捷1号作戦
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGやっぱ飛行機無いのはだめかな?
0002名無しさん@1周年
NGNG0003名無しさん@1周年
NGNG0004名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG戦艦同士の大砲撃戦が起きたのにねえ。
0005名無しさん
NGNGに散るのですが)という可能性を追求するのなら、沖縄太郎より
フィリピン太郎の方がまだ妥当性があるような気がする。
0006名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG「作戦」と呼べるのかさえ疑問符が付きます。
0007名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG・・・でしたっけ?
0008名無しさん@そうだ海にいこう
NGNGちなみにあの電文を大本営で起草したのは真珠湾攻撃の第一次攻撃隊
の指揮官だった淵田美津雄中佐です(レイテの時は大佐だったのかな?)
彼曰く「第一遊撃隊が突っ込んでくれないと(レイテに)どうしようも
ないのであの電文を打つしかなかった」との事。
00097
NGNG0010名無しさん@1周年
NGNGマッカーサー輸送船団壊滅、マッカーサー戦死→
全艦はレイテ湾にのし上げ、砲台と化す→
ハルゼー艦隊の空母機来襲、全艦大破→
残った乗組員全員、陸戦隊として玉砕… 万歳
0011名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGころっとひっくり返るのでは?
あるいは衝撃をもろに船体に受けてどうにかなるとか。
0012名無しさん@そうだ夏だ海にいこう
NGNG大和の沖縄特攻のスレッドが出来た時でもありましたが、遠浅の砂浜に
水平に乗り上げれば良し、もし岩礁に乗り上げて下手に傾斜が付いたら
仮に砲塔は回せても正確な照準は困難じゃないか?って指摘がありました。
海岸に乗り上げて砲台化ってのは技術的に相当に難しいと思います。
0013名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGこのすれは感慨深いものがありますね。
栗田中将万歳。
0014名無しさん@1周年
NGNG0015浅瀬に乗り上げる
NGNG傾くから主砲旋回に支障。
撃てても精度に問題。
さらに
水に浮かんでいないということで主砲射撃時の反動を受け止める
ものがない→こける。
こけなくても
こけないと言うことは主砲の反動を船体で受け止めたと言うこと
で艦内グチャグチャですがな。乗ってる人間含めて。
001615追記
NGNG0017名無しさん@1周年
NGNG0018名無しさん@1周年
NGNG0019名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGでも、そんな事は当事者が一番知っている筈。
それとも軍事オンチが作戦立てたのかな。
作戦自体がどこまで本気だったのかと疑いを持ってしまう。
現場側がくヤル気を無くしても至極当然。
無理を承知でそれを正せず、かくなる上は如何に上手に失敗するか
を考えるしか無い、そんな事だったのかなぁ。
0020名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG根本的に栗田艦隊には「レイテに乗り上げて砲台になる」なんて
正式な命令も構想もありません。
目的はレイテ湾内の敵上陸輸送船団の撃滅です。
「海岸に乗り上げて砲台になる」は大和の沖縄特攻の話しが有名ですが
これも正式な作戦計画ではないのです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています