トップページarmy
47コメント16KB

巡洋艦の名前の

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
日本の巡洋艦の名前が山と川からきているのは分かるんですけど、
摩耶、愛宕、古鷹、衣笠、青葉、三隈っていったいどこら辺の山や川
なんでしょか。高雄が台湾?鈴谷が樺太ってのは知ってるんですが。
それと戦艦の扶桑もこれは何から由来されてるのでしょうか。
0002名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
女の名前をつける情熱的な船長募集
0003>NGNG
愛宕山って聞いたことあるよん
扶桑 の由来聞いたことあるけど忘れた
0004名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
扶桑ちゅうのは「日本」の異称。
0005通行人NGNG
扶桑=日本の別名。山城、大和もそう。
他に日本の別名としては、瑞穂、秋津などがある。

戦艦の命名にはある法則があるのに気をつけよう。
 山城、扶桑=日本の別名
 伊勢、日向=由緒ある神社の所在地(伊勢神宮、高千穂神社)
 長門、陸奥=本州の北端と西端
 大和、武蔵=かつて首都が置かれていた所(大和=奈良、武蔵=江戸)
0006名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>1
愛宕山は、京都にありますよ。
嵐山のすぐ近くです。
0007通行人NGNG
>4
 うあ、かぶった。ごめん。

 あと基本的に重巡(含む巡洋戦艦)は山の名前、
 軽巡は川の名前になる。例外として、当初は軽巡として建造されて、
 のちの改装で重巡に区別が変わった艦(古鷹、青葉、最上、利根の各型)
 については欺瞞のために川の名前がついている。
0008通行人NGNG
>7
 嗚呼、勘違い。
 古鷹型、青葉型は山の名前です。元から重巡でした(正確には偵察巡洋艦)
 ええい、ついでだ。
 空母=吉祥、縁起物の名前(飛龍、翔鶴、大鳳)、途中から山岳名もあり
 駆逐艦=自然現象(雪風、不知火)、二等駆逐艦は植物名(松、橘、梓)
 水雷艇=鳥の名前(千鳥、鴻)
 海防艦=島の名前や地名(占守、志賀)

 これでどうだぁ。
0009名無しさん@1周年NGNG
>5
じゃなくて、旧国名です。
扶桑は日本を示しますが、それ以外は全て旧国名に由来しています。
ちなみに山城は京都府を指す旧国名です。

ちなみに”その法則”からすると、大和級三番艦の信濃は
どうなるの?
0010名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>5
なーるほど。戦艦はただの旧国名というわけではないんですね。た
しかに法則が見えます。
0011名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>5
加賀と土佐の共通点がわかんない。
でも紀伊と尾張は確かに共通点があるね。
0012通行人NGNG
>9
 いや、一応旧国名って大前提は承知の上なんですけど(^_^;)
 が、扶桑、山城、大和は日本の異称として確かに存在します。
 山城=山代、山背等で一時呼称。古事記でも調べて下さい。
 大和は別に言わんでもええよね(笑)
 (扶桑に関しては琉球を指すとの異論あり。以下を参照)
 www.ryukyushimpo.co.jp/dokusha/koe10/ke000203.html

 信濃? ちょっと判らんですわ。しかし、建造中止の4番艦
 (第111号艦)の仮称艦名は紀伊なので、なにか繋がりが
 あるのかも。情報求む。
001311NGNG
加賀と土佐の共通点って、ひょっとして

「どちらも藩祖の奥方が女傑」って読み過ぎかな?

0014三笠山NGNG
和菓子ナリ。
0015信濃NGNG
3号艦信濃はもともと戦艦として建造される
予定だったのを空母に改造したので
名前は元の戦艦からそのままということ。

それから日本の空母については昔からの由緒ある名前
から採ったものもあるらしい。
昔明治天皇の遊覧船が・・・・なんだっけ?
0016初代のNGNG
大和は工作艦、武蔵は海防艦だっけ?
いずれ、なんかどうでもいいような船についてて、結局戦艦の方ができ
る前に名前を変更したって話だったような。
0017>16NGNG
大和、武蔵、共に明治16年度計画の同型の巡洋艦。大正11年に
測量艦となり、大和推、武蔵推を発見する。

大和は昭和10年除籍、25年解体。つまり2代目より長生き。
武蔵は昭和3年除籍、10年解体?
0018その二隻ってNGNG
測量艦になったんじゃなかった?
大和堆とか武蔵堆って発見した時の船の名前をつけたって聞いたけど。
0019名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>11

阿川裕之によれば、「加賀と土佐は日本の裏表ということ
ではないか」だってさ。
0020名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
球磨(クマ)級の二番艦が多摩(タマ)って言うのは、洒落なんだろうか。
0021名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
 ‘摩耶’は兵庫県神戸市にある山の名前だと思うんですが、、、
六甲山の隣にある、あんまり高くないしそれほど有名でもない山です。

 余談ですが、馬主で「マヤノ」の冠号をつける田所佑氏の経営する病院がちょうど
その山のふもとにあります(神戸市灘区)。

 って、知ったかぶって書きましたけど違ってたらごめんなさい。
0022海の子NGNG
艦名の法則

戦艦=古い国名、地域の名前 例:大和、長門、伊勢など

扶桑は中国の古事に出てくる東海の日出づる国にある神木の名前で、日本の異称として使われていた言葉だそうです。
金剛級は新造時は巡洋戦艦だったので山の名前のまま。 
  
巡洋戦艦=山の名前 例:鞍馬、金剛、榛名

空母=鳥や竜等の吉祥縁起物に由来する名前。

正規空母は竜や鶴の付く名前(飛龍、翔鶴、蒼龍)改造空母は凰が付く名前
(祥鳳、瑞鳳、龍鳳)ただ、大鳳がなんで鳳の字が使われたのかはよく分から
ん。
ちなみに加賀、信濃は戦艦からの改造なので国名を使っています。
信濃は今の長野県です。

1等巡洋艦=山の名前 例:衣笠、羽黒、鳥海

2等巡洋艦=川の名前 例:最上、大淀、天龍

練習巡洋艦=神社の名前

1等駆逐艦=気象、季節

2等駆逐艦=植物の名前

ただし、これは昭和3年以降ことです。それまでは駆逐艦は番号でした。

水上機母艦=武勲のあった艦名からとった

潜水母艦=鯨の字を入れて命名

敷設艦=島、海峡の名前

特務艦=岬、海峡の名前

砲艦=名所旧跡の名前

こんなところで間違いないでしょうか?>識者

ちなみに命名は、戦艦、空母、巡洋艦は海軍大臣が2つ名前を選び、そのどち
らにするかを天皇陛下に選んで戴いたそうです。
それ以外は、海軍大臣による命名。


1で聞かれている艦名は以下の通りです。

愛宕=京都にある山の名。
衣笠=京都にある山の名。
高雄=京都にある山の名。
青葉=福井県にある山の名。
摩耶=兵庫県にある山の名。
三隈=佐賀の筑後川の旧名。
古鷹=江田島にある山の名。

多分間違えてないと思うぞ(^_^;)。
0023海の子NGNG
わあ、省略されちゃった。
肝心なトコが見るのに面倒くさくなっちゃたので簡略版。

1の艦船名の由来。

愛宕=京都にある山の名。
衣笠=京都にある山の名。
高雄=京都にある山の名。
青葉=福井県にある山の名。
摩耶=兵庫県にある山の名。
三隈=佐賀の筑後川の旧名。
古鷹=江田島にある山の名。

多分間違えてないと思うぞ(^_^;)。
0024名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>22
雲龍型の葛城はどうなるの?
どう考えても葛城山なんだけど
0025名無しさんNGNG
雲龍型の天城・葛城・阿蘇・生駒....は、
1等巡洋艦があらかた沈んでシリーズが空いてるから付けたんですよ〜
0026加古はどうよNGNG
古鷹・青葉・衣笠はみんな山の名前なのに、なんで加古だけ川なんでしょ?
0027>26NGNG
予算を取ったときには装甲巡洋艦より格下の軽巡洋艦として設計されましたが
ワシントン条約により8インチ砲搭載艦が一等巡洋艦に
類別されることになったので後続の艦は山の名前なのです。
0028通行人NGNG
>26
 宮崎県東郷町の近くに加古山(尾鈴山の秀峰、まあ、丘の名前のようなもん)
がありますが、まさかねえ。マイナーすぎる。 27さんが正しいでしょう。
さらにうがった見方をすると、建御雷命が使った天(あま)の加古弓(かこゆみ)
てのがありますが(笑)
0029特命鬼謀NGNG
>22
25さんの話で正しいんだけど、より詳しく言えば航空母艦の命名基準にあった
「飛翔動物の名」がネタ切れになったため、空いてる(本来一等巡洋艦に使用
すべき)山の名を使ったということですね。
003025NGNG
>29
補足サンクス
0031通行人NGNG
>27
 読む人が混乱すると思うので勝手に補足。
 古鷹型は最初、加古の方が一番艦だったんだけど(だから川の名前)
 古鷹の方が先に竣工しちゃったので、古鷹型に。後は27さんの説明通り。
 だから、加古川-古鷹山-青葉山-衣笠山。
0032日露戦争時代NGNG
三笠は山
富士も山
でも
初瀬は奈良の川でないかい?
八島は不明(ともに旅順港外で触雷沈没)
敷島もわからん。誰か説明してください。
0033名無しさん@1周年NGNG
>28
まあ艦攻天山も、設計者の出身地のそばにある山の名前って説があるから、
凄くローカルでも不思議はないでしょう。
0034名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
日本の巡洋艦と駆逐艦の名称は詩情がただよっていて実に美しい
0035名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
摩耶は作った造船所の裏山が摩耶山だったそうです。

あと藤なんとか造船所が初めて受注した駆逐艦の
名前は藤だったそうな。
0036そういやNGNG
昔のジェーン年間では、日本の艦名をわざわざ英語に訳してなかった?
0037名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
『淀』は川名だが砲艦だ。
0038特命鬼謀NGNG
>32
八島・敷島共日本の別名です。(いってみれば扶桑と同じ)

>37「淀」は地名という解釈でしょうね。
洛中の南側を「淀・鳥羽」とか言ったりしますから。
0039>35NGNG
その摩耶山の山上の天上寺という寺にパラワン水道で轟沈した摩耶の慰霊碑があります。地震以後山上へのケーブルとロープウエーが復旧していないので、六甲山からバスで行かなければなりません。船は国名にしろ山名にしろ原則最寄の造船所で造ったと聞きますが。
004022ですNGNG
24>

航空母艦の名称は昭和18年に国名と山の名が追加使用されることになってい
ます。

大型空母が国、土地の名前。中型以下が山の名前がつかわれたようです。
25氏の書かれているようにネタ切れのためというのが真相ではないでしょう
か?
0041特命鬼謀NGNG
日露戦争で鹵獲された戦艦の命名はわかりやすいですね。

旅順で鹵獲→戦艦肥前(旧名レトウィザン)、丹後(旧名ポルタワ)
相模(旧名ペレスウェート)
※鎮守府があった場所の国名ですね。
(肥前=佐世保、丹後=舞鶴、相模=横須賀)
安芸(=呉)がないですが、これはすでに計画済みだったからでしょう。

日本海海戦で鹵獲→戦艦石見(旧名アリョール)、壱岐(旧名インペラトール・ニコライ1世)
これは海戦の水域に近い場所の旧国名ですね。
もしもう数隻鹵獲できたのなら、「筑前」とか「伯耆」とか「若狭」(だいぶはなれるなあ)
命名したんでしょうね。
0042>38NGNG
細かいですが、淀や鳥羽は洛中ではありません。
伏見よりも南です。
0043特命鬼謀NGNG
>38
「洛外」の意味で書いたつもりだったんですが・・・
読み返してみると、確かに「洛中のうちの南側」になりますね。
ご指摘通りです。訂正致します。
00443気筒NGNG
今売っているかはわからないけど、片桐大自著「聯合艦隊軍艦銘銘伝」
(光人社)をみるとわかりやすいと思います。明治初期から執筆時点の
昭和63年の自衛隊の艦艇までの由来、戦歴まで載っています。

で、この本では「淀」は川の名前の通報艦(後に砲艦)として
収録されています。命名基準が明治38年8月決定されたけど、この
時は川の名前は規定されなかったようです。
004542NGNG
>43
特命鬼謀さんって大阪板にいる方ですか?
ご存じかなとは思ったんですけどね。
老婆心ながら失礼致しました。
0046特命鬼謀NGNG
>44
「淀」は川の名前でしたか。この件についてはボロボロだな・・・
ついでですが、大淀型の3番艦があったら、やっぱり「淀」だったのかな。

>45
あたりです。向こうもそんな書き込みしていないのに、よく分かりますね。
0047たしか大戦中期以降はNGNG
>40
それまでの空母の名前は、中国っぽい名前とのことでやめたんじゃあなかったけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています