地政学
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG「地政学入門 曽村保信 中公新書」はフムフムって感じ。
なんなんだろねー。
0002名無しさん@1周年
NGNGアメリカ、フランスなんかでは(てか欧米では?)
まともな学問扱いされてるんですねー。知らなかった。
日本じゃ死んだ学問でしょうけども。なんでこうなるんだろう。
0003そりわ
NGNG0004倉前門下
NGNG0005名無しさん@1周年
NGNG0006曽村保信
NGNG図書館でも見た事ないよ。
マハンは読んだ。
0007名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG戦略を立てる上でね
0008名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG『紺碧要塞の地政学』を読もう!ワラ)
0009名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG「悪の論理 倉前盛道 角川文庫」
の基本的な考え方に当時(読んだのは十数年前)
はショックを受けました。
沖縄がなぜ重要なのか、あるいは対馬の位置付けなど
いろいろと考えるきっかけを作ってくれた本です。
その意味では重要な本です。
0010ばばぼん♪
NGNGお願いしますm(_ _)m
0011名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG以下転載<960863054より>
=======
名無しさん@`@`2000/06/13(火) 11:24@`
1「地政学入門」曽村保信著 中央公論新社 この本の批評を聞かせて下さい。
私は地政学の初学者です。宜しくお願いします。
2 名無しさん@`@`2000/06/13(火) 15:12@`
てか地政学そのものがすでに過去の学問では。。
骨相学や錬金術と同じ分類ですが、私の内部では。
3 イ左々木 敏@`@`2000/06/13(火) 15:23@`
http://plaza12.mbn.or.jp/~SatoshiSasaki/tasuki.html
4 名無しさん@`@`2000/06/13(火) 15:38@`
骨相学や錬金術までいったらかわいそう。
せめてマルクス・レーニン主義くらいにしといてあげようよ。
地政学は、オリジナルを教条的に適用しても百害あって一利なし。
生き生きと発展(笑)させれば、ヨタ話を書く手助けにはなります。
発想としてはマハンよりはるかにマシだと思うしね。
5 名無しさん@`@`2000/06/13(火) 15:40@`
http://plaza12.mbn.or.jp/~SatoshiSasaki/y2k/y2k.html
こんなページもある。あやしいな。
6 名無しさん@`@`2000/06/13(火) 16:10@`
角川文庫で以前出ていた、「悪の論理」(倉前盛通)を読みました。
これは、大学教授の書いた地政学の本ということになっていますが、
その実態はトンデモ本でした。
6@`sage@`2000/06/13(火) 16:21@`
あ、「トンデモ本」というのは、著者の意図とは無関係に、
読者が笑いを持って読める本のことだからね。
7 名無しさん@`@`2000/06/13(火) 19:35@`
「悪の論理」持っています。 まさにトンデモでしたね。
気候別に軍隊を分け、それを文化の衝突と関連づけるのはなかなか
「ふつう」の人はしません。
8 うひゃひゃひゃ@`@`2000/06/18(日) 13:42@`
偽者騒動やら、まして特定個人の誹謗中傷よりはまだマシという意味で、
ageちゃいます
===============以上転載
他にもスレッドありましたっけ?
0012ばばぼん♪
NGNGああ、感謝いたします。
あともう一つ、スレッドのタイトルは忘れましたが、
「戦後、地政学に対する研究がタブーになって、政治地理学として再出発して云々」
という発言が入っているスレッドがあったのですが……。
すでに次元の彼方でしょうか?
0013名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGっていうのを考える材料にはなる。
上の過去ログの1があげてる「地政学入門」は、ちょっと古いかなあ。
0014名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG探してみます。
次元の彼方の可能性も、あります。。。。
001511
NGNG実力で占領する気だった読んだ事あります。
対中国を当時から考えていたんだろうか。
沖縄自体が、比較的小さいから占領し易いと考えてたのか?
明治以降の歴代政府は、沖縄の重要性をどれくらい考えてたんですかね
>>12検索かけてみたんですが、引っ掛からず。。。
他に検索キーになるもの、覚えてますか?
0016ばばぼん♪
NGNGいやあ、わかんないんですよ。
もう一年くらい前のスレッドだし、ダメですかねぇ。
あのスレッド、とっときゃよかった(泣)
0017通行人
NGNGこの列島上の政権(日本国)が「米露中、いずれに加担するのか?」によって、
三大国の政治的・軍事的選択肢が大きく変わってきます。
そのうえ、日本は経済的・技術的国力が第一級の準大国です、
その去就によっては、世界の力関係が大きく変化するでしょう。
もし、日本列島と台湾島(台湾も、ややよく似た地理的位置にあります)が、
大陸中国の支配下になったなら、
アメリカにとって、ハワイやグアムは前進基地になり、西海岸が軍事的国境線になります。
おそらく、オーストラリアは真剣に核武装を考え始めることでしょう。
誤解を恐れず極めて単純に言うと、地政学とは、そう言うことを考える学問です。
諸子の、軍事的側面からの意見を聞きたいと思います。
0018七篠権兵衛
NGNG「悪の論理」読んでると、まともな政治地理学がわからなくなります。
マッキンダーは原書房から出てます。
ついでにリデルハートの「戦略論」その弟子たるケネディーの「大国の興亡」も読みましょう。
0019名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGわたしは卒論エリトリアを扱いました.
0020名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG読みやすかったし、偏りもない・・・と思う。
http://www.trc.co.jp/trc/book/book.idc?JLA=99025041
0021そりより
NGNGhttp://www2u.biglobe.ne.jp/~kayabook/cwave.html
この森野軍事研究所はあやしい団体でしょうか?
0022>21
NGNG0023> 21
NGNG対ガメラ研究もやってます。(藁
0024名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG軍事の研究だけじゃ、食ってけないんだよ、きっと。
見逃してやって……(泣)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています