絶望の東部戦線−スターリングラードの悲劇・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Under World
NGNGその後の過酷な運命など(約20万人の中で再び祖国の地を踏めたのは
わずか、5から6千人・・・)、書かずにはいられないことを思いっきり
書き込んでください。
日本人、日本兵・将校抑留者についても。
0002名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG突撃工兵がよかったなあ。
0003ベンゼン中尉
NGNG0004名無しさん
NGNGをも遥かに上回る極悪非道な軍隊。
味方の損失を顧みないのも、わが皇軍以上。
こんなキチ○イを相手に戦ったドイツ軍に同情する。
0005>4
NGNG0006>5
NGNG0007寝返ったザイドリッツ
NGNGがずっと助かってたんじゃないかと思うけど、当時の司令官からすれば、確実
に2/3以上は死ぬ作戦を実施することはやはりできなかっただろう。
(兵の価値を紙切れ一枚とする神の国の将軍なら、やりかねないだろうが...)
だからパウルスを弱気だとか責められないけど、その後ソ連側に寝返り、
反ドイツ活動に転じたのは情けなかった。
0008フォン・パウルス
NGNG0009ベンゼン中尉
NGNG軍人の風上におけぬ馬鹿者である。
降伏した将兵25万(本により数が異なる)の内、生存者がたった5千名とは。実に悲惨である。ちなみにスターリングヤードを逃げて
帰った兵は1名。
0010名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGたしかに十字軍とかジハ−ドとか宗教的熱狂はこわいね。
0011名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG責めるべきでは。
マンシュタインやグデーリアンの様にヒトラーに逆らえるほどの器で
なかった事は事実だけど、決してただの無能モノではないでしょう。
最後はヒトラーの降伏禁止命令に逆らってるけど遅きに失したね。
0012名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGとっとくためには、スターリングラードで、ソ連軍数個師団をひきつけとかなきゃ
いけないのも事実だけどね。
でもゲーリングの空輸補給安請け合いは責められなきゃね。
ヒトラーに関しては、上記の戦略的理由のほかに、同盟国の手前、死守命令を
下さざるを得なかった、というところも割り引いてやらなきゃ・・・
(ただ、そういうの度外視して、たんに意地になってた(笑)という説も有望だが)
0013名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGソビエトはジュネーブ条約に非加盟だったから
皇軍とはちょいと状況が違う。お互い共産党員と
親衛隊は即時銃殺してるからな。
だからといって独ソの凄惨な捕虜取り扱いが
許されるって話ではないが。
いくら戦争でもこんな修羅地獄には行きたくない。
0014名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG露探(爆笑)
久しぶりに聞いたなぁ。
ロゴスキー(ロスケ料理を出すとんでもない店)にいる
毛唐が、情報の受け渡しをしてる露探に見えてしかたがない今日この頃。
0015名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0016名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0017今日のメニュー
NGNG0018ばんごはん
NGNG0019名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0020from イタリア軍弱さの秘密
NGNGああ。植物繊維はからだにいいや!
0021イタリア8軍の悲劇
NGNGムッソリーニが馬鹿友人独裁者振りを発揮して、わざわざ援軍を申し出た次第。
いきなりロシア戦線へ投入されたイタリア兵にはいい迷惑だったろうな
0022名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG日本は太平洋戦争時に批准してたっけ?
>ジュネーブ条約
たしか批准してなかったような気がするんだが。
0023名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG紳士協定的に
0024名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGというの知ってた?
0025名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGチャーチルの回顧録で、スターリンがわざわざ、スターリングラードの記録フィルムを
43年のドイツ降伏直後におくってきたとかいう記述あるけど、これって、60年代に
日本でも一般公開されたアレかな?
ロートルの方、教えてください
0026名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0027名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0028名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG>軍人の風上におけぬ馬鹿者である。
勇ましいですな(笑
つーか、包囲時と降伏時の数を混同してるね。
0029名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG牛でも見つけた日には、騎士十字ものだな・・・・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています