埋めた山」に「紫電」・・・
いい話ばかりだ、今度また読み直そっと。
0117名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
「俺の帰るところは、空だけだ…、さらばだ、ドイツ戦士諸君!」と、
F16ばりに垂直維持上昇を延々と続け、上空へ消えて行った主人公...

ロマンにつっこみは無用です
0118名無し三等兵 NGNG
エルベの蛍だったっけ。

本当はこういうので宇宙を飛びたいなあ・・・
月や火星に行きたいなあ、死んでもいい帰って来れなくてもいいから・・・
<日本から技術交流のためにきた丸いメガネの技師が語る

これ読んだとき当時の技術者の気持ち考えると泣けました
0119名無シーク NGNG
桜花で敵艦に突っ込んだ特攻隊員も、元はロケット技師だったという設定で、
今になって読み返して見ると、泣けます。
0120名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
私は パイロット・ハンターが好きです
「爆弾を落とすときどんな気がする?泥の上を2本の足で一生懸命逃げている
人間のつらさがわかるか?」

「・・・新記録だ。あんたにはわかるだろう・・・」
012123年来零士ファン NGNG
私としては最近の松本零士の作品が馴染めません、特に「まほろば」物ですね最近改めて彼の作品にはいわゆる戦前の日本人がもつ男の死に対する美徳が随所に見られているから好感が持てるのが解りました。
やはり皆さんと同じで小学館の「戦場まんがシリ−ズ」が一番いいですね!私は[ZERO]が一番好きです。
0122名無し三等兵 NGNG
戦前の航空機会社が多いのは現在の自動車メ−カ−が多いのと似てますね
でも結局は生産設備が充実してる所で量産してたんですから・・
零戦も三菱ですが中島製の方が多かった事ですし〜
0123名無し三等兵 NGNG
↑あっ!すいません書き込むところをミスってしまいました、4式戦の
ところの事です皆さま失礼いたしました。
0124名無し三等兵 NGNG
「味方の弾だけがあたって、敵の弾がめったにあたらない
のも映画だけだ」(独立重機関銃隊)
「死なないのは、アメリカ映画のアメリカ兵ぐらい
だろうな」(鉄の墓標)
「ドイツ軍や日本軍はおおむねバカでマヌケでねんいりに
負けてくれる」(メコンの落日)
松本先生、心中お察しします。
0125名無しさん@お腹いっぱい NGNG
「おいサンダース!マンガなんか読むなよ」
「もう、いいじゃんけ。ベルリンに爆弾ふりまいて昼寝しながら帰れるんだ
 もうドイツ空軍は滅びたのさ」
「上で何か光った!」
「なに?」
「ハミルトン、君の所からなにか見えるか?」
「別に何も・・・いや、あれは―――!?」

「―――ッ!ドイツ機だッ!!!」
0126名無し三等兵 NGNG
オルモックの戦闘のさいは何故か日本が一方的に
制空権を握っていて米軍の魚雷艇を沈めまくっていた時期があったそうだね。

漫画にしてくれ!>松本せんせ
0127名無し三等兵 NGNG
松本漫画を小学生の時から、友達と貪り読んだファンですが、クオリティは落ちる一方です。
新宇宙戦艦ヤマト、999新作どれもファンの期待を裏切る一方です。
もっとも、少年マガジンに連載していた「クイーンエメラルダス」はやる気が感じられず、
エメラルダス号が宇宙を飛んでるシーンだけで「4ページ」しかも、それだけ「落とさん」だけでもましか?
0128ペンネームC NGNG
とくに999の映画エターナルファンタジーはひどかったよなー。
「これを一体どこを楽しめばいいのだ」と悩みながら見ました。
仕方なく、アルカディア号とメタノイド戦艦の砲撃戦だけ心に焼き付ける
ことにしました。
0129名無し三等兵 NGNG
新谷かおるは、現在どの本でどんな連載をしてますか?
0130中国人 NGNG



このスレ、板ちがうのじゃ、ないのデスカ?
0131名無し三等兵 NGNG
だって漫画オンリーの人にはわかんない話が出てくるからねえ。

米兵と日本兵の会話で
『F6Fをどう思う?』
『無駄だらけだけど、贅沢に出来たいい飛行機だ。』

だったのが、数分後(戦う事になって)同じ質問に対し、
『あの飛行機はイモだ。恐くない。』
『今でもか?』
『永久に恐くない。』
(『復讐を埋めた山』より)

というやり取りに変わったりするとこなんか、ゼロ戦とF6Fの因縁を踏まえてないと
興奮度半減だもん。

でも確かに、新谷先生の消息は漫画板で聞いた方がつかめると思うな。
0132名無し三等兵 NGNG
新谷かおるの描くドイツ軍のヘルメットは変。
0133名無し三等兵 NGNG
新谷かおるは、メディアワークスの月刊誌に描いてたはず
フラッパーズだっけ?
0134名無しさん@お腹いっぱい NGNG
新谷かおるの描くティーガーも変。

でも鉄十字をつけた零戦には燃えた。案外、似合うな。あれ。
写真で見た、日の丸をつけたフォッケウルフと甲乙つけがたい。
0135もぐもぐ名無しさん NGNG
なんと言っても新谷かおるの描くファントムが一番変。

F-4EJはあんな格好はしていない。
何で主翼の水平部分に下反角が付いているんだ。
0136名無しさん@ NGNG
新谷かおるは人間の描写が一番変。
0137ペンネームC NGNG
まあ新谷氏は、
「300トンの爆薬を弾頭とし、時速5キロで地中を潜行するドリルミサイル」
を出しちゃう人だから。
0138名無し三等兵 NGNG
四突やシュトルヒを主役に選ぶセンスは好きだけどな。
シュルツェンステーが76ミリ砲弾を弾いちゃマズイと思うけど(笑
0139どーでもいーけど NGNG
主翼内側部は下反角付いてますよ>ファントム
0140三等陸送 NGNG
水木しげるを仲間にいれよう。
0141名無し三等兵 NGNG
松本、新谷が妄所詮想オナニーなのに対し、水木しげるの生々しさは
格が違う。まんが的なウソはもちろんあるけど同列に扱うのは反対。
0142そうだね NGNG
絵的には新谷かおるがダントツだけど。
0143名無し三等兵 NGNG
>>139
でも実機は見た目ほとんど水平翼+翼端上反角なのに、
ファントム無頼とかエリア88に出てくるF-4の主翼は
水平尾翼並みの下反角が付いてるよ。

>>142
変なのが?
0144NGNG
萌え度が。
0145>143 NGNG
耐用年数がきて、くたびれているのと重い増槽とポットをかかえているので
垂れているのです。

新谷カヲル「タレふぁんとむ」

今日も翼垂れています。
0146名無し三等兵 NGNG
カヲルくんの作品は、題名の前に全部「ぶっとび」をつければ解決。
0147名無し三等兵 NGNG
F-4EJ改ファントムたん、  ハァハァ・・・ハァハァ・・
0148名無し三等兵 NGNG
松本先生もカヲル君も戦車の内部がコンバヤシ源文製の同一車両と
全然違うんですけど。
照準器の三角目盛りは源文の妄想ですか?
0149名無し三等兵 NGNG
新谷かおる特有の戦記物と少女漫画タッチとの融合は、俺の中で
どうしても異物反応を起こしてしまう
0150名無し三等兵 NGNG
新谷かおるは今、「日の丸あげて」(だったような)を
書いてたとおもうが・・・
V1とかって戦闘機の模擬戦、レースみたいなヤツ。
0151名無し三等兵 NGNG
零式艦上戦闘機21型たん、 ハァハァ・・・ハァハァ・・
0152名無シーク NGNG
新谷はバーズとフラッパーで連載してる、
月刊2本でもあれば大変なもんだよ。
0153名無しさん@1周年 NGNG
昨日さ、エリア88見たけど。
最新鋭でも旧型に負けるのかな?
一方的に勝つと思うが「?」
0154名無し三等兵 NGNG
サイコウだぜ。
0155名無シーク NGNG
>153
最新と旧型っても、どれだけ年代が離れてるかもが重要。

なんかの映画で、零戦vsF−14てのがあったけど、
そこまで違ってると決着は付かないでしょうな。
0156名無しさん@そうだ狙撃に逝こう NGNG
>>153
>最新鋭でも旧型に負けるのかな?
>一方的に勝つと思うが「?」

エリア88の外人部隊の連中は劇中でも語られるように
「ミサイル避けの魔法を使う」
「後ろに目がついている」
そんな連中なので、A4でF18を撃ち落すくらいわけないとか(笑)
でもマジレスするなら、連載当時の88の主力戦闘機クフィルC2は
当時の水準には達していた機体だから、凄腕パイロットの手にかかれば
まぁ許容範囲かとも思うのですが。
0157名無し三等兵 NGNG
ベテランの操縦する零戦21型は、新米の乗った零戦54型に圧勝すると思う。
0158名無シーク NGNG
なんか死にたがるキャラが多いような気がする
0159名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
昔、バンダイのB−クラブって雑誌で「ラインの虎」をまんまパクった漫画を小林誠が書いていた。
ティーガーがジ・O、M4がジムコマンド。
セリフも構図もまんまだったからお遊びだとは思うけどね。
恥ずかしながら燃えた。
0160名無し三等兵 NGNG
>159
アレは居残った理由が「埋めてあった軍資金を掘り出すため」という
いかにも特攻野郎的な設定だったような。
0161名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
知っている人がいたとは。
実は一話目しか読んだことが無かったもので。
0162七氏 NGNG
昨日、防府の航空祭に行ったら何年か前の戦競で描かれた新谷かおるの
ノーズアートイラストのシールを売ってたな。
買おうかと思ったが、1800円もするのでやめた。
(個人的には園田健一のが欲しかったんだが・・・)
0163名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>159
知ってます!

あれ読んだときはむちゃくちゃむかつきましたけど 本当にお遊びだったんでしょうかね。
0164名無しさんだよもん NGNG
連邦歩兵「ジオン兵の墓標だ…ここで一人、ジオン兵がくたばったんだぜ……」
連邦歩兵「めざわりだ、ひっくり返しとけ!!」(カラーン)
(ゴゴゴゴ…)「モビルスーツ隊が来た……道を開けろ!ひき潰されるぞ!!」
(グォォォ…グシャッ)
連邦MS兵「前方に動標的、多数出現!!射撃よ〜い!!」
連邦MS兵「あれは……!?」「THE−OIIだ!!」

ラスナー風の隊長「いいか、一機も帰すな!モビルスーツは全部破壊しろ!!歩兵は踏み潰せ!!」
0165名無しさん@1周年 NGNG
ベルリンの黒騎士は好きだったなぁ、後にモデルになる人物がいたのには驚いた、
ドクロのマークじゃなくて、13という機体番号だったんだよね。
0166名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>164
ナルホドネ・・・
まんまやね
0167名無し三等兵 NGNG
戦場まんがシリーズで
女の人が火炎放射器で焼き殺される話なかった?
小学生の頃に読んでスゲーやな気分になったな
0168名無しの野望さん NGNG
>167
あの漫画に出てくる女性は高確率で死亡する。
0169名無しさん@1周年 NGNG
>167
独立重機関銃隊じゃなかったかな、
峡谷から92式ぶっ放して、アメリカの飛行機撃墜しちゃうやつ、
いくらなんでもそれは無理だろ、発射速度も遅いし。
だから命中率は高いともいえるか。
あの漫画じゃ、三八式より九九式のほうが使用弾丸の口径が大きいので
命中率が高くて良い様に描かれているけど、実際に使っていた人に聞くと
複数回答で三八式のほうが断然命中率がよく、九九式はあたらないと答えて
ました、三八式ってすごい良く当たるって、誉める人多いんだよね。
世間でけなされる程、悪い銃ではないみたいですよ。
0170>165 NGNG
俺もあれが一番好き。
ハセガワの1/72買って来て
マットブラック塗って髑髏マーク書いたね。
0171名無シーク NGNG
新谷かおるのスナイパーの話では、
38式の命中率がやたらと誉められていましたな。
017238&99 NGNG
ご存じかと思いますが「38式」は明治38年制式で、「99式」は昭和14年制式(皇紀1999年)です。
一般にいわれる「38式は悪い説」はその設計の古さを米軍の自動小銃と比較しての話です。
38式は工作精度、材質等も十分余裕のある時期に設計されていました。
対して99式は配備され始めた頃に開戦を迎え、次第に国力を失っていく中生産を続けました。
結果的に粗製濫造の製品が多くなり、命中精度はおろか回転不良(手動銃だけど)の多発となったわけです。

従って38式の方がいいのは確かです。
しかし、この命中精度(射程2400m)を過信して「対空照尺」を付けるなど旧軍特有の頓珍漢なことを行う原因になりました。
ちなみに99式は射程3400mだそうです。

よい銃か悪い銃かといえば、大東亜戦争中で言えば38式は古かった、99式はわるいのが多かった。
平和な今で言えば38式は狩猟用などスポーツ向けには良い銃ではないでしょうか?

個人的には100式短機関銃の配備が進んで欲しかったです。輜重輸送が滞らなければという条件ですが。
017338&99追加 NGNG
ほとんどの方はご存じでしょうが・・・・ここにいるなら。

38も99もいわゆるボルトアクション、手動式連発銃。
大きく違うのは口径が6.5mmから7.7mmに変わったこと。
ところがこの違う口径を二種戦場に送ったことで、貧乏国の我が軍はさらに苦労した。
一〇〇式短機関銃は南部拳銃の8mmを使用したが、弾丸の供給に難があったらしい。

対して米軍はM1カービン、ガーランド共ガス圧利用の自動銃。
命のやりとりをする中で、この違いは致命的。

ここでも二宮金次郎精神が頭を出す我が軍。
弾を粗末にする自動銃はいけない。
神軍の我が将兵が精神を込めて打つ一発の弾丸は必ず命中する。
駆逐艦の対空戦闘時にも弾を撃ちすぎだと怒られた話もある。<昭和20年呉の空襲時
0174名無し三等兵 NGNG
>173
後半の部分にですが昭和20年に瀬戸内海で防空戦をやる頃を
引き合いに出してはいけません。
この頃では弾不足が深刻でしたが、これは末期での現象です。
それ以前では撃てるだけ撃ってますよ。

短機関銃の普及は同感です、日本で自動火器を大量に整備するなら
弾の安い拳銃弾の短機関銃以外では無理だと思いますので。
0175何事も NGNG
俺はリアルタイムにサンデーなんかで
読んだよ戦場漫画シリーズ。でも後味悪かったな。
「男おいどん」を知ってたから。
あいつ、変なコンプレックスを作品に持ち込んでないか>松本零士
普通に「男女交際」してる連中を妬み嫉みから、
性格破綻者的に描いてみせるのと、同じような扱いを
連合軍将兵に対して行ってた。
大学のとき、アメリカ人留学生がたまたま目にした彼の作品に
ドイツ兵の墓標(小銃とライフルで出来たやつ)をワザワザ蹴倒す
シーンがあり、それを見て、「キリスト教徒なら絶対にやらない行為だよ」って
憤慨していた。
そういう、世間知らずな「残酷さ」がある作品が多くて、無教養な人だな
って思った。これを読んだ未熟な子供達が偏見を持ったら困るなって...
戦争なんて、決してかっこいいもんじゃないんだよ。
0176じゃあ NGNG
>175
キチガイの作品にマジになるなよ
0177名無し三等兵 NGNG
松本零時はキチガイ
その弟子の新谷はただのデブ

っということでよろしいですか?
0178>177 NGNG
そりゃ言いすぎだ
でも
近いと言うのは否定できない
0179名無し三等兵 NGNG
あいつは胴長短足低身長無教養と四冠王で
オタク/引き篭もりの神様だからなー
0180名無し三等兵 NGNG
>179
頭も薄いしなー
ぎゃははは
0181>174 NGNG
弾不足の件はもっともです。

とは言え、防空戦を行っていて「弾を撃つな」って言うのも・・・
そういうことを言わなくてはならなかった某参謀の気持ちは辛かったことと思います。
0182指摘君 NGNG
174=181
自作自演も悲しいね
0183じゃあ NGNG
>175
キリスト教徒なら異教徒のイエローモンキーは何万人でも焼き殺して
いいのかな
0184名無し三等兵 NGNG
一神教は怖いよ、異教徒との戦争は「聖戦」になるからね。
日本では宗教戦争はあまり無いが(多少はある)世界史で見ると
宗教戦争で死んだ奴はどのぐらいいるか解らないぐらい多いからね。
0185名無し三等兵 NGNG
結局そんな貧しい国情にもかかわらず
また総力戦に突入した場合は勝てないと知りながら
短期決戦を唱えて開戦に踏み切った作戦優先の軍指導部と
軍の暴走を許した政府の責任。
もっとも軍に暴走を許した統帥権の独立は
そもそも軍を政治的に利用することを忌避するための制度だったのが
歴史の皮肉,というわけで後世に生きる我々は
ここから教訓を学ぶ必要がありますね。
作戦オタクになる前に。
0186はは NGNG
>183
焼き殺される前に悪いことしていないか?
いきなり焼き殺されるかよヴアカ
0187>185 NGNG
こういうクールな軍事オタは
大歓迎だね。
>183@`184
感情的な君らのようなバカが一番
足元をすくわれやすいんだよ。
戦争になったら真っ先に死ぬね、間違いなく
0188司会 NGNG
そろそろ本題に戻ろうよ
0189では NGNG
松本はキチガイ
新谷はデブ

信者はオタク=引き篭もり
という結論で
0190では NGNG
松本はキチガイ
新谷はデブ

信者はオタク=引き篭もり
という結論で
0191じゃあ NGNG
>186
広島か長崎の原爆慰霊祭で同じこと言ってみろ。
0192>182 NGNG
何で自作自演と思うの?
172,173,181は自分ですが?
174さんに答えたのが181ですけど?
0193ほー NGNG
>191
同じことをハワイ(アリゾナ記念館の前)で頼むわ

って返されるのが落ちだ(バカだなオマエ)
0194191 NGNG
バカでした
ごめんなさい(もう落ちます)
0195ほー NGNG
割と素直でいい子じゃん>191@`194
0196>193 NGNG
ハワイは日本領なので問題なしです。
馬鹿なイエローキャブや石原軍団や芸能レポーターしかいません。
0197>196 NGNG
帰れよ>MKしのぶ
0198名無し三等兵 NGNG
 轍!! 
0199MKしのぶ NGNG
196は僕じゃないよ
0200名無し三等兵 NGNG
おまえら「男おいどん」を読め!
やつの卑屈さが良くわかる名作だぞ!
0201名無し三等兵 NGNG
>200
あれが自伝ならオレはファンを降りるね!
他人の歯ブラシを勝手に使う話があって
こいつ異常者だと思ったよ!
0202名無シーク NGNG
38式の古参兵と99式の新兵が「となりの奴の弾を借りる事も出来ない」って
愚痴るエピソードがありましたな。
0203名無し三等兵 NGNG
貧乏が珍しくない時代が日本にもあったこと、知らないね?
>201さん
0204おれも読んだ NGNG
>201@`203
幾ら貧乏でも、他人が、それも使用中と思しき
歯ブラシをこっそり使って、で
あとで、誰もそれを使わないのを見て
卑屈なつぶやき
(誰もオレが使った歯ブラシを使ってくれない!)って
もらすの…(使わんのがあたりまえだよなぁ)

やっぱり異常だと思ったよ
0205名無し三等兵 NGNG
まつもと信者多いね
ここ
みんなヒキコモリ?

0206>21 NGNG
げー
きしょい奴〜
0207論旨にずれるが NGNG
M1ガーランドライフルこそが
WW2で一番いい戦闘用ライフルだったとおもう
0208>207 NGNG
性能はそうかもしれないが、弾を打ち尽くすと自動的に排出されるクリップで敵に弾切れがばれるということです。
これは接近戦ではかなり致命的な欠点ではないかと思うが?
0209名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
WW2最高の戦闘用ライフルはStg44ではないかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています