対決!M16vsAK47
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ストーナー
NGNG0002名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0003デューク東郷
NGNG0004ちんぽ
NGNG0005アメリカ海兵隊
NGNG>国防省
0006名無しさん
NGNG0007テリ造
NGNGM16のイイトコロは操作性のしやすさ。それと
ボルト・ストップがあるところです。
ただし信頼性となるとAKが上ですね。
M16系はリュングマン・システムによる
ボルトとレシーバー内部のカーボンによる
汚れが酷く、クリーニングなしでは300〜400発
以上射撃を続けると、不完全閉鎖が起きやすいです。
反動はあまりなくて、女子供でも片手撃ちできますが
当たらないでしょう。
AKにボルト・ストップがあり、セレクターが操作しやすい
位置にあれば完璧です。
それとAKはボルトの往復距離が長めにとってあるので
発射速度が毎分600発と安定していていいですね。
小口径高速弾だと、発射速度が、ガスの圧力関係から
高発射速度になりやすいですが、AK74でも毎分650発
で安定しているようです。
カービンタイプのAKはガスピストンと発射ガストラップ
の短さから毎分800発に上がってしまいましたが...。
とにかくAKの方に1票です。
多少の砂が内部に混入しようが作動するそうです。
泥に漬けてもね。それに安いし!
J隊もAK採用しれ。税金無駄に使うな。
0008名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG敵の武器を無断コピーするとは、すごい
0009名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGK-2とかも少しそう?
0010テリ造
NGNGは凄いです。
AK74と同じく5.45mmですが、構造が凄くて、
ボルトが二重構造になっていて、ロング・リコイル・システム
で、フル・オート時に最初の2発が毎分1600発〜2000
発ぐらいの高速回転で3発目以降が毎分600発の安定した
連射になります。
要は最初の2発は内部ボルトが外部ボルトキャリアー内で
往復し、機械的ラッチで2発の射撃を計測して、3発目で
ギヤーとラッチが解放されて、内部と外部ボルトキャリアー
が一体となって、ストック内部までロングのボルト往復
運動になって発射速度を600発に落とします。
グリップと撃発機構が一体成形されていて、簡単にグリップ
ごと取り外せるので、安全管理可能です。
上記の複雑な構造の効用は、最初の2発が高回転なので、
動的ターゲットに有効弾を送り込むことが可能で、なおかつ
以後600発の速度なので弾が無駄になりにくいコトです。
ラッチ機構をそのまんま利用して2点バーストも可能な銃です。
弾倉はAK74のを流用してます。
AKの派生型は非常に多いですね。
珍しいのはポーランドの派生型で、レシーバ内部右側面に
蝶の羽根型のギアを仕込んで3点バースト可能なやつで
セレクターが左側面に付いたヤツ。
それとハンガリーのヴィゾール・シリーズは外見はAKそっくり
ですが、閉鎖システムがロータリーロックではなくFALの
ようにティルト(上下動)ロックで発射速度が700と
若干高速です。
ガリルもそうですし、フィンランドのワルメットもAKの
派生です。
韓国のK-2はM16とAKのイイトコロ取りです。
ガスシステムはAKで閉鎖システムと材質はM16タイプです。
3点バースト可能タイプもあります。
0011名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG私はAKは重くて操作性もひどいのでパス。
少しくらいの砂や泥ならM16でも問題なく回転します。
もちろんクリーニングは必要ですがこれはAKも同様です。
0012名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG今時あるとは思えないが、保険としては頑丈なAKの方がいいな。
0013テリ造
NGNG初期のAK47は確かに金属削り出し加工のレシーバーで
重量が4kgもあって重いですが、AKM以降はプレス加工
レシーバーで2.9〜3kgでM16A2の3.9kgよりも軽いですよ。
最近はAKもプラ化されているのでもっと軽いはずです。
連続400発くらいで閉鎖不良の恐れのある銃よりは
めったにクリーニングしないでも連続8000発撃てる銃の
方を私は選びます。
AKの操作性の悪さは確かに酷いですね。
余談ですがルーマニア製のAKは金属疲労が早くて
AKでは珍しく不評だそうです。
0014テリ造
NGNGSKSの方が好きです。
0015名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0016HIROSI
NGNG中国でAK撃ちましたが、結構扱い易かったです。
セミだと100mレンジだとバリバリ当たります。
#着弾を解りやすくするためタイルを使った。でないとわからん。
さすがにフルオートだと暴れちゃってコントロール出来ませんが、
回転が遅いため指切りでの三点射が容易でした。
M16も別な機会に撃ちました5.56ミリなので反動はより軽かったのです。
テリ造さんも書かれていますが、メンテナンスをきっちりやらないと
作動不良を起こすと言うのはイマイチなので、成人男性ならAKで
問題無く扱えるのでこちらをお勧めします。
ちょっと横道にそれますが、AKは工業化が始まったばかりの第3世界
の工業力でも量産が可能という冗長性のある設計がされています。
知らない人も多いと思いますが、まともに動く小火器の設計と言うのは
結構難しいのです。スペインのセトメ・アサルトライフルはジャム癖が
克服できず、次期主力アサルトライフルの座をG36に取られてしまいました
し、自衛隊の62式機関銃がまともに動かないのは有名な話ですね。
#64式とか98式はどうなんだろうか?
0017ストーナー
NGNGG3系とかAUGなどはM16系のライバルになるんでしょうか?
0018テリ造
NGNGキャリコは装弾数は多いですが、所詮ピストル弾薬
(9mmパラや22LR)なので、ストッピングパワーや
射程、弾道特性から、戦場では全く不向きです。
また、特殊な装填器具を用いないと弾倉に装填できない
のもイタイです。
メカ的にもローラーロッキングシステムなので、
拳銃弾(圧力が弱い)ので、過酷な状況下の戦場では
疑問です。(MP5もメカ的に同様ですが、都市部の
警察用で、汚れにくい環境ですし、G3も同じメカですが
パワフルなライフル弾薬ですので、多少の汚れなら起動
します)
>16
62式機銃はマトモに動かないだけではなく、シアと
トリガーの結合部がいかれて、発射停止できなることも
あります。また、銃身交換式ですが、そこの結合部の
ガタツキが多く、射撃中に、結合部のピンが勝手に回転
して、銃身が前方に飛ぶ事故があった模様です。
銃身の肉厚も薄いです。耐久性まるでなし!
64式は概ね作動は宜しいですが、ハンドガードが
脆弱で、テープでぐるぐる巻きにしたりしています。
サイトが起倒式で不本意に倒れてしまいます。
またメカニズムが必要以上に複雑で分解結合が難しく
汚れにも弱いそうです。
他のアサルトライフルと異なり、撃発はハンマー式では
なく、グロックのようにストライカー方式です。
発射速度は毎分450〜500発くらいでかなり遅いです。
余談ですが、排莢方向が一定ではなく、かなり広範囲に
バラバラに飛びます。
AK系のように強烈な排莢ではなく、ユッタリ飛びます。
98式は、評判は不明です。
メカニズム的には信頼性のある方式を旨いトコロ取り
しているので、安定しているのではないでしょうか。
>17
G3は当時としては革新的なメカニズムですが、ローラー
ロッキングは、状況に比較的敏感なシステムで、ローラーと
ボルトの傾斜角度の設定も難しいのです。(この角度の設定
である程度、発射速度を任意にコントロールできる)
また、ディレイド(遅延)・ブローバックは薬莢の薬室内での
張り付き事故が起きやすいために、薬室の薬莢を抜き出しやすく
するために、フルーティング・チェンバー(薬室に縦溝が切って
ある)にするのが基本設計ですが、ここからレシーバー内部に
カーボンやガスが侵入して汚れやすい(それだけジャムしやすい)
システムです。G36でM16のようにマイクロ・ロッキングラグに
したのは正解です。口径が異なるので一概に比較出来ませんが
安定性ではM16の方がよいでしょう。
G3もAK同様ボルト・キャッチがないので明らかに弾倉交換の
ときはM16の方が早いです。
AUGは全く革新的な素材と形状ですが、閉鎖システムは
まんまM16です。ピストンロッドシステムですので
M16のガス直接利用式よりは遥かに安定性、及び、汚れに
強いです。発射速度は毎分650発でM16より大分遅めです。
素材のプラは大変強度のある繊維プラで、砂利道上で
トレーラーが踏みつけても、表面に傷はできますが、
全く割れたりせず、そのまま射撃可能だそうです。
プラは高周波溶着一体成形です。ハンマーやシアなどの
内部部品もプラで金属なのは銃身とボルトとピストン関係
ぐらいですね。M16より優れていると思いますが、セミ・フル
切り替えがトリガーの力の入れ具合で切り替えるので、
多少その点で、慣れが必要なようです。
0019HIROSI
NGNG優劣と言うか軍の運用も関わるでしょう。
米軍の様に後方支援がしっかりとして補給・メンテナスとも余裕が持てるので
あれば操作性に勝るM16系の選択も正解ですが、ゲリラ戦など劣悪な環境を想定する
ならAK系の方が信頼性が高いと言えると思います。
#M16もベトナムの教訓を生かして改良はされてますけどね。
>テリ造さん
お詳しいですね〜。
勉強になります。
私はたまたま運が良くていくつかのアサルトライフルを撃てたのですが知識は中途半端です。
AUGは60年代の設計ですが本当に革新的なデザインだと思います。
同じブルパップのL85は50年台の基本設計なのですがイギリス人らしくいじりすぎて
変なモノになってしまいました。(デビュー時ですでに古くさい)
これも欠陥銃で、放熱孔からゴミが入り易く作動不良を起こすのでテープでふさいだりしています。
ハンドガードもパカパカ開くので同じくテープで巻いてます(^_^;)
5.56ミリの銃としては重量級なので射撃時の安定性は良いんですけど・・・・・・。
89式がまともに動いてそうなのは良いのですが、SIG550より高いという
世界最高額の値段は何とかして欲しいモノです。
0020名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0021名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGこのスレの趣旨に外るね
0022gon
NGNG反動も軽かった。
AK47は重かった。
0023名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGAK47持ったら重くて、これ持って山中をうろつくのはちょっと・・・って感じ。
で、M16A1持ったら軽いの何の。でもなんかキャシャなんだよね。
と云う事で、露製AKM(木スト)にしました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています