ICBM大陸間弾道ミサイルに関して
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガトーショコラ級潜水艦
NGNGが4750キロメートルですが、構造上最大射程の二割減くらいしか撃
てないというのは本当でしょうか。つまり東風4型なら最大射程が
4750キロメートルとしてその二割減の4000キロメートルくらい。つ
まり当たる範囲は(狙える範囲は)4000キロメートル以上4750メ
ートル以下、したがって3000キロメートルの位置に着弾させること
はできないという話を本で読んだのですが、説明が詳しくなくて
よく分かりません、技術的な本ではないのでそういうことは書いて
なかったんです。どなたかご存知の方はおられませんか?
0002ゴミレス御免
NGNG>4750キロメートルとして
まったく関係ない疑問なんですけど、
ICBMとIRBM(中距離弾道弾)って
どこで区分するんでしょう。
4750キロって結構ビミョーな・・・。
0003名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG射程で区別するみたいです。
*東風4型はIRBMに分類されていたとおもいます。
0004名無しさん
NGNG弾道弾ってことは、斜めにピストル撃ったときの弾みたいに、
放物線を描くってことだと思う。ある程度加速したら、後は慣性。
ピストル弾の炸薬(ロケットの場合推進剤)が決まった量なら、
落ちるところは大体決まっていて、打ち出し角度によって微妙に
着弾点はずらせるけれど、あまり大きな変更は
(推進機能の複雑さを嫌う面もあって)できないってことじゃ
ないかな、と思うんだけれど。
ちがったらゴメン。
0005衛星屋
NGNGいにしえのV2がそんなもんです。
大気圏再突入の耐熱技術や、弾頭の精密誘導等、
こーゆー技術を持ってる国は限定されますし、
国際的にはMTCRなんかで網かかってます。
# ザルですが (^^;
0006名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG射程4750kmの弾道ミサイルを、例えば2000kmの距離に投射することは無理だし、
そもそもそうする必要もないでしょう。
弾道ミサイルを開発するときには、特定の敵国を想定しますから、
射程は最初からあるていど決まります。潜水艦搭載ミサイルならば、配備海域を想定するでしょう。
0007>6
NGNG>することは無理だし、そもそもそうする必要もないでしょう。
なぜ無理なのですか?
中国の場合、同じ基地から台湾と日本を攻撃するのは、十分有り得る事
でしょう。
0008名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0009名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGSLBMのほうがはるかに便利かも。
0010名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGつーか、ミサイルの保守にもお金かかるし、
SLBMだって潜水艦の保守・乗員訓練も手間。
# ウラジオで朽ちて果ててます(^^;
いはゆるひとつのステータスシンボルつーか。
# 持ってない人ほど欲しがりけり
0011>4
NGNG弾の中に入っていて、命中したときに爆発する火薬が「炸薬」
00124
NGNGおお。さんきゅう。
0013>4
NGNGもちろん数千キロは無理ですが。
個々の弾頭がロケットを持っているので、それぞれ独自のパスで進行可能です。
米軍の場合70年代後期には、この技術に到達していましたが、中国がこれを持つ
のはまだだいぶ先でしょうね。
0014名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGMARVとはManeuverable Reentry Vehicleのことですか?
実戦配備されていたのですか?
0015名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG# START2では全面禁止してるよです
0016某研究者(定額IP接続準備の為やや空けていたが(笑)
NGNG0017某研究者(定額IP接続準備の為やや空けていたが(笑)
NGNG中国のMIRVは二個程度の物しか現行では存在せぬが
START条約等中国には無意味とすると何れ10以上の
弾頭が1機のミサイルに装備される事態も有り得ると言う事だろうか
0018名無しさん@1周年
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています