次週のNHK「その時、歴史は・・・」を予想
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001>
NGNG来週の「その時、」はミッドウェー海戦がテーマです。
日本軍の敗因については数多く論議されていますが、
NHKがどんな結論を出すのか楽しみです
0002名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0003名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG謹慎になってなかったかな。
ボールペン投げたのもこの人だっけ?
0004名無しさん@1周年
NGNG0005名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0006名無しさん@1周年
NGNG0007名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0008名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG南雲?
山口?
山本?
0009名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0010名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0011名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0012名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGのものだったらしいですね。右舷の上部の機銃とかの部分で新聞報道
だとそれらは漂っていた破片がやがて沈んだものだと。
ちなみにそこは5200メートル。加賀本体はまだ見つかっておらず。
0013名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGありきたり。例えばマレー沖海戦で戦艦の役目が終った、とか珊瑚海で
ここから空母が主力になったとか、そういった流れじゃなくて発想の
動きや転換に着目してほしいな。
0014名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG大作戦だった割に軍事研究家の間でも意外と統一した見解がないです。
0015名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0016名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG一番最初のやつは川中島の合戦だったか。
当時からつまらなかったが、今でもそれは同じ。
サラリーマンオヤジに人気だから続いてるんでしょうか。
0017名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG鈴木健二の「歴史への招待」好きだった・・・
0018名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0019名無しさん@1当時は小学生
NGNG0020>16
NGNG0021名無しさん
NGNGそこそこ見られる再現CGもあるので、観ても損はないかも
テーマは形式主義に凝り固まった組織が最大の敗因とくるみたいです
宇垣の図上演習あたりがヤリ玉に上がると思うのですが
0022>21
NGNGとすると種本は「失敗の本質」あたりか?
宇垣の判定覆しなんて、作戦に全然影響与えてないよ。
0023名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGレーダもそれほど機能してなかったし、
暗号解読されたてたって結局は米機動部隊も航空機の索敵に頼ったわけだし
スプルーアンスは慎重と言うより臆病な駆逐艦上がりのヒッキーなオヤジ、
一歩間違えれば日本軍の圧勝になってた可能性もあり
まあ、あえてA級戦犯を上げるなら友永飛行隊長
南雲は俺が許す
0024名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGどうしよう・・・・あの海戦は日本側圧倒的優勢で絶対に勝てる海戦
だった・・・それが連戦連勝に酔った指揮官達の慢心でせっかくの
勝機を逃がした。
これで勝てていればハワイ占領も可能だった・・・・と。
0025>22
NGNGMI作戦の図上演習は、山本が描いたモチを宇垣がなぞっていただけに
これこそが形式主義の最たるものでしょう
0026>25
NGNG(ウガキが判定覆したあれ)よりも、作戦直前に行われた、日本軍がミッドウェー
攻略したとこからスタートして、反撃に出てきた米軍を迎え撃つというシナリオのやつ。
こっちの方が影響があったんじゃないかと思う次第。
米軍が出てくるのはミッドウェー攻略後だ、って刷り込まれちゃったんじゃなかろうか。
0027>23
NGNGどっからそんな結論が出てくるんだ?
自分が友永の立場だったらもっとうまくやれた?
0028名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGいまいちだった気が・・・
結局のところ、敗因は何だったのか不明です
次週はソ連の対日参戦みたいだけど
これもいまいちなぁ・・・
すでに密約で決定していたことだし
トルーマンがそっと教えてくれるのが一番だけど
外務省と内務省のアホ役人が踊らされただけでしょ
0029名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG外務省と内務省のアホ役人が踊らされただけでしょ
意味わかんね―んだけど?夏休み?(ギャハ
0030>29
NGNGそれを継いだトルーマンとしては、ソ連の参戦は無用だったわけよ
最後にしゃしゃり出て、戦後に四の五の言われたくないから
つまり原爆落とすより、「ソ連が参戦するよ」と教えてあげた方が、
ダメージは大きいってことよ、外務省より軍部の方がね
0031名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0032安全企画部
NGNG0033>27
NGNG唯一、米機動部隊の撃滅だけは支持していた
6/1・4に淵田と友永は病室で会話している、6/1に至っては源田が感冒によって
同室に居合わせている。
当然、ここで淵田から(病状によっては源田からも)MI作戦の矛盾点を
友永は聴かされていたはずである。
友永も航空主兵論を主張していた1人でもあるので
この話に納得するものと考える(勿論、作戦の下令は絶対だが)
6/5、友永率いる第一次攻撃隊がミ島を攻撃し二次攻撃を具申したが、
ミ島の爆撃で飛行場だけは軽微な被害で済んだ為である
しかし、日本機動部隊に攻撃に向かった航空機の内、再度ミ島に帰還した機は
TBF=1機、B-26=2機、SBD=8機、B-17=15機、SB2U=6機だけであり、
飛行場の損害からして、陸上機は離陸できなかった
(MI海戦後、飛行場を修理してB-17がハワイに戻っていったから)
施設は8割破壊したので、ミ島の艦載攻撃機は帰還しても弾薬を補給して
再度、機動部隊を攻撃には来ないだろうと友永は判断するべきだった
とすれば、4:50にミ島攻撃隊が着艦して5:00の利根機の敵空母発見の報によって
速やかに米空母に向かう、一方の米機動部隊も攻撃隊を出撃させたのは
5:06と5:40なので、珊瑚海同様にほぼ互角の空母戦に持ち込めたはずである
よって、以上が友永大尉(自爆後中佐)A級戦犯の理由である
0034名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG友永大尉(自爆後中佐)A級戦犯説のなんの根拠にもならないと思います。
何故なら、
>当然、ここで淵田から(病状によっては源田からも)MI作戦の矛盾点を
(中略)
>この話に納得するものと考える(勿論、作戦の下令は絶対だが)
この部分があなたの勝手な想像だからです。
戦後の淵田氏又は源田氏の回想なりインタビューなり手記なりで
「病室でこれこれの話しを友永にした」とあるならば、あなたの
主張には一理あるのかもしれませんが、現状では全くの妄想に
過ぎません。
個人の妄想で反論出来ない戦死者を「A級戦犯」扱いする事は
許されない事だと思います。
0035名無しです!
NGNG淵田氏の2面作戦反対の出典を御教授願いたい。
淵田氏と奥宮氏の共著である「ミッドウェー」その様な記述は記憶にないので。
是非、読んでみたい。
飛龍艦攻隊先任分隊長である友永丈一大尉と赤城で盲腸の術後臥せっている淵田氏が
なぜ、6月1日で赤城艦上で会話が出来るのか不思議です。
6月1日前後は、霧中航行で飛行作業は不可能な気がするのですが。
0036名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG特に二正面作戦に反対というような記述はなかったように思うけど。
そもそも「ミッドウェー」の中ではインド洋作戦での雷爆換装の原因となった淵田自身の「二次攻撃
の要あり」の電文は発信したのかどうかぼかして書いてるし、雷爆換装そのものにも触れてなかったり
するし。なんか怪しい。
また、日本空母を攻撃したミッドウェー機がどれほど消耗するかなど、
友永にはわかるはずもないし、施設を8割も破壊した(本当に?その情報源は何?)と、友永は判断
しなかったからこそ、再攻撃を具申したのではないか?
0037>33
NGNGこれでミッドウェー海戦の敗因がまた一つ増えたことになるね
003827
NGNG無礼な突っ込みに丁寧な回答ありがとう。
しかし、内容には同意できない。
部分的には36氏の指摘するとおりだが、
なにより、ミッドウェーの敗因は構造的なものであり、
現場指揮官の一瞬の判断のせいにするべきではないと考えるからだ。
そのレベルのことを一つ一つあげつらっていけば、
利根4号機の整備責任者と偵察員、上空直援機の搭乗員、
主力空母の見張り員と艦長も非難せねばならなくなってしまう。
おそらくは、それら現場指揮官、兵士が全てノーミスならば、
ミッドウェイで勝利できただろうが・・・
そんなことは有り得ないし、期待すべきでもない。
00391
NGNG来週の「その時、」は旧ソ連、対日参戦がテーマです。
日本政府・関東軍の敗因については数多く論議されていますが、
NHKがどんな結論を出すのか楽しみです
どうも私の建てたスレは嫌煙される傾向
後に2つも同様のスレが出てもすぐ落ちる・・・これが最後の揚げにします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています