ボーイングB29スーパーフォートレス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0002名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0003名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0004名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0005名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG以前の被弾修理箇所が丁寧に再現されていた。って嘘? ホント?
なんかまことしやかに伝わっているんですけど。
最初の頃の日本爆撃は、高々度からで、おまけに飛行機の信頼性が
低かったもので大変だったらしい。当時のニュース映画で、
墜落残骸に群がる日本人の笑顔に、『敵新型機、恐るるに足らず!』なんて
ナレーション入っていました……。
0006名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0007四式せん
NGNG>以前の被弾修理箇所が丁寧に再現されていた。って嘘?ホント?
本当。
クビンカに展示してある機体にもその後があるのを、洋書の写真で見た。
それに、ライセンス生産していた中国の機体にもその後は受け継がれ、
どこの展示かは忘れたけど、
そこの機体にも修理パッチの後が写真にとられていた。
でも、ちょっと前までライセンス生産していた電子作戦機型にも
残っているだろーか?
何かの本で見たような気がするけど、思い出せない。
0008名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG死角になり、そっちの方面から近づくのがいちばん安全だったらしい。
0009名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG一番安全でも、一番難しそうなんですけれど……。
0010名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG495機喪失だったかな?
結構落ちてるような・・・
0011名無しさん
NGNGその話はどっかでよんだことがありますけど、相対速度も
大きいし、そういう接敵方法で撃墜できるのですかね。
いくら的がでかいとはいっても。
大型機を攻撃するときの斜め銃というアイデアは素人目にも
わからんでもない。
0012>7
NGNG実際には、形はそっくりだけど構造とかだいぶ違う。
0013>10
NGNGR-3350が勝手に火を吹いて落ちる事故が多発したもので
日本機や高射砲による被害は1/2ぐらいなのでは?
0014名無しさん@1周年
NGNGエアバスにしとくか・・・。
0015名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0016安全企画部
NGNG0017名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGB29に対し比較的有効だったような気がしますが・・・。
0018名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG集中した燃料パイプのラインがあったから一番燃えやすいところ。
0019名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG対爆撃機用は雷電に陸・海機種統一すべきだった・・・かな?
0020名無しさん@1周年
NGNG女の子を知ってる人いますか?
0021名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG日本軍が撃墜できたのは290機ほどで
迎撃機よりも高射砲の方がよく落とした
と、聞いたことがあります
>20
あの絵は各機ごとに違うのでは?
0022名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGバーガス・ガールの事?
0023一般人
NGNGことに挑んだアメリカ人グループの話があったけど
最後は飛び立とうとしたところで例の燃料配管から出火炎上。
なんだかホッとしたのは日本人だからかなぁ・・・
0024名無しさん@1周年
NGNGどうして描かれるようになったのか、経緯が解らんのですけど
あれは米軍の伝統ですかね(笑)
0025>24
NGNGまあ、アメリカだから似合うんでしょうけど
ジュラルミン剥き出しに、あんな絵を描かれて
日本もそうとうなめられてたんでしょうね
0026名無しさん@1周年
NGNG前線には女いないし。
0027名無しさん@1周年
NGNG結構好きなんですよね。そういうサイトとかないかな。
0028名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGノーズアート(たしか)
0029名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGまた書くときは自分で書くんでしょうか。
それともそれ専門の人がいるんでしょうか?
0030名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG整備兵とかの絵の上手い奴が書いたみたいですが・・・
米軍は士気高揚のためか、気体にいろいろ描くのに対して寛大なように思います。
ベトナム以降(?)ロービジ化になりましたが、ちょこちょこ描いてますね。
世傑のB17だったと思いますが、日本が捕獲したB17の機首に"ふくちゃん"を
描いていた写真がありました
0031名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG空や海を映して視認性が下がると考えられてたから、って話を
なんかで読んだが本当なのかな?
なんか、あまりにもお粗末な発想なので嘘臭い…。
0032名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG塗装すると重くなるからって聞いたぞ。
0033名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG私もそう聞いた。戦争後半は、日本軍は完全になめられていて、
P−51なんかもピカピカ。増槽すら落とさなかったらしい。
で、あぜ道歩く老人子供女性を見つけてはプリンキング。
なんも撃たないで帰るのももったいないかららしい。
0034名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGいわゆる、ノーズアートですね。
部隊の中で絵心のある奴が雑誌の表紙やピンナップのイラストをもとに
描いていたようです。
確か、写真集(画集?)が出てましたよ。
0035名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG奴らはターボもコピー出来たんですか?
0036名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG実際にはソ連製の独自のものが使われていました。
0037名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG>P−51なんかもピカピカ。増槽すら落とさなかったらしい。
落とさなかったんじゃなくて燃料が入っているうちは落としたくても
落とせなかったんです。
胴体増加タンク−>増槽−>翼内タンクの順に使いますので。
なんせ片道1200キロ近くてしかも洋上飛行ですから彼等も余裕が
ないです。
0038名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0039通行人
NGNGで、P38がメザシ。
0040名無しさん@1周年
NGNGTu4のエンジンは当初はコピーで、後にソ連オリジナルに
交換されたのではなかったのですか?
0041名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0042ER
NGNGチーズケーキとも言われるそうですね。
由来は・・・パツ金好きな自営業さんがよく御存知かと
0043名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG米機がピカピカなのは、
自分たちがレーダー使いまくっているから、
今更、迷彩の必要も無いと思って、
無駄な塗装しなかったからだって聞いたことがあるけど。
0044名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG光が反射する事により、
視認性が下がると言うのが理由だった。
しかし後に効果が無い事がわかった。
ヘリのキャノピーなんかも
曲面になったり平面になったりしてるけど、
結局どっちの方が利点が多いのかな?
0045名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0046名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGでも結局何機かサイパン?に生還したけど、他の機体がみんなお釈迦になったので辞世の句を書かれた
機体に10人ほど便乗して横須賀だか鹿屋に帰還したとか
0047名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0048名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0049あびき
NGNG0050名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGノーズアートって呼ぶんですか
それともただの落書き
0051名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGさあ。もう既に“ノーズ”だけじゃなくなってるしなあ……。
フューセラージ(胴体)アート?
0052名無しさん@1周年
NGNG>1 第二次世界大戦ではB−29だったけど、朝鮮戦争ではエンジン
を改良してB−50として使われてた。でもジェット戦闘機のMigー15
のカモでした。どっかの出版社から「世界の傑作機」って本
がでB−29が売られてるよ。
>50 ノーズアートは趣味もあるが、ピカチュウは子供層に人気を得る為
の宣伝です。
最近の爆撃機(B−52、B−1)はあんまりノーズアートは見られない。
腹は対核熱の為に白く塗られてる。
0053>33
NGNGレーサーまがいや、横に「手放し運転」とかいてる奴が有ったよ(これはヨーロッパ)
0054名無しさん@1周年
NGNG0055>49
NGNGキャラを、ノーズ・アートの直系子孫と思いたいです。
俺的にエア・ライナー塗装のベスト・オブ・ベストです(二番手はガルーダ)。
0056名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG古レス
数冊で確認したから間違いない。
途中から消えたのか?
0057>56
NGNGロシアン・アヴィエーション・ページじゃ都市伝説だと切って捨てていたけど。
0058名無し
NGNG水玉模様のはおそらく編隊を組む際に基準として見つけやすいように塗ったものが
あるはず。
第二次大戦の頃のノーズアートもあまり過激(卑猥)なものは台湾の
海賊版コミックみたいに塗りつぶされたものがあるよ。
0059>55
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています