実力はともかく美しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNGでも逆に、美しい兵器が必ずしも優秀とは限らない。
そんな実力では称えられることはすくなかったが、個人的に
魅せられるフォルムを持つ兵器をあげてください。
一例として、FIAT CR 32をあげておきます。
コルセアやクルセーダーのような機首の形に、上下非対称の複葉を
組み合わせた流麗な機体。WWIIでは時代遅れでしたが。
0002名無しさん@1周年
NGNGデザイン&性能。ミラージュ4000とかユーロファイターは、既に別枠
に属する気がする。
0003名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0004F-104
NGNG0005名無しさん
NGNGフォルムは絶品だけど、なんせ11インチ砲じゃ。
0006名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGあれと比べるとMP5なぞイモですね。
0007名無しさん@1周年
NGNG0008名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0009名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0010名無しさん@もういや
NGNG0011名無しさん
NGNG美しすぎる。実力も相応にあったとは信じたいんだけど。
0012名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0013名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0014名無しさん@1周年
NGNG0015名無しさん@1周年
NGNG0016名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGところで秋雲って、陽炎級?
0017名無しです!
NGNG陽炎級で決着しました。
001816
NGNGやっぱり陽炎級だったのかー。それにしても、名前が紛らわしいですよね。
いっそのこと「秋風」とかにしてくれれば分かり易いのに。
0019名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0020名無しさん@1周年
NGNG0021名無しです!
NGNG『秋風』は峰風型の艦で、秋雲竣工当時(昭和16年9月)現役ですから
ちょっと無理ですね。(^^;
陽炎型秋雲と明記された横須賀海軍工廠の図面(増備機銃関係図)
の発見と、更に公式図の寸法が陽炎型と同一(夕雲型の方が
艦尾が延長されて長い)というのが、証拠のようです。
本来、島風の名前が陽炎型の1隻に命名する予定が、高速試作艦に
用いることになり、C計画艦(嵐、萩風、舞風、秋雲+夕雲型12隻)
の名前が順送りになったというのが真相のようです。
0022名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG002316
NGNG「島風」忘れてました。
0024名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGおお!!我が同士よ!!
0025名無しさん
NGNGうーむ。人の趣向にケチをつけるつもりはありませんが、
2等身(頭でっかち)キャラとかに萌えるタイプですか?
0026名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG美しく強いが故障が多かったらしい。
0027名無しさん@1周年
NGNGそれなりにスタイルはバランスとれてるし、条件が良ければ時速45
キロ出たらしい。やっとM4の76ミリ砲タイプに追いついたと思ったら
6両(1説には2両)で終戦になってしまった・・・。
0028名無しさん@そうだ選挙にいきました
NGNGう〜ん、ロケット!
0029キルロイ
NGNG長谷川あたりにプラモ出して欲しかったりする。
003024
NGNGいえ、不細工なのが好きなんです。
0031衛星屋
NGNG0032タヒネズミ
NGNGテストパイロットがG-LOCで落ちて死ななければ・・
ちゃんとプラモも出てた。尾翼にユニコーンのマークが
ついててパイロットが美形の茶髪ロンゲだけど。
0033名無しさん
NGNGぬな。そんな理由でキットがでるなら、X-29もでてきそうな
もんだ。あの前進翼もあれはあれで美しい。
0034空母なら
NGNG0035名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0036すいか
NGNGエンジンの整備員の人たちが、大変だったそうですが。
0037名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG単発なら「陣風」
0038陸軍機派
NGNG美しいだけでなく百式司偵3型は性能も卓越してると思いますが・・・。
信頼性はバッチリのハ112−Uエンジンで630キロ。後期量産(改造型)
では642キロにも達しました。ムスタングとサンダーボルトだけ少々速かったが
早期発見できればなんとか振り切れることが多かったそうです。
原型の1型が1940年の初飛行で540キロだったことを思えば、
メッサーやスピット同様、エンジン換装・機体改造によって最後まで
第一線機として活躍できた成功作だと思います。
0039名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGアンドレア・ドーリアやコンテ・ディ・カブール。
重巡のザラなどもスマート。さすがデザインセンスに優れていると評判のイタリア人
>5さん
といいつつ一番好きな軍艦は?と言われれば、「グナイゼナウ」級と私は答えるん
ですが。
0040名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG斜めに線の入った迷彩(?)塗装のやつ。
子供の頃、憧れのプラモでした。
0041カチューシャ
NGNG上層部があれの採用を決めた最大の理由はあの男臭い発射シーンに頭がクラクラきたからに違いない
命中制度とかはもちろん2の次ね
0042大渦よりの来訪者
NGNG0043名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG戦艦でもなく巡洋艦でもない。その存在自体が
ドイツ海軍の苦しい内情を物語っているようで
もある。
でも、美しいフォルムだね。子供の頃、プラモ
で作ったが、一番のお気に入りだった。
0044名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGガキのころ初めてプラモで見たときのインパクトが。
「あっ!大砲がない!」
・・・でも美しくはないか・・・好きなんだけど〜
0045>43
NGNG二番艦はグナイゼナウ
0046名無しさん
NGNGあう。似た経験あり。友人が買ったゲパルトのプラモか何かに
入ってた白黒の説明書。その絵と文章に見せられました。
対空自走砲は連装の部分がメカメカしてるのがいい。
WWIIならメーベルワーゲン。実際には量産されなかった四連装
の奴のイメージがいつの頃からか焼き付けられてるが。
どうしてだろう。
0047名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG最近の、カクカクした装甲でもなく、ソ連伝統のマルマル
した奴でもなく、美しい曲面美がサイコーです。
004874式戦車がでるなら
NGNG没個性な外見の89式よりカッコイイ。
しかしまぁ厨房一歩手前のスレッドだなここ。
0049名無しさん@1周年
NGNGガーネットは〜。
0050名無しさん@1周年
NGNG日本には景雲があるんだ、景雲が!!!!
0051名無しさん@1周年
NGNG0052名無しさん
NGNGオートなら、うーん、ガバメントかな。
小銃なら、うーん、M16(初期型)かな。
戦車なら、うーん、ヤークト・パンツァーかな。
レシプロなら、うーん、Fw-190Dかな。
ジェットなら、うーん、F-105かな。
空母なら、うーん、ニミッツかな。
戦艦なら、うーん、長門かな。
0053名無しさん@1周年
NGNG0054名無しさん
NGNGMighty Hood なんて、皮肉以外の何物でもない。
0055名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGエアインテークの位置(背中)の利点が理解できんが。
0056名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG当時の西側戦車砲を凌駕する115mm滑腔砲!
低いシルエット、良好な被弾経始!
足回りは合理的なクリスティタイプ!
ああ、実戦に参加しさえしなければ、脅威と賞賛の的だったのに。
0057名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG飾っていいくらい美しい、と作家の豊田有恒氏が言っていたが・・・・。
????。
0058名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGイタリア軍艦いいですね。あの白(明灰色?)塗装もまたおしゃれです。
日本の扶桑、山城もカブールみたいにリメイクしてれば…
0059名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGなんか好きです。先代の影に隠れて今一つな評判なのも。
0060>62
NGNGちなみに僕はオートマグ(初代)がかっこいいと思う
小学生の頃マルイのエアガンでこれを買った・・・
0061名無しさん@1周年
NGNG実力はともかくスマートな機体形状が美しい。
あだ名は「カツオ節」。これは美しくないな。
0062名無しさん@1周年
NGNG景雲ダメッスかぁ? うーんじゃあーーガーネットでいいや。
0063明石耕作
NGNGでも金剛級はけっこう活躍してるので「実力はともかく」という趣旨に反する。
と、言うことで建造されなかった超甲巡を推薦。アレはきっと美しい艦になったと思う。
使えたかどうかはともかくとしてね。
0064名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0065名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG10センチ級だから破壊力は今イチだが18@`200メートルの長距離射程は
誇っていいのでは?(約東京〜新横浜と同距離だそうです。)
スタイルも美しい。(ゴムタイヤならもっと見栄えがいいのだが。)
0066名無しさん@1周年
NGNGソ連では活躍してるよね。
0067名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGオートマグって、今でも生産されてるの?
どういう需要層があるのか気になるな。
0068>67
NGNG0069名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGロングバレルなんて、いかにも「ハンドカノン!」って雰囲気。