トップページarmy
38コメント11KB

●メガクルーザーVSハマー●

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
メガクルーザーとハマーは軍用車両として比較したら
どちらが優れている?


0002おさらいNGNG
HUMVVY(米軍用)→ハマー(市販)

自衛隊がHUMVVYみたいのほちいとなって、
高機動車(自衛隊)→メガクルーザー(市販)

ちなみに高機動車ってヘリからおとすと
故障続出で使いもんにならんで本当でしょうか?
0003名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
自衛隊のは燃料噴射装置はインジェクターじゃなかったっけ?

アメリカ軍のは燃料噴射装置はキャブレターだったはず。

構造から考えたらキャブレターの方が修理は容易だと思うが、
インジェクターなんか修理できるのか?戦場で??

0004名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>3
ハンビーってディーゼルじゃなかったっけ?
市販型のハマーはガソリンエンジンだと思うけど。
ディーゼルなら、そもそもキャブは存在しないし
燃料は燃焼室か副燃焼室に直接噴射する構造だったと思った。
0005もどきはもどきNGNG
所詮“ぱちもん”
本家に比べて貧弱な足廻り もどきの癖に高い値段
砂漠や草原のない国の軍隊が要求する車とは思えん
おまけにアメちゃんですら“もう少し幅が小さければ”と
言っていた図体そのまんま

パジぇロや装甲車もそうだけど対象を
“外侵”から“内乱”にもどしたのかな?
0006名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
走破性に関して言えば両車共、サスペンションより最低地上高で得ている
といえるからそれほど変わらないでしょうね。
ただ、4WSの搭載などギミックにこだわりすぎたため複雑。
おまけに、エンジンが4200ccしかないし。

もしかすると、比較的安価な兵員輸送車両として採用されていたりして。
丁度1個分隊が載れるんだしな。
0007>6NGNG

自衛隊は認めていないけど、高機動車は今では中途半端な存在の1/2
tと現場の評価最悪の2.5tトラックの代替だね。実際、旅団を高機動
車で完全自動車化する旅団も創られるし。
0008re>7NGNG
三菱、日産の中間でトヨタか・・・

ところで普通科って歩兵?“文字どうりの”
“自動車化されてない歩兵” だったのか?
0009名無しさん@1周年NGNG
心配しなくても、みんな自家用車くらい持ってるんじゃない?
00106NGNG
>7
でも、その高機動車シャ−シを利用して1.5tを生産してますよね。

以前、高機動車は、ドライバ−の間ではちょっと不評だったらしい。
理由はATであることとボンネットが出ていること。
対して、小隊長クラスには1個分隊乗れることで結構好評だった。
新73式と高機動車か…良くも悪くも日本的だ。
0011スレッドとはあんま関係ないがNGNG
噂の高起動車のシャシーをそのまま使ったマイクロバスがあるらしい。
今はもう生産されていないが、栃木の温泉に行くと乗れるらしい。

自衛隊や機動隊で採用したら案外使えるかも。
もちろん、防御を強化した上で。


00126NGNG
>11
あのマイクロバスって一体何台生産されたんでしょう。
自衛隊採用されても2WDのものとたいして変わらない使われ方をされそうです。

警察や消防でこそ最大限に実力を発揮できる車でしょうね。
それなら窓に金網を張るだけでも何とかなりそうだし。
0013名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
高機動車は軍用車ではありません。
ロアアームにカーボンファイバーを使ってると言う話を聞いたとき
こりゃあかんと思った。
戦闘機じゃないんだからさあ。
0014>10NGNG

自分1.5t(?)なんて書いてないが・・・。
で、73式小型トラックのちょっと大きめのヤツで無反動砲とか64式
MATを積んでた1/2tってのが昔有ったんだけど今無いのかな?

で、その1.5tって何モノ? よく120ミリ迫を牽引してる高機動車の
ことかな?
0015re>13 14NGNG
ロアアームにカーボンはないと思う
あの細さでカーボンでは折損で走行不能続出ではないだろうか?

73式小型トラックの大きめのってあれも73式では?
ジープの50系と20系の違い(ホイールベース)でしょ
どちらもまだ現役
演習場で刺さったり、電気仕掛故障で走行不能になった“新”を
レスキューするのに
0016名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
73式小型トラックって昔の1/2トントラックの後継で、1/2トンよりちょっと大きいでしょ?
で、今は73式小型がMATとか積んでるでしょ。
001716NGNG
ちがった、1/2トンじゃなくて1/4トントラックの後継だよ。ごめん。
0018名無しさんNGNG
車なんて欠点があっても我慢して改良を重ねると良くなるさね。
(MR2を見習え・・・って全然話が違うか^^;)
ハイテクは悪くないと思うよ、いつまでもウン十年前のメカのまま
では進歩がないからね、ただ相変わらず他の兵器と一緒で欠点が
あっても改良せずに原型のままなのかな?
そっちの方が問題。
0019名無しさんNGNG
ATは時代の流れでしょう、最近の外国メーカーの軍用車両でも
ATが多いです。
0020ゲリコマNGNG
トヨタダイナにも高機動シャシってラインがあったんだよね。
いくらするんだか。
00216NGNG
>14
ごめん、2.5tと1.5t 勘違いしてたよ。
で、1.5tのことだけど、73式中型トラック。
これ、
http://www.jda.go.jp/jgsdf/topics/closeup/image/2tuu7.jpg
搬送無線のシェルタ−付だよ。
0022選挙には行かない。NGNG
73式シリーズもそろそろ新型に替えて欲しい。
0023>22NGNG
73式小型は新型になった。
73式中型は高軌道車。
73式大型は… どんなトラックがいいのかな?
002422NGNG
なるほど、中型以下は更新された事になるのですね。
ならば大型の方は某「軍事研究」に載ってた野戦高機動車タイプがいいです。
0025名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
自衛隊は高機動車よりランクルにしとけば良かったのに。

世界中どこ行っても部品には困らないし。実際アフリカや中東
では軍用車としても使われてるって聞くぞ。


0026電監NGNG
>25
ランクルは、かつて73式が採用される時にジ−プと共にテストされたらしいぞ。
ちなみにクロスカントリ−性能はランクルのほうが上だったらしいが、
重量がジ−プよりも重かったために採用されなかったようだ。

ちなみに40系の時代ね。
ちょっと前の70系ならFRデフロックはちょっと魅力的なんだが…。
0027>25NGNG

昔はトヨタ製軽車両って自衛隊整備士に不評だったらしいよ。
ちなみに日産が一番良かったてさ。
0028名無しさん@1周年NGNG
ハマーって国内の一般の人でも買えるの? 相撲の曙関が
ハマーに乗ってるって聞いたんだけど値段はいくらくらいするの?
0029>28NGNG
1千万円超えるぐらい。
0030名無しさん@1周年NGNG
市販のはまーは運転席とか軍用と違う形なの?
あの運転席に曙は入らないと思うけど・・・
0031名無しさんNGNG
正規代理店

ttp://www2.odn.ne.jp/~cay00120/index.html/index.htm
0032名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
みんなATがどうこう言う前にマジものの悪路走ったことあるのかね?
たいがいはまるのはハンドル切ってしまったか、ギアのシフトミス。
また、某トラックメーカーのクラッチは「超」弱くてすぐに焼けてしまう。
ぬかるみやふかい雪のなかでも半クラッチ使えないんだぞ!!

それならトルコンのほうがいいジャン・・っていうか早く自衛隊の全車種トルコンにせい!

それよっか、なんで高機動車と中型、平行して生産してるんだ?
0033みんなATがどうこうNGNG
ってどっか妙なところから妙なモノ受信してないか?
ATの絡んだ発言2つしかない上にそのうち一つはAT肯定(笑
0034名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
はまーってばハーキュリーズから落下傘降下させて
そのまま走り出せるってほんま?

いや、BMPとかみたいにさ、
0035>34NGNG
あんましソ連時代の話を鵜呑みにしない方がいいですよ。
BMPなんて接地直前に逆噴射かけても5台に一台は潰れてるんですから。

自衛隊(旧西側各国)の場合は自由落下ですので、大抵、車体の下に
緩衝材(段ボールの一種)を付けてます。これを外せばすぐに走れます。
壊れてなければですが…… 。
0036名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>33

意味不明

パジェロ当たりが走破できる程度なら悪路とは呼ばん
アルトの四駆程度の走破性じゃねぇ

まぁ、内乱鎮圧に回帰した様だから支障ないか
003733NGNG
いや、「みんな」がってどこのみんななんだ(笑
003836NGNG
失礼>32でした
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています