He100
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGこいつがメッサーシュミットの代わりに主力化されてたら、ルフトヴァッフェは英国上空の戦いに勝てただろうか?
っつーわけでHe100について語ってくだされ(既出だったらごめん)
0002名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG簡単に言えばスピット1機作る間に3機作れる
よって、少ない戦闘機でぼこぼこにされて敗北
すると。
……つまらんレスですまん。
0003藤子・Atomic・藤夫
NGNGごめん、やっぱよく知らない。
0004He100シリーズで
NGNGとよく言われるのは表面冷却を用いた記録機じゃなくて一般的な
冷却の実用機型(He100D)のほうでしょ。
いくら兵器の戦場での実用性に関してどこかトボケたところのあ
るドイツ軍でもあの表面冷却式のレーサーに機銃つけて戦場に出
そうとは思わないでしょう。
確かにHe100Dが充分な数揃っていたらもう少しマシな戦いはでき
たかもしれないけど結果は変わらないと思うよ。
BoBの敗北は戦闘機の航続距離が足りなかった云々ももちろんある
けど元から貧弱なドイツ空軍のロジスティクスが過大な連続作戦
で破綻したというのもあるからね。
0005名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG560Km→700Km だけど、
武装
7.7mmx2@`20mmx2 → 7.7mmx2@`20mmx1 で
プラマイゼロみたいなもんか。
ソ連に売るぐらいだから、あんまり実機として期待できなさそう。
0006名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0007名無しさん
NGNGP-51のような足が長い護衛戦闘機でなければ根本的に変わらない
ただベルリン空襲で戦術を転換しなければ制空権は奪取できただろう
あしか作戦の発動できるかは別として
0008ドイツの増槽は
NGNG終戦までなぜか採用されなかった。
0009名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG嘘つくなって。
なんか勘違いしてんか?
それとも夏休み……(略)
0010名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG武装に関しては、軸内機銃なので命中率が良い。
Bf109-FがEより好まれた理由を考えると、一概に
弱いとはいえない。
0011名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG連合軍機と空戦したらしい。
日本でいえば飛燕2型みたいな感じかな。
0012He100に限らず
NGNGなどは自社工場の防空用に用いられていた、なんてケースも
ありますよね。
0013名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG昔の航空評論家の話しとして「あれは機体が小柄なので増槽を付けても
抵抗に食われて大して航続距離は伸びない」って話しもあります。
(ウソかホントか知らない)
ただ中期以降は盛んに使ってます(リサイクルしてましたもんね)
0014ふんわり様
NGNG「 使い終わったら切り離して捨ててしまえるような余分の燃料タンクは
後になったらどちらでも使うようになったものでして、我々もスペイン
戦の頃からもう使いこなしとりましたな。
あれを使えばBf109の行動半径も125マイルから200マイルに増えます
からな。もしあの時使っとったとしましたら、こちらの進攻範囲もぐん
と拡大して、さぞ大変な事にでもなっとりましたでしょうな。」
ちなみに落下増槽はHe52B(1935年後期量産)に初めて装着されたです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています