トップページarmy
96コメント23KB

4号戦車スレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001けんけんNGNG
いろいろ語り合いましょう。
0002男爵ディーノNGNG
真の男なら4号戦車にあこがれる筈!
0003名無しさん@1周年NGNG
AcesHighをやれ!
空戦ゲーなのに、IV号戦車が出るのだ。
0004名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
大戦初期から大戦末期まで第1線で活躍できた点は素晴らしい。
米・英の主力戦車に充分対抗できたし、強敵T34−85も中距離以下
なら撃破できたらしいですね。
0005名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
97式も大戦初期から末期まで第一線でかつや・・・・すいません、なんでもないです。
0006ベンゼン中尉NGNG
W号戦車は、大戦の緒戦から大戦末期まで、実際のドイツ軍主力戦車でありました。
装甲は20ミリから80ミリへ強化され、搭載砲も順次換装強化され、第一線での使用に耐えうる
戦車となったのです。
戦後イスラエル軍が使用したのは驚きですがね。
0007名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>6
シリア軍じゃなかったっけ?
T社の組立て説明書の実車解説にもその話があった。
0008ベンゼン中尉NGNG
7>
私はイスラエルと思っておりましたが。
0009>7NGNG
シリア側が、車体を埋めて固定砲座として使用したと記憶している。
0010名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>7
イスラエル軍がME109やモーゼル98kを使っていた話はどうでしょうか。
0011名無しNGNG
ブルムベアモエモエデス!
0012名無しさん@1周年NGNG
>11
変体戦車はいや〜ん。
やっぱり4号!純粋4号!
0013たしか・・・NGNG
タミヤの35分の1戦車シリーズの解説書に記載されてたよね。
1967年(!)の中東紛争に登場していたのだから驚きです。
0014名無しNGNG
それじゃ、4号J型モエモエデス!
あとラング?も
0015自営業NGNG
昔、写真で見たな。そういえば・・・・
0016名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ほんのちょっとのマイナーチェンジで形式名を変えるドイツ人気質がイカス。
0017戦車恋愛占いNGNG
4号戦車ファン...あなたは手堅いところがあるようです。状況の
変化に対応できるので、うつろい易い女心にも対応できるでしょう。

パンテルファン...あなたは外見の美しさに比重をおくところが
あります。ただ、美人薄幸とはよくいったもので、あなたが
付き合う人はしばしば体を壊してあなたをこまらせることでしょう。

ティーゲルIファン...あなたは、力強い女性にあこがれるよう
です。女性的な体の線がない無骨な人でも、気にせずつきあえる
ころでしょう。

ティーゲルIIファン...あなたは、最高の女性にあこがれるようで
す。高望みは結構ですが、あまり高望みしすぎて時期を逸すること
のないように気をつけてください。
0018ベンゼン元中尉NGNG
W号戦車でも、私はF2型が好きである。W号戦車はあのドイツ戦車に多く見られる曲面の接続した造形美が特に好きだ。
シュルツェンなる追加装甲板を装着したG型は全体が見えずに格好悪い。またF2型はアフリカ戦線において大活躍をした。


0019名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
1945年でも、数の上では主力戦車であり続けた。
5cmの装甲板でスターリンに立ち向かった戦車兵はどんな心境だったか...。
0020名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
わがロシア軍も数の上ではT34が主力でした。
0021名無しNGNG
そもそも4号の75ミリでスターリン戦車って撃破できるんですか?
0022H型好きNGNG
>19
HやJは80mmでは?(大して変わらないけど)

>21
可能です
しかし、“M4 vs 97式”級の困難さは伴うと思いますが
APCR入手困難なら、なおさら・・・
0023H型好きNGNG
>18
4号戦車が曲面の連続した造型?
4号ってM4の鋳造装甲型みたいだったかなぁ?

私は直線の組み合わせで作られたとこが好きなんだが
F2悪く無いけどシングルのマズルブレーキがいまいち
0024名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>20
一票。しかもT34−76。
0025>戦車恋愛占い NGNG
97式ふぁんの私は?
0026名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>18
F2型って量産型ではなくて増加試作型の型番だったって
林譲治かなんかのファンサイトでみたきがする。
量産型はすべてG型なんだって?
0027名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>>18
>シュルツェンなる追加装甲板を装着したG型は全体が見えずに格好悪い。
否!、シュルツェン付きの4号ほど甲冑を着たゲルマン騎兵よろしく
カッコ良いのである!

(ちなみにシュルツェンは初期は対戦車ライフル防御、後期には成型
 炸薬弾に対応したスペースド・アーマーです)
0028名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>25
一応97式の車体を流用した一式砲戦車が500メートル以内ぐらいなら
(たぶん旧型)M4を撃破できたそうなので・・・。
0029名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>真の男なら4号戦車にあこがれる筈!
どこがだ?
フランス戦前に設計された基本構造に足したり引いたりで終戦まで
使い倒されたことを考えると悲哀を感じるぞ。
0030名無しさんNGNG
>25
未熟な女性に惹かれるタイプでは?犯罪者にならないように
しませう(藁
0031大渦よりの来訪者NGNG
>30
病弱な女性ではないのでしょーか?
0032名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>31
いや、スタイルは抜群にいいが、後はすべてだめな異性のことだ。
0033名無しさんNGNG
>29
タイガーIだって、車台に関しては1937年から開発されたものを
利用してます。

>30@`31@`32
97式ファンってだけで、ここまでいわれるとは。やはり4号ファン
あたりが無難なんでしょう。
0034大渦よりの来訪者NGNG
>33
そんな事はない!!私は97式が大好きだ・・・・・・・・・。
0035名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
私はM3スチュアート。小柄で細身の美女って感じ。
0036名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
おいおい。いつのまにか
「戦車を女性にたとえたら」スレッドになってるやん。
だったら、マチルダは肝っ玉おっかさんかな。
(加わってどうする、おれ。)
0037名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>33
タイガーIの車台が1937年から開発とは初耳。VK3001(H)?
こちらの認識ではVK4501(H)の発注が1941年。配備が1942
年。
IV号の場合は、ご先祖のBWの発注が1930年、AusfAの開発が
1935年から。その間にNbFzがあったり...(以下略)
0038名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
いかんせんM4やT−34に比べると、旧式な感は否めない気はする。

シュルツェンに執着するくらいなら、パンターのようなかまぼこ型
防盾をつけたり、車体前面の段差をなくして傾斜装甲板にした改良型
とかを出してほしかった。
0039名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
拡張性がある設計だったのね、4号って。
3号と4号って車台の寸法がほぼ同じなのに兵装の搭載能力に
大きく差が出たのが印象的っす。
0040名無しNGNG
>22さん
>しかし、“M4 vs 97式”級の困難さは伴うと思いますが
>APCR入手困難なら、なおさら・・・
俺だったらとりあえず逃げちゃう…
00414号戦車搭乗員NGNG
スターリンを狩るのは遠距離はティーゲルUとヤクトパンテル、中距離以下なら
パンテル殿におまかせします。
0042名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
4号戦車でパックフロント戦法を採った例は有るんで
しょうか? > 教えて、偉い人
0043名無しさんNGNG
>37
DWI (Durchbruchwagen I) VK4501の前身の前身ですね。
0044名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
DWI->DWII->VK3001(H)->VK3601(H)->VK4501(H)@`
開発に足掛け4年ですか。ただ、そうするとパンターも
VK20.01(1937)->VK30.01->VK30.02(1941@`Panther)
で、1937年から開発という事になりますよ。

#こういうネタ、やってもよいかしら(苦笑)?
0045ベンゼン元中尉NGNG
パンツアー・シュルツの戦記を読むと、V号戦車をジグザグ走行させて、敵の照準を撹乱させることや、
前面の装甲の傾斜を変える様に前づめりに戦車をさせて、防弾効果を高めたそうである。
ドイツ軍戦車兵も苦労して、非力な戦車における戦闘法を編み出したのだ。
0046H型好きNGNG
>42
T34やKV相手ならいたと思いますけど

KVならともかくJS相手は正面からではかなり厳しい(と言うか無理に近い)

履帯切っても反撃でやられるかバックアップのT34辺りに潰されるのがオチ
0047名無しさん@1周年NGNG
対戦比較するほうが4号にとっては酷でしょう。
ティーゲルUは別格だが、パンテルやティーゲル1との中距離以下の
戦闘に期待しないと・・・。
0048ティーゲルU搭乗員NGNG
わしらはスターリンの122ミリも恐るるに足りないぞ。
1500メートルからスターリンUなど屠ってみせる。
004997式搭乗員NGNG
わしらは一号戦車の7.92mm機関銃二挺も恐るるに足りないぞ。
500メートルから二号戦車など屠ってみせる。
0050名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>46
いや、だから、正面からだと辛いからパックフロントということ。
突撃砲なんかだと採ったみたいではないですか。
ちなみにJS-II相手だと有効撃破距離がL48で100mとの記述が
自営業様の図解に(戦マガ別冊ヘッツァー)...
0051JSII搭乗員NGNG
数の少ないKoenig Tigerはおそるるに足りないぞ。
怖いのはパンツァーファウストを持った歩兵だ。
0052パンテル搭乗員NGNG
たった28発しか砲弾を搭載できないスターリンなんてどうってことないぞ。
600メートル以内に接近すればワイらの勝ちや。
0053名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>50
スターリン(2m)は砲塔か車体を狙うかによって、有効射程距離は
違ってくるんじゃないでしょうか。

車体正面: 100〜110mm[30°]
→300mm近い貫通能力が必要なため、75mm砲クラスはまず無理。
タイガーUでもAPCR弾使わないと難しいんじゃないか…。

砲塔正面: 100〜160mm[R]
→砲塔基部上下は160mm、左右は半球形のため、より砲塔基部中心
(100mm)を狙えば(1000mで130mmの貫通力の)L48/75mm砲
でも中距離で貫通可能か...。

あくまでも、諸元データによる推測ですが...。
0054名無しNGNG
どっちにしろ4号でスターリン相手にするのは
止めとけって事ですかねぇ?
横か後ろを上手く取れれば結構いけたのかもし
れませんが、その前に殺られちゃいそうだし。
0055名無しさん@1周年NGNG
53さんにやや異論をとなえるようですが30度の傾斜の実際の装甲防御力は
垂直のちょうど2倍ぐらい、との説もあるようですが・・・。
0056名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
写真集「バラトン湖の戦い」P12に、57mm対戦車砲で斜体側面を
抜かれたティーゲルIIが載っていますね。
0057ベンゼン元中尉NGNG
スターリンU型は装弾速度が遅い。その為、タイガーやパンサーでも、距離によっては充分に戦えたのである。たしか、以前読んだ雑誌によると、スターリンU型にとってパンサーはかなり手ごわかったとのことだ。
0058名無しさん@1周年NGNG
>57
同感です。
パンサーは(故障さえしなければ)
機動力ではスターリンを圧倒、発射速度も速く携行弾数も約3倍です。
0059H型好きNGNG
>50
パックフロント戦術は4門位の砲火による単一目標集中射撃と理解してました
側面狙いなら“待ち伏せ戦術”かな?

どちらにしても4号乗りには“覚悟”のいる相手だったと思います>JS-2

>51
ゲーム上(ASL)だと対装甲能力パンツァーファーストより上なの
L128とL170だけ・・・日本にも欲しかった


0060名無しさん@1周年NGNG
タミヤの35分の1シリーズのパンサーの説明書に、もっとも輝かしい
パンサーの戦果はグロス・ドイツ・チェランドが東部戦線でJSU型
を350両撃破した、と書いてあった。本当かなあ。
(キングタイガーはすべてに別格だが、パンサーだとやや苦戦するのではないかと
思ってしまうのだけれど・・)
0061名無しNGNG
スターリンIIのスレッドみたいになってきましたね。
0062名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>59
そうですね、例えば対象地域を複数の区画に区切って、複数の小隊が自分の
担当区画に入った敵に集中射撃を与える、という感じで。自分はカモフラージュ
して敵の侵入を待つと...

>57@`58
古い(1988)三野正洋さんの記述だと、122mmL43よりも75mmL70の方が
初速、貫通力共に上ですね。1944半ばではドイツは専ら防御戦で機動力が
必要な攻撃戦ではなかったから、空の傘がなければ期待損失はソビエトが
ドイツの2倍だったろうとも主張しています。

そういえば、ティーゲルIIって、破壊でなくて放棄された車両の写真ばかり
な気がする
0063名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
装甲目標にはJSIIの122/43よりも
SU100の100/60のほうが優秀ですね。
0064政治局員NGNG
我が軍の主力はT34/76ならびにT34/85が主力であり、
敵軍の主力はPzKWIVならびにPzKWVである。
0065名無しさん@1周年NGNG
age
0066名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ノルマンディー戦以降の西部戦線における、4号戦車の運用方法ご存知
のかた、いますか?
0067ベンゼン元中尉NGNG
>66
運用法というよりも、当時のドイツは戦車の数自体が足りなかった。
W号戦車もパンサーやタイガーと共に防御戦に参加しています。
0068名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
派生型では何が好き?

俺はフンメル、ブルムベア。
0069ベンゼン元中尉NGNG
W号駆逐戦車、最強の派生型です。
W号突撃砲も強そう。
0070名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
フンメルは、同世代のM7やセクストンと比べてシルエットだけ
見ればM109自走砲に似てると勝手に判断。
0071名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
W号駆逐戦車つっても、いろいろあるけど・・・
0072ベンゼン元中尉NGNG
>71
W号駆逐戦車L70(V)
00734号バリエーションNGNG
というとやはりオストヴィントかな。
仰角を高めに取ったスタイルを見るとなかなか精悍に見える。
あとは突撃橋。
フル展開したときのアンバランスさが魅力(笑)
0074名無しさん@1周年NGNG
>2
W号戦車と書かない時点で、
「W号」マニアの資格なし。
おい、厨房!
ドイツ語でW号て何というか言ってみな。
0075名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
どうでもいいけど、読めない文字を使うなよ。
jis に従ってくれ。
4号と書くか、IV号とかくかどっちかにしてくれ。
007673NGNG
あほう>74
C号戦車とでも書いてろ(読めない人ごめん)

>75
IVと書くと表示環境によっては妙に横に間延びして見えるも
ので・・・ま、このあたりは好みですかね。
ともあれ困ったやつもいるもんですな(笑
0077名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
(協)号戦車となっております
何か弱そうでいやです。
あとティーガ−(監)こっちは、ちょっとは強そう
007874すごいなNGNG
久々見たなここまで悲惨な滑り様。
自爆とはいえもの悲しくなる、見てて(藁
0079名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>74
「馬鹿」か?、おまえ。
通じる日本語を書けよ。
0080名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>74
こいつは単なる煽りですね。軍事知識ゼロの他板からの侵入馬鹿。
0081名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
あまりにもイタ過ぎて逆にかわいそう・・・・
ガンバレ!!>74
0082名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
オレは74を応援するぜ!!
とりあえず74は、手本を見せる意味で英語で何と言うか書くのはどうだ
0083偽74NGNG
81が一番キツイな
008473NGNG
あーあ、ボロボロやん。
自業自得やけど。
0085H型好きNGNG
>68

ホイシュレッケ・・・外した?
0086名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ホルニッセに一票(へそまがり)
0087名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ブルムベアでT34撃破したマンガがあったけど、実際はむずかしそう。
0088名無しさん@1周年NGNG
戦車って詳しくないんですが、4号戦車ってドイツの零戦みたいなもんですか?
0089名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ワークホースって言葉ホントに4号戦車にふさわしいよね。
0090名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
零戦は後半は残念ながら悲惨な目にあったが、4号は最後まで
ほとんどの敵戦車を通常の交戦距離で撃破できたので・・・。
0091名無しNGNG
上の方で4号戦車の派生型はダメ!っていわれちゃった。
でもブルムベア萌え
0092H型好きNGNG
厳密に言うと“ナスホルン”と“フンメル”は4号シャーシーでは
ないのよね

150mmHEはT-34位なら撃破は難しくない>87
009373NGNG
>92
T34どころかJSだって潰せるかも。
150mmクラスの"巨砲"のエネルギーはそれほどにでかい。
もっとも対戦車戦闘を意識した車輌じゃないからやっぱりは
やっぱりきついかな。

だから基本的にはドイツでいう「突撃(重)歩兵砲」でありな
がら対戦車戦闘も意識したSU/JSU-152はドイツ重戦車乗りが
一番嫌う地上兵器の一つだった。

貫徹能力は低くとも(そもそもHEだ^^;)150mmクラスの榴弾の
「直撃」を受けることを前提にした戦車なんてないからね。

>3/4号戦車車台
ストレッチして機関を移動したとはいえわざわざ別の車台名
称を設定するところがいかにもドイツですね^^;
0094名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
III突GのキューポラをつけたIV号(J?)観測戦車のクリアーな
写真ってどこかにないかしら。アルデンヌ戦の雪がぶった写真は
知っているのだが。
0095名無し三等兵NGNG
話題になってるし。
0096とりあえずNGNG
C号戦車はD型に尽きる

真上から見下ろしてごらん :)

嗚呼
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています