トップページarmy
151コメント51KB

F2vsKF16どっちが強いの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
F16のファミリ機がたくさん出来てきました。実験機、計画のみを含めて
どれが優秀なのでしょうか?
0002名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
バファローが最強です。
0003ロシア人NGNG
コブリーシュカが最強です。
0004>1NGNG
今月の航空ファン見たね
0005イスラエル人NGNG
F-16Iと思いますが?
0006名無しさん@1周年NGNG
デルタ翼のF−16ってなかった? XF−16だっけ NASAの
0007まだ見ぬファルコンを求めてNGNG
アジャイル・ファルコンはええ。
0008名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
実験機に予算も掛けられないF-2は問題外・・・
0009名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
航続力ならエジプト空軍向けの、コンフォーマルタンク付きのヤツじゃないかな。
0010名無しさんNGNG
F−16XLのことですよね?

性能もかなり良かったんだけど、
F−15Eに機種選定で負けたとか、
そういう話聞いたことあります。

で、試作機がXB−70と同じ博物館に展示してあるとか。
0011名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
みんな単発より双発の方が好きだもんね〜。
0012名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
F-16 ブロック60 は搭載力40%もあっぷ

モックアップ公開から8年もするとさすがにF−2も見劣りしてきたね
配備もしてないのに...
0013名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
F−16の双発化・・・どっかやんないかなぁ。
0014名無しさんNGNG
>13
今さらそんな・・・グリペリンかラファールかSu−27系か
F-18勝った方が安い。
0015>13NGNG
昔、航空情報にF-16E(XL)を双発化してFS-Xの候補に、と言う記事があった。
牧英雄の想像図が載っていた。
0016>14NGNG
>グリペリン
グリペンのこと?グリペンは単発だよ
001714NGNG
>16
しまった、勢いで書いちまった^^;・・・なら「経国」にしましょう。
(ちょっとアンダーパワーだけど)
001814NGNG
ついでに「グリペン」の間違いです^^;

0019性能アップし易い体質NGNG
F−16安いからなあ。(F−2は別よ)
0020名犬アメ公@お久しぶりNGNG
君たちあほだねぇ
最近でも珍しいん人じゃない?

どっちが強いかと言えばパイロットの腕によるよ
そんなのも分からないの? (謎暴

つーかF-16の空中分解萌え (´ー`) フッ・・・
0021名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
なんで、単発が双発に劣るのよ。ミラージュ3は戦後最高傑作機よ。
0022名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
なんでF-16Kじゃないいんだろう?
0023名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
たとえば100円でF16を買ったとする。
日本からは100円が消えて代わりにF16が残る。
次に200円でF2を買ったとする。
この場合、極論すれば自分でつくった物を自分で買う事になる。
三菱の儲けは巡り巡って返ってくる。
三菱の社員が海外ブランド品、海外旅行などに走らなければ。
0024名犬アメ公@そんな奴知らん NGNG
君はあほだねぇ
最近でも珍しい人じゃない?

パイロットの腕は当然同じレベルと仮定してだよ
いちいちツッこんでいたらミサイルから戦闘参加機数まで何でも有りじゃん
そんなのも分からないの? (謎暴

つーか遊び心が無いね (´ー`) フッ・・・
0025名無しさん@1周年NGNG
>24
だって犬だもの・・・
0026名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ワン
0027名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
機種選定で20のような事言い出すヤツがいたら笑えるね。
0028名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>>21
日本の事情では双発の方がいいのさ、主に安全性の問題でね。
0029>28NGNG
そうそう、事故でエンジン片方使えなくなっても
民家を避けて海まで持っていって落とせるようにね
0030名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
自衛隊は、トーチクハム食って、雪印牛乳飲んで、国民理解に勤めなさい。
0031名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
なんか自衛隊の隊食堂で大量に雪印製品が出されそうで嫌だなあ・・・
0032名無しさん@そうだ選挙にいこ伐NGNG
>31
もう遅い.すでにチーズ,バターは大量に買わせられた
0033名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
F−2が現役期間中は、あれが配備された基地周辺の住民は枕を高く
して寝られないだろう・・・これはF−2パイロットの家族達も一緒。

全く国内事情を無視した罪な選定をしたもんだよ。
0034名無しさん@1周年NGNG
ワンワンだ
ワンワン
ふかふかワンワン

ままー ワンワンだよー
触ってもいい?
0035名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
日本でなくても、双発は希望されるよ。
アメリカで、パイロットの家族(主に奥さん)が、双発機にしろって
空軍にクレームつけたらしい。
夫が仕事に行って生きて帰ってこないかもしれない、っていうのは辛いやね。
0036名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
双発だとエンジントラブル起こす確率が倍
双発だとエンジン整備する手間が倍
0037名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>36
>>36
>双発だとエンジントラブル起こす確率が倍
2基が同時にトラブルを起こす確立も考えなさい。
そして2基とも再始動が不可能なトラブルである確立も考えなさい。

>双発だとエンジン整備する手間が倍
人の命には代えられないでしょう。
0038名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
エンジン1基が再始動不可能なトラブルに見舞われる確立。
エンジン2基が「同時に」再始動不可能なトラブルに見舞われる確立。

さてどっちが高い?>36
003936NGNG
煽るなよな。
エンジン1基が再始動不可能なトラブルに見舞われる確立。
エンジン2基が「同時に」再始動不可能なトラブルに見舞われる確立。
比べれば1基が再始動不可能なトラブルに見舞われる確『率』が 高い。

0040名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>>双発だとエンジン整備する手間が倍

限られた予算=限られた人員で整備するなら簡単なほうがいいでしょうね。

>人の命には代えられないでしょう。

ああっ、この板でそれをいってはおしまいだ。。。。(藁
0041>40NGNG
「(藁」の真意がつかめないけど、

>>人の命には代えられないでしょう。
>ああっ、この板でそれをいってはおしまいだ。。。。(藁

そんなことはないと思うぞ。
0042名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
双発は単発に比べて極論すればトラブルの起こりやすさは倍。
しかしながら単発の故障=致命傷 に対して双発の場合はリカバ
リーの可能性が高い。
信頼性と冗長性が同義ではない場合の典型例だな。
単純に割り切れる問題でもなさそう、想定する運用環境なんか
で最適解の組み合わせは色々ありそう(そんなものがあればだが)
0043名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
理論上の話だよね。
実際運用してる米軍やヨーロッパではどうなのよ?
自衛隊でもF104とF4で有利、不利があったと判断してるのかな?

それとも議員さんを納得させるための方便?
0044名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
実際には最近の戦闘機はもう、要求性能から決まる機体の大きさと取得可能な
とから、双発、単発は決まってるような感じだね(信頼性とかそういう方向から
の要求じゃなくて)
0045>43NGNG
サーバーですら、冗長性を稼ぐ為にCPUを増やすこのご時勢、
航空機のエンジンだって双発の方が良いに決まってる。
0046>44NGNG
…取得可能な「エンジン」とから…
ぬけてたー。
0047名無しさん@1周年NGNG
海軍は双発機を多く採用しているよね?
0048>47NGNG
いつの時代のどの国の海軍の話?
0049当然NGNG
アメリカ海軍だろ
0050名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
F2A、F4F、F4U、F6F、F8F、F9F、みな単発やん。
0051特命鬼謀NGNG
今のアメリカ海軍
F-14@`F/A-18@`EA-6@`S-3@`E-2@`C-2
おお、全部双発だー
0052名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
今のフランス海軍
シュペルエタンダール、F8、アリゼ、
みな単発だ。

え、リンクス?ナニそれ?
0053名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
だ・か・ら、上で米軍やヨーロッパではどうなのよ?って騒いでいる人。
日本の国内事情を考慮しなさい。
自衛隊で双発機が良いってのは基地の周辺事情とか訓練場の関係で洋上
飛行が多いとか、その辺の事情なの、簡単にトラブルでベイルアウトが
出来ないからさ。

米軍やヨーロッパの運用事情なんて知ってことちゃないさね。

0054名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
でもって双発が絶対安全ならT-2やT-4やC-1が墜ちる筈がないの。
エンジン停止で再始動出来ない様な異常時に、双発ならリカバリ
出来る可能性が高いってだけ。
0055別に騒いでないけどNGNG
>53
だから、F104時代に問題があったってことなんすか?
もし、そんな統計があるのならF2はなぜF18改ではなかったんですか?
と思っただけ。オレ、あんまり詳しくないんすよ。
0056名無しさん@赤城燃え〜(不謹慎) NGNG
質問〜 日本にいる米軍のF-16はエンジントラブルが原因で何機堕ちたの?
0057名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
双発だと重量嵩むし空気抵抗増えるから飛行性能は落ちるよ。
空中戦で一番重要なのはいかに運動エネルギーの損失を防ぐか。
その点で単発のF16は大変有利。F15のパイロットに聞いたら
FA18には簡単に勝てるけどF16にはどう足掻いても
勝てないらしい。
0058名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
機体レベルの信頼性はどっちが良いか判らないけど
エンジンシステムの信頼性は単発の方が高いでしょう。
整備の手間が減ればそれだけでも信頼性向上になる。
他にも部品数や制御ソフトetc。
被弾時はまた別でしょうが。
0059ERNGNG
>57
おーい。それぞれ、どの型だよ?
ブロックによってエンジンもウェイトも違うよ。武装条件はどうよ?
どんな空戦やったの?パイロット氏がその辺をはっきりさせないなら、
単なる素人向けの「おはなし」程度に受け取ったほうがいいよ。

単一条件での空戦結果を、一般的な評価にまで拡張しちゃダメよ。
0060>59NGNG
もちろん素人向けのおはなしだろうけど、だからこそ
一般的な評価を語ったんじゃない?嘘つく理由もないし。
ブロックによって出力も重量も違うのは確かだけど
空中戦の優劣が変わるほどの違いが生じるのかな?
空力特性をカバーし得るほどのエンジンパワー増強が
可能だろうか。
0061追加@海NGNG
設計の順序
1.目的とする飛行性能の決定(速度・加速度・旋回性能等)
2.飛行性能を得るために必要な機体形状の決定
3.必要とされる推進力の決定
4.推進力を得るために必要なエンジンの選定

推力÷重量比を考慮すると、エンジン数は少ない方がよい。
また、飛行時に於ける安全率は双発の方が高いが、
地上での整備にかかる負担・飛行時の故障率は単発の方が少ない。
従って、運用側としては単発の方を好む。

エンジン数を決定する上で重要な要素となるのは
エンジンのサイズと保全性(整備のしやすさ・コストの安さ)であり、
単一エンジンでは巨大となる場合双発が採用される。

「双発機の安全性の高さ」についてはそれ程差異が無いと考えて良い。
通常、エンジンが突然停止することはまず無い。事前に軸振動、温度上昇等の
予兆は必ずあり、これらは地上点検中に発見(PM)でき、飛行中であっても
早期着陸で対処する(BM)余裕は十分ある。
被弾時の生存性については、基本的に飛行機は一発でも被弾すればOUTであり、
双発にしても有意差は殆ど見られない。
(ORで99.6%が99.8%に上がるだけのこと。)

FSXをF16にするか或いはF18にするかという判断が行われたのは
時期的な問題。その機種のソースコード入手可否、
運用実績、予測される開発期間を勘案した物。
0062名無しさん@1周年NGNG
対艦攻撃が主任務である筈のFSXに、F/A−18よりペイロードが
少ないF−16を採用したのには疑問を持ってしまいます。
なんか余裕の無い機体に成ってますよね、F−2って。
つーか、F−16ベース機を対艦攻撃に使ってる国って有るんですか?
0063>62NGNG
>つーか、F−16ベース機を対艦攻撃に使ってる国って
>有るんですか?
あるもなにも、お隣韓国がそうだよ。F16にハープーン
積んでる。詳しくは今月号の「航空ファン」参照のこと。
006462NGNG
>63
あぅ、こりゃ失礼。
航空ファン見てみます。
0065名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>>61殿
>推力÷重量比を考慮すると、エンジン数は少ない方がよい。
これは不同意なんですけど定説と逆ではありませんか?
レシプロ時代から言われている事ですがエンジンの数を倍にしても
機体重量は素直に倍以上にはならないからです。
どちらかと言うと翼面荷重の方ならエンジンが少ない方が良いのですが。

>従って、運用側としては単発の方を好む。
ずっと空自は双発指向だと思っていましたが、実際には現場は単発を
望んでいるんですか?
0066名無しさんNGNG
>65
まあ双発のC−1やT−2やT−4やF−4が現実に墜ちてますから・・・空自の
双発信奉もただの神話なんじゃないですか?

0067名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ノルウェーのF-16は、昔っからペンギン装備しているぞ。
0068追加@海>65NGNG
否定。重量とは機体重量ではなく、エンジン重量である。
エンジン数を倍加しても機体重量が倍とならないのは当然の事。
空力抵抗・翼面加重については同意見。

運用側は単発を望んでいる。これは良好な整備が行われる環境下にあっては
故障率に殆ど有意差が無く、単発の方が維持管理が容易だからである。
0069名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>65

アメさんに押し付けられただけでは?
0070追加@海>69NGNG
完全国産化に対し政治的圧力が掛けられた事は事実である。
しかし、ベースとなる機種については庁と国防総省の間でケーススタディーが
行われ、当時の時点で最前な物が決定された。
0071>68NGNG
機動中にフレームアウトしたらどうしようとか、

パイロットは色々複雑な気分らしいですが、、、
(自分の命は一つしかないんで)
0072名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ストライク・イーグルにしとけば良かったのに。
Fー15は有るんだから。
0073名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>71
サージングや熱衝撃でイカれなければ即最始動できる
のでは。機動中はイグニッション連続作動だろうし。
機動中にパワー無くなって、失速やスピンが起きる
方が怖いのかな。でも、これは双発でも辛そう。
一番致命的な離陸中のトラブルは双発だって助から
ないだろうし。
0074追加@海>71NGNG
Flameoutの原因は酸素不足であり、基本的に60@`000ft以上の高高度で発生する。
また、燃焼条件が同じである以上、エンジンは同時に失火すると考えて良い。
0075ペペNGNG
>ストライク・イーグルにしとけば良かったのに。
あれをペースにすると開発規模が大きくなりすぎるし、その割に
日本側に得るものがあまりない。
そして元々は阻止攻撃機だから変な誤解を生む(以前も書いたような)、
それに機体が一緒だと事故かなんかで飛行停止になった時の影響が大きい。

名古屋の人に聞いたけども、F-2の機内搭載物はF-15のものより遥かに
小型軽量だけれども、空間的の余裕はF-15よりもかなり小さいとのこと。
関係者の苦悩が偲ばれます。

>追加@海殿
しばらく拝見しませんでしたがお帰りなさい。
また色々とご教授下さい。
ところでA棟の入門手続きの煩雑さは何とかなりませんか(笑)

0076追加@海>ペペ殿NGNG
>>A棟の入門手続きの煩雑さ
同意。米国防総省方式の方が簡単であり、合理的だと感じる。
(事前アポイントとIDカードの併用)

今後も宜しくお願いしたい。
0077名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
61、その他F18推進派>
空自は米空軍機しか採用しませんよ。
伝統です。
#未だに占領されているらしい。
0078名無しさん@1周年NGNG
でも現代航空戦て、とどのつまり電子戦な訳で、同系列F16タイプの
機体でどれが強いかというのは、その運用国の運用方法が大きく左右さ
れると思うのですが。
0079>77NGNG
米空軍から圧力かかるとは思えないけどね。
空自に信奉者が多いのか、米政府内のメーカーとつるんだ 空軍OBのしわざか?
0080名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>77
インフラを押さえられているから、もうアメリカ製
しか考えられない。
国産した所でデータリンク、兵装、弾等々、かなりの
部分はアメリカ製になるのでは。
Maicro$oftよりもっと強固な支配体制。
0081名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
パソコンではアメリカ製のCPUにアメリカ製の
OSしか考えられない。同じ事でしょう。
どう国産しても中味はPC互換機程度の独自性にしか
ならない。
0082名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
WindozeNT採用して行動不能に陥った米イージス艦ヨークタウン(プ
0083名無しNGNG
flameoutは酸素不足でとのことですが、
前機のジェット浴びたり機動によってエンジンストールなんてケースも
あるんじゃないんですか?
www2m.biglobe.ne.jp/~ynabe/airstart.htm
をみるとやっぱり怖そうですけどねえ。
008477NGNG
79>
圧力と言うよりは洗脳されとるんだろう。
のーみそが石化しとるのかもしれん。
次はF22か?
ライセンスするにも開発費回収のためライセンス費がそうとうふっかけられそうだが。
一機200億ぐらいの世界一高価な戦闘機になるな。

80、81>
米海軍機のF18を採用した国もある。
台湾の様に欧州、米国製をMIXして運用しているところも幾つかあるぞ。
米海兵隊は英国デザインのハリアーを運用しているが?
F4あたりだと導入各国の技術でUP to Dateしている事例は沢山ある。

まあ用兵側の考えで色んな事が出来ると言うことだ。
経済的理由と言うのは無駄遣いの多い自衛隊では理由にならん。
はよバンカーぐらい作れ飛び立つ前にやられてしまうぞ。

あとメーカの宣伝によると日本はF-16の採用国だそうです(藁
0085<追加@海 NGNG
ここでこんな事書いていて何になるのかと思うが、間違いがあるので書く。

防衛庁は元々双発の予定だし共同開発するにしても、F18を強く望んだ。
(生存性の為、実際に双発がよいかはともかく)
エンジン数を倍加しても機体重量が倍とならないのは当然の事。
だからこそ、双発はパワーを得やすく良いのである。

F16になったのは、アメリカはF18でなくても欲しい技術は得られる。
それなら、F18より圧倒的に売れているF16、
そして後継として海外向けに開発していたアジャイルファルコン
の開発費が浮くので、政治的理由でF16になった。

確かあなたは、キューバの米軍機基地の存在理由を正確に書けていなかったと思うが、、
0086名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
<追加@海 ってただの揚げ足取りだね

防衛庁とか六本木筋とか胡散臭い表現連発するし 
0087追加@海>83NGNG
確率論の問題ですな。
FTA(Fault Tree Analysis)によると、酸欠となる燃焼条件下では
エンジンが双方とも失火する可能性が高い。
よって、Operation Researchの観点から言うと双発/単発であろうと
投資(双発化)に見合うだけの安全率の向上は得られない。
008877NGNG
追加@海さん>
どの発言に対するレスでしょうか?
一瞬私かと思いましたが違いますよね?
0089追加@海>85NGNG
訂正に感謝する。
0090名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
んで、F2とKF16はどっちが強いの?
009177NGNG
なんか俺が混乱しているだけらしい(>_<)
0092名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>84
戦術支援、早期警戒機、etcのインフラにはめ込む
事を考えると米製を選ぶのが無難では。
有事の際は米軍側のシステムと直結、というケースも
考えられるし。
既存の防空システムのインフラが充実すればする程
排他的システムになってしまうと思う。
あと、米の本音としては同じ器材でやってほしいと
いう思いが在るでしょうね。
有事の際の部品等の補給、整備を考えたら。
この点を考えると、他の国には売りたくないけど、日本に
だけはF22を買って欲しい、となるかもしれない。

>85
FA18Eとかぶったんですかね。
FA18Eは米側でやりたい、なんて思惑も在ったのかも。
0093名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG

 F/A-18の原型であるYF-17がF-16に選定で負けたということを
空自が嫌ったと聞いたけど。 >85
0094名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
空自が空軍機(YF−17)を海軍機にリファインした機体(F−18)をまた空軍機にする(FSX)ことを嫌ったという話を聞いたことがある。
素性がよろしくないとか・・・
0095名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
F18を選ばない<空母は持ちません宣言?
ファントムあるから意味ないか?
009685>93.94NGNG
YF17がF16に負けたのは、金額の問題。

空軍機を海軍機にするには、強度の問題で改造する必要があるが、
逆に、海軍機の場合は改造しなくてもF4のように立派な空軍機としても使える。

アメリカと共同開発しなくてはいけないのなら、元々双発の戦闘機の
自主開発だからF18を望んだだけ。F15は高すぎて却下された。

嫌ったという話は、人それぞれ考えがあるから1部の人間の話で、
空自、防衛庁としてのものではない。そして、政府の問題でF16。
009784NGNG
92>
熟慮の上の選択なら問題ないが、どうも自衛隊はミニ米軍を目指しているような
気がしてならない。
外征型の米軍と、防衛型の自衛隊ではモデルが違うのだから機種の選定が
変わってもよいと思うのだが?
0098とはいえNGNG
飛んでる数が一番多い飛行機を選ぶのはある意味一番正しい
選び方。
飛んでる数が多ければ誰か他の人(他国)でババを引いてくれ
る可能性が高いし、それを教訓にこちらは先に対処すること
もできる。
マイナー機や(マイナー機である)国産機を使うと言うことは
自分でババを引く可能性が極めて高いってこと。

0099名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
F16の場合は、現地生産のシェアが高く地元産業が潤うってのも
採用が多い理由になってた気がするが・・

それと、米空軍でYF17が落ちた(墜落って意味じゃなく)最大の
原因は、実績のないGE製エンジンってのは本当?
0100>99NGNG
なるほど。ビゲンとか買うのはバクチの要素が高いわけですね。
車で言えば、ラリーするならとりあえずインプレッサを買っとけ、のように。
0101>99NGNG
え?実績バリバリですよ。
0102名無しさん@1周年NGNG
>96
MDが当時左前だったという話が去年あったよ。
0103名無しさん@1周年NGNG
結局F-2ってどうよ?
0104良いに決まってますNGNG
マニアはF2。メカニカル一眼レフの世界最高傑作デス。奇跡の様に美しい。
0105名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
機体そのものより、搭載するASM−2とハープーンの性能によるな。(F−2の土俵で考えるなら
KF-16は対地攻撃が主任務だし)
0106名無しさん@そうだ大本営にいこうNGNG
>98
F2場合、改造しすぎで、あまり参考にならんのでは?
胴体も翼もオリジナルとは全然違うしFBWは国産。
ちょっと前まで垂直尾翼の強度不足でバタバタしてたわけだし

>105
ハープーン?90式対艦誘導弾のことかい。
0107名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ハープーンはハープーンでしょう。
0108ペペNGNG
>105
搭載ウエポンの違いも大きいですが、レーダーや電子戦システムの違いも
大きいでしょう。
F-2に積まれているレーダーの特徴としては次のようです。
・多目標同時追尾(空・海目標)
・対艦・対空同時捜索
・遠距離艦船探知
・高分解能グランド・マップ
・高ルックダウン能力
・高ECCM性
・オフボアサイト性(追尾時に脅威方向に対するRCSが小さいこと)
いかにもアクティブ・フェーズド・アレイ方式パルス・ドップラー・レーダーの
特徴がよく現れていると思います。
特に対艦・対空同時捜索なんてのはこの方式でしかできないのでは。
また遠距離でのレイドアセスメント能力に意を注がれていると聞いています。
ASM-2は個艦識別能力を持ちますから、それと組み合わせれば効果が大きいですね。
探知距離ですけど、ちょっと信じられませんがJANES DEFENCE WEEKLY(7/12?)による
と同じ方式のレーダーを持っているF-22のレーダーの探知距離が400kmに達するとの
話があるようです。
F-4改に積まれているAPG-66JのSEAモードの探知距離が確か○○NM(数字は伏せます)
ですからそれ以上と考えてよいと思います。
これらのことから考えるとF-2とASM-2の組み合わせは、KF-16とAGM-84よりも
対艦攻撃において上回っているのではないでしょうか、まぁそのために作られた
んですからね。
0109名無しさんNGNG
仮に今はいいとしても、今後の長い現役期間中にどれほどの
アップグレードが行われるのか。
考えるだけで嫌になるね、わたしゃ。

10年後のF−2とF−16を見比べるとどれぐらいの差になってるか。
0110ファルコン大好きNGNG
F−2はF−16のアップグレード(めちゃいじり倒してるけど)F−2が優秀というのは
F−16の基本設計が優秀といえるわけで、F−2には、F−16の歴史のなかで輝ける一
ページを飾ってほしいです。
0111名無しさん@1周年NGNG
いくら基本設計が優秀でもF−16は設計が70年代の代物
まるでB747−400みたいだなぁ…
0112名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
基本となるF-16そのものが古いからねぇ。単発だし。
当時はデジタルジェットなどと言われたけど
今となってはMiG-29の相手がせいぜいで、
ラファールやタイフーンと覇を競える機体ではない。
F-16をどこまでいじれるかという米国の実験でしかないな。
0113名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
機体に関しては何度設計し直しても答えは同じ
ぐらいまで煮つまっていたのでは。
後は素材を替えるくらいしかない。
中味は別ですけどね。
ラファールやタイフーン、一生懸命やっても
やっぱりあの程度、と思ってしまう。
011485>92NGNG
>FA18Eは米側でやりたい、なんて思惑も在ったのかも。
それはない。当初はFA18EではなくA12を海軍は採用した。だが、91年に
キャンセルされたため、その代替案としてマクダネルがFA18の発展型を提案した。
>98
言っていることがくだらなく思える。
当時の低い日本の技術で作られたF1がどれだけ欠陥で失われたか。
それは、選択した理由ではなく比べただけにすぎない。
遅れている日本の航空産業にリスクは欠かせない。特に商業ベースで
考えてはいけない軍事は。 だいたい日本が選択?

F16よりF18の改造の方が強力な戦闘機だっただろう。
エンジンの下に燃料タンクだけでなく、中射程のミサイルも搭載できる。
機動力を得やすく、片方のエンジンだけにすればF16より滞空時間も長くなる。
これから配備を始め長く使う訳だから、よけいいろんな意味で
余裕のあるF18の方が良かったと思える。日本人として残念。
0115106NGNG
>107

スマン。言い方が悪かった。
言いたかったのは、国産ミサイルがあるのに、何でわざわざ
ハープーン使うんだろうってこと。
0116名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
105が比較してるのはF-2と韓国F-16なんでしょー。
0117>114NGNG
俺はF16で良かったと思うけどなあ。ドッグファイトを重視して。
0118名無しさん@そうだ選挙にいきましたNGNG
>117
ASM2を4発抱いてドッグファイトもないと思うんですが。
0119名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
アメリカの圧力をかわそうとしてムチャクチャな仕様にしたまま
クソ高くついたF-2より
汎用品をお安く大量配備したKF-16の方が
解り易いですよね。

臨戦体勢の韓国の兵器の方がマシに見えてしまって。
(仮想敵国は我が国であるとしてもですが)
F-2とか言ってF-16をここまでイジリ倒すくらいなら
もっと違う事に使って欲しかったと思う次第。

輸出出来ない日本の企業よりも
防衛庁の兵器調達行政に疑問を抱くのですが
90式にしろ新型155mm自走砲にしろF-2にしろ
国産だろうが共同開発だろうが腰の据わらない歯痒さがあります。

飛んでる姿はカッコイイのですけどね、F-2も。
0120名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
バックマージンとか天下りしか考えてないんだよ。落ちこぼれ官僚共。
0121名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
F−2のFCS一式をF−4EJ改に乗せるってのはどうよ。
0122大渦よりの来訪者NGNG
>121
ついでにエンジンも積み替えてしまおう(笑)
しかも、一度改良した機体だから予算も通りやすい筈。
0123名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
アラモでデュークが演じた名前の弾頭をサンプルとして三発もらいましたけど…。
0124名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>114
おひおひ、もしかして「巡航中は片肺飛行にすりゃ航続距離が伸びる」
って言ってるのか?
P-3Cと同じ事が戦闘/攻撃機にも適用できると思ってるんじゃ無いだろうな
0125>119NGNG
それは行政側が自衛隊の計画がむちゃくちゃなのを評価出来ないから。
政治家は防衛は票に結びつかないから勉強しようともしない。

ついでに大マスコミで軍事が判る人がほとんどいないからニュース
性が判らず、記事にならない。
よって世論も形成されない。

批評監視されて無いんだからむちゃくちゃになるのは当たり前です(>_<)
0126名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
F2が高いか安いかは、今回手に入れた技術の活用しだい。
日本の独自開発にアメリカが水を差したのは、日本の航空技術
に不審感があったからではないでしょうか。
F16ベースなら一応使えるモン作れるだろう、て。
0127名無しさん@1周年NGNG
>126
航空技術に不審感があった訳ではなく逆に吸収されるのを嫌がった
今回の開発で日本が得たものは米国に比べたら微々たる物。

武器禁輸なはずなのに共同開発ということで合法的に兵器転用されてるし(笑)
0128名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>航空技術に不審感があった訳ではなく逆に吸収されるのを嫌がった
もし、本当にそうならば、今まで無駄無駄無駄と叩かれ続けて
それでも守ってきた素地は無駄ではなかった、という事ですね。
ちょっと半信半疑ではありますが。
0129名無しさん@1周年NGNG
次期"主力"戦闘機はなににする気なんだろ・・
YF-23でも買ってくる?
013085NGNG
>117
前の文もしっかり読んでくれ。ドッグファイトを重視するにしてもだ双発の方が
推力÷重量比をとりやすく機動性に優れる。それに、
ASMを4発搭載してもAIM中射程対空ミサイルを2発は搭載可能。

>124
お前はバカか。文をしっかり読め。そんなことは誰でも知っている。無知め。
0131117ではありませんが>130NGNG
ご立腹の所失礼いたしますが、
双発機(F18)と単発機(F16)の具体的な推力/重量比を具体的に教えていただけませんか?
空力特性(この場合空気抵抗ですが)はいかがでしょうか?
後はドッグファイトでは中距離対空ミサイルより
短距離ミサイルの方が有用ではありませんか?

良くご存じですね。どの筋の方ですか?
013285>131NGNG
いや〜お恥ずかしい。若造がなめた口きくので腹を立ててしまった。
具体的な推力/重量比は、F18の改造ではなかったので
答える意味がないでしょう。

空力特性は、日本の一体成形技術を使うのでかなり改善されたでしょう。

もちろん、ドッグファイトは短距離ミサイルの方が有利だが、
対艦ミサイルを積んだ状態でそれを行うのは困難な上、行えば目標
までたどり着けなくなるか、対艦ミサイルを投棄するかでしょう。

どの筋かは言えないが、陸幕調査第2課って知っています?
その仕事の1つに、一般市民の意識をそれとなく調べ、
意識をある方向へそれとなく持っていくがある。
似たようなことをやっています。

>126
日本がまともなモノを作れないからではなく、
自動車の二の舞を恐れたため。(当時それだけの技術があったかはともかく)
現に軍のハイテク関係はその方向へ行っている。
それと数年後に吸収合併されるジェネラル社を救うため。
0133名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>132

笑えたよ。
アンタさいこー
0134名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
夏休み厨房祭り開催中?
0135124NGNG
>132
意図了解。なめた口については謝る。

しかし、
>その仕事の1つに、一般市民の意識をそれとなく調べ、
>意識をある方向へそれとなく持っていくがある。
かような立場であれば、複数の意味に取れる文章を作成するは貴殿の意図せぬ
誤解を招く点、重々に注意されたい。
加えて無知なる「一般市民」相手に腹を立てる事は、貴職の目的においても
百害有って一利無しと愚考する。今後の留意を望む。
本件以上。
0136131(実は追加@海)>132NGNG
玉虫色の回答をどうも。ほう、陸さんでしたか。
陸調2課なら*TLOの役割と所在、FSXの機種選定で果たした役割はご存じですね?
私は海ですのでFSXに直接関わった訳ではありませんが、
当時空のKM2佐がOfficeの同じ部屋でPentagon@`GD社〜檜町間の交渉を行っており、
交渉の過程をそれとなく聞いていましたがね。
0137筋の人NGNG
>132
>それと数年後に吸収合併されるジェネラル社を救うため。

それは公然の秘密…と言う奴でしょ。うちのところにまでその話来てるもの。
個人的にはF-16ベースというのは良かったと思ってるけど。

・元々オーバースペックな部品が多数用いられているため、改造する余地がある
・小型機のためステルス設計をしなくても正面RCSが比較的小さい
・過去散々脆弱性解析をアメリカ側が行っている(攻撃機用の改造ポイントがさお所から指示されている)
・基本設計が古いため詳細な技術情報が得やすい
・元々高荷重機動が出来るように機体設計をされているためASMクラスの重量物をデリバリー可

少なくともこれくらいは考えられるか。

その反面、小型機のため航続距離が小さい、RCSが小さいとは言えやはり
見つかってしまうのでどこまで脆弱性を減らせるか、くらいは出てくる。

技術的にはハイバイパスエンジンの双発化、ベクタードノズル、typeXLの
ような特殊な翼(なんていうんだっけか、スムーズな舵系)、スマートスキ
ンの実用化(アクティブステルス・ジャミング)くらいは突っ込んで欲しかっ
たかな?とは思いますね。これで現在のような予算オーバーであったなら
チャレンジという意味では面白かったかなとか。
0138名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG

 航空工学の知識の無いやつが考えたスマートスキンは使いものに
ならないよ。
 仮にスマートスキンを装着した翼を、某3研の疲労試験器にかけたなら
即壊れるね。それに翼が変形したら、ビームをつくれないし。
0139名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
厨房ってどーゆ意味?
コイツいろんなところで同じ書き込みをしてない? うざい
0140名無しさん@1周年NGNG
>139
それは航空屋の思いあがりだな(笑)

そんな事言ってたら、航空工学的には無駄だから対脆弱性設計は意味無いし、
航空工学的には無駄だから武装なんかも要らない、ステルス技術も要らないって話になるぜ?

ふつーのひこーきつくるぶんにゃそれでも良いけど防衛庁作るのは軍用機だろ。
0141名無しさん@1周年NGNG
わり。>139は138の間違い
0142名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
揚げちゃう
014385>筋の人137NGNG
空自としては、いずれ時代遅れになるF15、その更新にかかる期間も考え、
FSXにも空戦性能はF15並か、欲を言えばそれ以上のモノを求めていた。
F16ベースになったが故、空戦性能の1つの指標である推力/重量比は、
F16Cより、F18Cよりも劣るF2になった。
ただ、
良いが誤算が、ソ連の財政難、崩壊である。冷戦時代の勢いがないことが、
「F-16ベースというのは良かったと思ってるけど」に大きな影響を
与えているのではないだろうか。 軍事的には失敗だろう。
今年からやっと配備を始め、配備完了に何年も掛かる上さらに、
そして、更新まで20年は使うだろう。改良が行われるとはいえ物足りなく感じる。
急遽案としてでた、F15改造は良かったかもしれない。安く良いモノ作っても
やられたら無駄になる。車もそうだが高価なモノは割安。元々75年に配備された
F15が、未だにトップクラスの戦闘機だし。大きくなったではなく、
大きく作れるモノは能力が高く作れる。(レーダー、火器管制装置など)だから、
交換するだけで一流を長く維持できる。
 が、
借金大国日本、軍縮を考えると経済的にF16は成功かな。これも国の為。

>追加@海 F2は、2佐はもちろん、空自レベルの話ではありません。
      陸と言うより、内局3課とでも名のらさせて貰います。
      しかし、何故131で名を伏せたんですかね。
0144筋の人NGNG
F15改という話も聞いてますよ。F4改のように初期生産分を改造するという案
と新規でモジュールアップデートで国産F15Eを購入するという話も。

ただ思ったのはF15改になった場合、それこそEタイプをそのまま購入すれば
良いわけで開発の必要性はないと考えます。(Lantarn買えたかな?)本来な
らばこの流れのほうがコストなどの面でとても魅力的な選択肢である事は否
めないでしょう。

ただし国産で開発という選択肢になった場合、F15 ベースはどうだろう?と
も思います。F15 は完成度が高すぎるし、まだ第一線級の航空機ゆえの制限
があるはずです。改造する余地は前述のモジュールアップデート以上のこと
はできないし、まともな技術情報情報が出てきそうにないです。

技術情報が出てきそうにないF15に比べてF16は輸出機数を考えても規制は緩
そうです。実際色々F16 の解析データが公開情報として一般人でもいくつか
取り寄せ可能な状態にあります。

どの切り口でみるかによって評価は分かれるでしょうね。
0145名無しさん NGNG
ついにF−2が配備されましたね。
次期対潜哨戒機はぜひ国産で造ってもらいたいです。
0146まあ、 NGNG
新しいスレたてよーよー。
0147名無し三等兵 NGNG
F2にF16を並みの空戦性能を求めるのが間違いのような気がする。
マルチロールは無理無く手に入るとしても、やっぱり目的
が違うのだから性格が変わるのは当り前では。
何かを優先して何かを犠牲にする、これは今でも変わらない筈。
F2の制空戦闘機型を作ればF16と互角になるかもしれない。
だた、F16との違いも殆どなくなって今よりずっと
意味の無い機体になるでしょう。
0148名無しさん@毒電波 NGNG
死んだスレでなにしてる?
0149追加@海> NGNG
>>しかし、何故131で名を伏せたんですかね
0150追加@海>143 NGNG
>>しかし、何故131で名を伏せたんですかね
貴殿が130で荒れ気味だった為(130参照)刺激しないよう
下手に出て様子を見た。以上。

0151名無し三等兵 NGNG
次期対潜哨戒機こそぜひ日米協同で造ってもらいたいもんです。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています