トップページarmy
49コメント16KB

スホーイ27ってどうよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ろすけNGNG
F-22に対抗できるかな?
0002名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ダメダメ・・・
0003名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
でも好き
0004名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
Su-27は同じ土俵のF-15には勝てるだろうけどね。
機動性を追求した戦闘機とステルス戦闘機という戦闘は
実際にやってみないとなんとも言えないですな。
ステルス機が一方的にアウトレンジするイメージがあるが
大出力のレーダーと高い回避能力を備えたフランカーには
そう簡単に遠くから飛翔するAAMは当たらない
(機体が大きく左右のエンジンが離れているため
2発当てないと落ちないという話しもある。
片肺になったら戦闘を継続するのは無理だが
あくまで生存性の話し)。接近されたらF-22が危ない。
Su-35やSu-37が来たら近づかないことですな。
ところで前進翼のS-37ってどう? 形的に。
エアインテイクを方形にすりゃもちっとマシなんだが。
0005某研究者(定額IP接続準備の為やや空けていたが(笑)NGNG
まあしかしF22を一点に集中させ多方向からのアムラームの
飽和攻撃で一機ずつSUを撃墜して行けば
例え同数や少数のF22相手であろうとSUが不利であるのは否めぬ訳だろうか(苦笑

0006名無しNGNG
つうか年式とお値段を考えたら対抗されちゃー
ラプタ君の立場ないわな・・・。
0007名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG

>大出力のレーダーと高い回避能力を備えたフランカーには
>そう簡単に遠くから飛翔するAAMは当たらない
 大出力のレーダーを放射していたら、いい餌食では?
 ロックオンされたら、少々の運動性能ではミサイルを振り切ることは
 無理だと思うけど。9G vs 30Gではね

 F22は、自分のレーダーを使わないのが基本ですよね。


0008名無しさんNGNG
ロシアのAAMっていいものないの?
0009名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
同金額で対決したら1機対5機か?(F-22約200億円、Su-30MKI約40億円)

まあ、腕っこきのパイロットは金に換算できんか・・・
0010名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>機体が大きく左右のエンジンが離れているため
>2発当てないと落ちないという話しもある。
>片肺になったら戦闘を継続するのは無理だが
>あくまで生存性の話し

エンジン離れてるから片方止まると空力バランス
狂っちゃうってはなし聞いたけど??
0011追加@海NGNG
問題はSU-27供給国のインフラ。
元より生産能力・部品供給能力が低く、加工技術の古さ・人材の流出により
品質も劣悪である。性能はカタログスペックより遙かに低いと聞く。

安い、というよりは国際兵器市場で買い叩かれていると言った方が正解であろう。
もっとも、その需要に応じるだけの生産能力すら彼等は保有していない。
0012名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
末期の日本軍機みたいだね
0013名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>11
Suはまだマシな方と聞いたが?
Migは青息吐息だとか。
0014追加@海>13NGNG
「工場」単体ではSuに分がある。
但し、それを支えるインフラ(資金・電力・原料・部品産業・素材産業・輸送)が
ロシア全体で劣悪な状態であり、SuもMigも低い生産性に留まっている。
0015名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
日本がライセンス生産したフランカーならラプターに勝てるんじゃない。
0016名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
でもドッグファイトは強そうだよね。
もっとも現代戦ではそれだけじゃどうにもならんとは思うけど。
個人的には、デザインはラプタ-より好きだな。
0017名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ロシアのAAMはCPUがZ80。あたまわるい。
0018追加@海>15NGNG
>>日本がライセンス生産したフランカー
この意見は良く聞くが、国内企業で生産する以上
他の国産兵器・或いは西側兵器と同等の値段になると考えて良い。
よって、東側兵器をライセンスしてもコストのアドバンテージは無い。

また、部品(電子装備・エンジンからネジまで)の規格を国内規格に
ローカライズした場合、高くつくのは目に見えて明らかである。
0019名無しさん@1周年NGNG
細かいこと抜きにして、非常に美しいフォルムの機体ですね。
個人的な好みからすれば ジェット→SU−27
            レシプロ→Ta−152H
だと考えておりますです。
0020雪印大阪工場NGNG
ロシア人は芸術的センスはあるが工業には向いてない。
すほーい27もシルエットは良いんだけどねえ・・
鑑賞用にはいいけど自分の国の国防に導入するとなると、
やっぱアメリカ製戦闘機だな。高いなりの性能はあると思う。
(ホントは純国産が一番いいんだけど)
0021名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
でもロシアの軍備が脅威で、自衛隊を増強しなくてはいけないんだよね。
0022名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
 >21 おんなじことあちこちに書きこまないでくれ。
    あんたよりは自衛隊のほうがもの考えてるよ。
    
0023>21NGNG
今の仮想敵国って、中国と北朝鮮が優先でしょ?
ロシアはその次。
0024名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
でも、自衛隊の配置はロシアをターゲットにしてる。
もっとも、地域経済振興に組み込まれてる自衛隊だから
経済優先になるのは当然だけど。
0025名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>17
え?まじで?パチンコロム並ってこと?
では、撃墜時には”ビンゴ”ではなく”フィーバー”と
連呼していただこうか。
0026名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>17
昔はデジタルでは処理能力が足りなくて
アナログコンピュータで処理していた。
デジタルの能力が実用に足る物になったのは
32ビットのRISC位からでは?
0027名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>日本がライセンス生産したフランカーならラプターに勝てるんじゃない。
 主翼にクラックが入るからやめた方が・・・
0028名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
AAMは昔のサイドワインダーやスパローのコピーは
だめだけど,最近はロシアのほうが性能は上だよ。
可変ノズル付きの短距離AAMとか
網みたいな翼を持った中距離AAMとか。
可変ノズル付きは急旋回して後ろまで撃てる
(Su-35だかSu-37は後方攻撃レーダー装備)。
後方発射も可能らしいから意味無いかもしれないけど。
フェニックス級の長距離AAMはまだ作れないみたいだけど。
推進剤とモーターが優れているのか
飛翔距離も飛翔速度も上だってさ。
ところでSu-27に話し戻すけど,
中国に使いこなせると思う?
0029名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
可変ノズルといわれると、可変面積、可変断面ノズルが頭に浮かぶので
推力偏向ノズルと書いて欲しいのココロ。
0030名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
兵頭二十八氏によると、
F−15×1>Su−27×100
0031名無しさん@1周年NGNG
Su−27百機のうちまともに動いたのは何機だろう・・・
0032名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>28
カタログスペック又はロシアメーカーの宣伝文句では・・・・との前置き付き。
(実戦での実績は無し)
0033名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>32
AAMはドイツだかのMiG-29が実際にテストしてたよ。
あとスホイ設計局がアメリカにSu-27とF-15の模擬空戦を
申し込んでるんだけど逃げ回ってるんだってね(藁。
航空ショーでこぼしてたよ。
F-15は1度も撃墜されたことがないことになってるからね。
0034>32NGNG
F−15の撃墜記録は自衛隊が持ってます。
そういえば、撃墜した方のパイロットは今どうしてるんだか?
0035>33NGNG
だからそれがロシアメーカーの宣伝文句やん。
003634NGNG
上の>32は>33の間違いです。
0037名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
稼働率は機体の罪、というよりは運用する為の金と技術
の問題では。
イメージ的にはアメリカ製のほうが精密、繊細な高級品。
ロシア機だから、なんとか稼働率を維持していると思う。
F15を中国が運用したらもっと悲惨かもしれない。

ドラッグシュートやFOD対策、泥除けなんかを見ると
Su27は埃だらけ、凍り付いたの滑走路での運用も考慮。
F15は完全に整備された環境での運用しか考慮していない。

ついでに
FODに関しては、蓋をするのと、前脚の位置を無理やり
後ろにする(ホイールペースが減る)、どっちがタフかを
考えたらロシア式に軍配。
0038名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
射出座席の性能はロシアが1番だな(笑)。
>33
ドイツじゃないって。
マレーシアのMiG-29とオーストラリアのF-18の合同訓練だよ。
>35
ロシア戦闘機に有利な情報は全てプロパガンダなんだな。
お前にとっては(笑)。
F-15に挑戦状叩きつけてる話しは有名だぞ。
イスラエルのF-15が待ち伏せしたシリアのMiG-25
(MiG-23あたりが囮になった)に落とされているが
これは無かったことになってる(ぉ。
0039名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>>37
>FODに関しては、蓋をするのと、前脚の位置を無理やり
>後ろにする(ホイールペースが減る)、どっちがタフかを
>考えたらロシア式に軍配。
余計なギミックがないだけ、前脚を後ろにする方が単純でタフでは
ありませんか?
(ホイールベースは減っても方向安定性に問題がなければ良いのだし)
0040名無しさん@1周年NGNG
>34
自衛隊小松基地所属のF−15がサイドワインダーで撃墜したんだっけ?
その時の交信記録はなぜ、公表されなかったのだろう?
やっぱり意図的に隠した?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そう言えば10年くらい前に防大出の自衛官がでダイヤルQ2にハマって
る・・・って受信マニアの友人から聞いたことあるなあ。

なんでも、コードレス電話の受信してて見つけたって言ってたなあ。

エリートがこんなんで大丈夫か?自衛隊???


0041一応現在の自衛隊の有り様には批判的な者ですが。NGNG
別に料金ちゃんと払ってるならダイヤルQ2にはまろうがなんの
問題もないと思いますが。もちろん職務に支障を来していなけ
ればですが。

薄汚い盗聴野郎(やその知人)に心配されるようなことでもない
かと。
0042>40NGNG
大丈夫です。何も起きないから。
0043名無しさんNGNG
AIM−120をアウトレンジ可能な距離でF−22を探知できるセンサー技術が
ロシアにあると思えないのでフランカーの負け。

対F−15については、機動性は認めるが、F−15は機体、ウエポンシステム
について戦闘証明済み、カタログスペックだけじゃ信用できません。

あっ、射出座席は証明済みだわ(w)。
0044名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
実戦では戦闘機は巨大なシステムのほんの一部ですから。
同じ機体でも運用能力で結果が違ってしまう。
ゼロ戦やF22みたいに新しい運用法を提供する機体
ではないですし。
採用している国を見ると、恐らくSu27が実戦で実績を
上げるのは難しいでしょうね。
Su27単独vs十分な戦術支援を受けているF15、なら
常識で考えれば勝負は決まりでしょうし。

逆にSu27は十分なインフラを期待できない状況で、機体側
でなんとかしよう、そんな意気込みを感じます。
0045名無しさん@NGNG
>40
職務に支障を来していなければアルバイトもOKなんだよ!
防大出のエリートはな!!

0046名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
age
0047MA@空NGNG
>40&45
エリートなんて褒め殺しは、やめてくれ

防大出たって、出来の悪い奴は、高卒たたき上げの優秀な人に追い抜かれるシステムになっているんだから
0048名無しさん@1周年NGNG
高卒に抜かれるほど出来の悪い奴ってそうそういないだろ・・・
0049MA@空NGNG
>48
出来がどうこうではなくて、
採用区分に従って昇任枠が決まっているんです。

例えば高卒で1佐で定年迎える人が何人、防大卒で2佐で定年迎える人が何人という具合に

もちろん、そうそういませんが、
Q2にはまっている人や、アルバイトしている人も、そうそういませんが。

ところで、どんなバイトしてたんだろ告発希望

ちなみに僕は、浪人時代にQ2にはまってました。
あと防大時代には、夏休みにバイトしてました(もう時効でしょう)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています