學徒出陣
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG3chでも今日と明日の2夜連続で學徒出陣について放送されるそうです
文部省のフィルムや当時外苑を行進したオッちゃんや
参列した女学生の心境が生々しくも新鮮でした
0002名無しさん@1周年
NGNG見た限りでは。
「少尉任官」とありましたが、学士さん(卒業してないけど)はみんな尉官の階級で入隊したのですか?
0003名無しさん
NGNG意気高揚させたと解説してはりましたな。帝国日本は、ゲッペルズ
ドイツと違い、この手の手法はへたくそなのかと思ってましたが、
なかなかやるじゃない。
0004名無しさん@1周年
NGNG先輩、ご苦労様です。
(旧制大学から見れば、オレらは「後輩」じゃないだろうけど、一応)
0005名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG彼らには幹部候補生の受験資格が与えられたのではなかったかな?
全員が無条件で将校に任用されたという訳ではなかったと思う。
0006名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0007名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG曲って、なんて言う曲名なんでしょうか?軍歌の一部?
いつも頭の部分しか聴けなくて欲求不満です
ちなみに現在でも巷で手には入るのかな?
0008名無しです!
NGNG陸軍戸山軍楽隊演奏
分列行進曲だったと思います。
入手については不明ですが、あるんじゃないでしょうか。
00092
NGNGそうですか。どういった基準で振り分けがされたのか興味があります。
理系は航空科優先とか?学校別でしょうか?普通の徴兵と同じ扱いだったのか?
調べてみたいですが資料あるでしょうか?
>7
番組中で説明してましたね。流して見てたので憶えてません。
どなたか録画してますか?
確か陸軍が作った行進曲とか言ってたから日本オリジナルは確かでしょう。
歌の方は「海ゆかば」でいいですか?
0010名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGえっ?あれ抜刀隊じゃないの?
それとも抜刀隊の行進曲バージョンをそういうの?
0011名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG「分列(式)行進曲」です。今の陸自では同じ曲を
抜刀隊って呼んじゃってますけどね。
ちなみ、作曲は明治18年の軍楽隊長、フランス人の
ルルーなり。
0012>9
NGNG沖縄に特攻したんだって
12月に戦地に送られるって言ってたから、
その間の初等教練で適正を見極めた上で、配属されたんじゃないの?
まさか学校・学部で振り分けないでしょ
「国や家族のために捨て石になる覚悟は出来ていたが、
砂袋の役割では死んでも死にきれない・・・」
やっぱ、実際に特攻に行った人の生の声は違うね
00137
NGNG>今の陸自では同じ曲を抜刀隊って呼んじゃってますけどね。
つーことは、今でも生で演奏が聴けるチャンスってあるんですかね?
(行進しながら・・・なんて)
それとも単にそう呼んでいるだけで、演奏は禁止ですか?
0014学徒兵の任官
NGNGだんだんおかしくなって、最後の頃は特攻隊直結に近かったグループもいる。
阿川弘之が書いていたが、中曽根康弘は学徒出陣ではないが海軍の短期主計士官制度
(これは正確じゃないかも)に応募した1期生で、ものすごく待遇がよかったために
のちのちまで軍隊崇拝のようになったとか。
0015めも
NGNGビデオ撮りゃよかった
56年前 行進2万5千人 20歳以上 今70代後半
陸軍戸山学校軍楽隊50人 明治18年陸軍 分列式行進曲
東京近郊の大学専門学校77校
大学など高等教育機関進学率3パーセント
文部省制作フィルム
よく知られているのはニュース映画として上映された5分40秒
放送のは15分。
しかし15分流してはいなかったと思う。
ナレーションがかぶってたし。一気にやって欲しかった。
誰か知ってたら教えて欲しい。
1 戸山って新宿の?
2 参加大学・専門学校77校を全部知りたい。
3 答辞全文
4 3ch1回目の内容
0016名無しです!
NGNG大学の恩師は当時帝大物理科の学生だったのですが、徴兵され無かったそうです。
川崎の日本電気でマグネトロンの研究をしていた事、理科系の学生は徴用されて
各メーカーに配属された事を伺った事があります。
徴兵猶予を解除された出陣したのは、文化系の学生が主だったのではないでしょうか。
0017名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0018テリ緒
NGNGいまでも、陸自のパレードは抜刀隊。
わっれは〜かんぐん、わがってきは〜 って。
0019名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG徴兵後に志願、受験して幹部候補生となり、2年間の訓練終了後に
見習士官を経て予備役少尉となるというものであったようです。
対象者の学歴基準を見ても分かるように、この時代の「幹部候補生」
という言葉には、なんらエリートという意味合いはありませんでした。
なぜならば、旧陸軍では下士官以上を幹部と呼んでいたからです。
日華事変後になると、大学卒業者(当時は社会的エリート層)と言えども
一兵卒として徴集される可能性が高くなってきたので、大学卒業者達の多くは、
どうせ兵役に服する事になるのなら、上記の制度を利用して将校に成っておこう
と考えたようです。元来、中学校(現在の高校)卒業者なども受験する試験であったので、
彼ら大学卒業者にとってはそれほど難しいものでもなく、結果として大半の大学卒業者は
少尉任官と同時に予備役編入、そして即日召集という形で軍務に就いたようです。
また、昭和19年には「特別甲種幹部候補生制度」が制定されました。
これは、速成士官を養成するための制度であり、学徒出陣者の多くは
この制度で少尉に任官していたようです。
対象は大学、高等学校、専門学校に1年以上在学した者及び師範学校卒業者ですので、
「特別」という名称にも、やはりエリートの意味合いはありません。
従来の幹部候補生制度との相違点は、採用と同時に伍長に任官し、その後予備役少尉
となるという点です(従来の制度では、2等兵から始まる)。
以上の各幹部候補生制度の陸軍内での位置付けとしては、
とにかく戦時下で消耗の激しい下級将校(小隊長クラス)を
十分に確保しておきたいという狙いも下で実施されていたようです。
0020名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG海軍の方はどうだったんだろう?
0021nhk広報
NGNG出征を見送った当時の女学生がメインです。
0022名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG自衛隊のパレードで使ってたと思う。
以前、ニュースで見かけて死ぬほど驚いたから(笑)。
0023それにしてもNHK
NGNG0024名無しさん@1周年
NGNG同感。
あと、ヘンな効果音とかやめてもらいたい。
0025名無しさん@1周年
NGNGやめて欲しいね。
いやがらせとしか思えない。
0026名無しさん@1周年
NGNG元台湾総統の李登輝は京都大学農学部でしたが、農業経済学科だったので文系ということで、
学徒出陣になりました。
0027名無しさん@1周年
NGNGなんか唯我独尊的な感じじゃなくて。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています