トップページarmy
109コメント40KB

世界の珍拳銃

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
メジャー、マイナーは問わず。
各自「これは変だ」「これはいろんな意味ですげえ」と思われる拳銃をあげてください。

まず俺から。
AOモデルDOG−1(ロシア製)
12.7ミリ弾を使用する5発リボルバー。
用途は「護身用」らしい。
0002名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
メキシコ製、トレホ・ピストル。
22口径8連発、PPKより一回り小さい拳銃のくせに、フルオート
が付いているという訳の判らない代物。
0003>2NGNG
その手の奴なら、フィリピン製のcolt25コピーをフルオート化した
馬鹿拳銃があったよ。
0004名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>2&3
カッコイイ…
(↑おれみたいなヤツが買うんだろうな)
0005電車通学者NGNG
リバレーター
大戦中に、米国が反ナチ勢力等に供給した銃
徹底した生産性重視で
ライフリングなし 錆止めなし 給弾機構なし元込め式
全体的にプレス加工
0006名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
馬鹿フルオートならこんなのもある。
ザ・殺人術に載っていたカスタムガンだが、30カービン弾を使うピースメーカー
とM1カービンのガスピストン?を組み合わせてフルオート化したものが実際に
犯罪に使われたらしい。
0007名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
1のあげたリボルバーってゴリラ並みの腕力でも手首もげそう(^^;
0008名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>1
どこか画像有りません?
0009名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
画像はちょっと知りませんが・・・
床井雅美氏がまとめた「世界の拳銃(だったかな?:徳間文庫)」に写真があった
と思います。
えらいゴッツイかたちでした。
0010名無しさんNGNG
フルオートならスチェッキンでしょ。
いくら連射可能っていってもあの大きさ考えりゃイングラムや
UZIみたいなマシンピストルの方がマトモじゃないのって
気がするな。だってサイズが中途半端だもん。

0011メーカ忘れたけどNGNG
南北戦争で南軍将校が一部使ってたグレープショットって
俗称の銃あったよね。
リボルバーの回転軸(この場合なんて言うんだ?)に散弾仕
込んだやつ。
実際に効果あったのかは知らないけど、なんとなく素人目
にはけっこう使えそう。
普段の重さで相殺のような気もするけど。
0012>11NGNG
ルマット、あるいはレマットと言われたパーカッション・リボルバーやね。
あれ、シリンダー本体も大きくて41口径9連発(+散弾1発)だから、当時
としては圧倒的なファイア・パワーがあったみたいだよ。
重いのも確かだけど、当時の銃としては許容範囲だったらしいし。
0013名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
マキシン
45口径のライフル弾を発射する馬鹿拳銃
並みの人間じゃ使えないっての
0014>6NGNG
あ、「HOW TO KILL」ですね。
あれにはウッズマンのおバカ改造例が載ってて大笑いしました。
例:トリガーガードを切断し、電動ハブラシをくくりつけろ。
  それでフルオートウッズマンの一丁上がり。
そんな馬鹿な。
001514NGNG
ウッズマンお馬鹿改造例その2:
やはりトリガーガードをはずす。改造はこれだけ。
で、利き手でしっかりグリップを握り、反対の手でひたすらトリガーをチョップする。
マジか?
0016名無しさん@1周年NGNG
変わり種の「対戦車拳銃」なんてのはいかが?
http://www02.u-page.so-net.ne.jp/qb3/wowow262/public_html/index.html
もともとは信号拳銃だけど・・
0017名無しさんNGNG
>15
この方法バカにできないよ。手近に実験するならブローバックガスガンでやってみたら?
結構早く撃てるけどまともに照準できない藁
0018名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>17
イングラム(サプレッサーなし)よりも使い物にならない気がしますね。
0019大渦よりの来訪者NGNG
銃剣つき拳銃。名前忘れてしまいました。
図書館で借りた「古式銃図説」かなんかに載っていた記憶あり。
0020思い出したNGNG
陸軍か試作した、拳銃と刀を合体させた物(サーベル風)。
結局使い物にならなかった。
0021名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
中華人民共和国が、ナイフと22LR(4発)を合体させたミョーなもん作ってましたね。
特殊部隊向けに。
0022名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
私がビビった拳銃は
床井雅美氏著 最新ピストル図鑑vol.2に載ってるセンチュリー・ガン・モデル100SA。
外観はでっかいコルトSAAで重量2720グラム。
使用弾は357WIN、444マーリン、50-70などがある。
誰が考えたんじゃ、こんなアホなモン。
0023名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ジャイロジェット・ピストルはどうだ。
これほどアヤシイ物は無いだろう。
0024名無しさん@1周年NGNG
シングルアクションリボルバー「ホワイトホース」。
.460ウェザビーを改造した自家製アモを使う自作拳銃。
イチロー・ナガタが78年にGun誌でレポートしてます。

関係ないけど、コノヒトどんな悪いことしたの? すごい
罵倒をここで見たんだけども。コンバット・マガジンに移籍
したのは知ってるけどさ。
0025HarryNGNG
メデューサ。38口径の拳銃弾なら、リボルバー、オートを問わずにあらゆるものを使えるというリボルバー。
それから、ソヴィエトの青酸ガスピストル。使った方も、解毒剤を使わないと危険だそうです。
0026HarryNGNG
>15、17
その方法でガスガンを連射すると、モノによってはパッキンとかが逝かれるので、注意しましょう。WAのM92fsをそうして壊したHarryより。

>1
DOG-1は、散弾を発射するんじゃなかったでしょうか?人間相手に散弾を使うなら、12.7mmでもこころ細いかも。

有名メーカーの製品でも、ゲテモノ銃ありますよね。
グロック26(手のひらサイズの奴)に、フルオートつきのモデルもあるそうな。
それから、マニューリンのMR73(だったかな)。ロングバレル、スコープ、そしてバイポッド!を装備したスナイパー・ハンドガン。GIGNに採用されたそうです。これは撃ってみたい。
S&W M17、口径22LRで、10連発という奴も面白いですね。
0027>ジャイロジェットはNGNG
こち亀ではじめてその存在を知りました。
最初はつくりだろうと思っていたのですが。
0028大渦よりの来訪者NGNG
あと、フランスの古いル・フオショウ式輪胴銃で、
二十連発ってのがありましたね。再装填が滅茶苦茶だるそう。
0029名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ダーディック・ピストル。
弾薬が何故か三角形(というかおにぎり型)の断面を持った独特の物。
マガジン内の弾薬容積を有効利用するためのものだったらしいのだが、
当然、あっという間にすたれた。
0030HarryNGNG
グレンデルP30。
口径は.22L.W.M(22LRのパワーを40%上乗せしたようなものらしい)で、普通のサイズの大型オートながら、マガジン容量は30発!
当たりはずれも大きく、一発ごとにジャムるものや、快適に動作するものがあるらしい。
0031名無しさん@1周年NGNG
これすっごい珍しいよ。


http://www.freebox.com/colinzeal/pics/motorcycle.jpg
0032名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>26
STIハンター6.0なんか猟拳銃だ。
0033名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>26さん
>DOG-1は、散弾を発射するんじゃなかったでしょうか?
>人間相手に散弾を使うなら、12.7mmでもこころ細いかも。

おれの見た資料には使用弾薬の記載がなかったので、ちょっと根拠に乏しいのですが、
前にどこかの記事(GUN誌ではなかったと思う。)に、ホローポイントがどうのと
かいてあったようなきがします。
レスになってなくてすみません。
0034名無しさんNGNG
>31
 楽しいか? いや、俺も結構好きだけれどさ。
 品位を疑われるからさ、よそでやろうぜ。
 まあ、たしかに珍しいけど(笑)。

 31はぐちゃぐちゃのケガの写真です。銃と関係ないからね。
 食事中の人は見ない方がいいよ。
0035NGNG
>34さん
みちまったよ、メシ食ってる最中に・・・。
メニュー?きかないでくれ。
003634NGNG
>1
 ご愁傷様……。

 珍拳銃なら、ブローフォワードの日野式なんてどうだ?
0037名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
男は皆チン拳銃を持っている。
00381NGNG
うーん、浜田式自動拳銃なら知ってるんだが。
(あのカクカクしたデザインのやつね。)

日野式自動拳銃についてさっき検索してみたんだが、
どこにも載ってないんだ。
どういう代物なのだろうか。
(浜田式と同様、半制式のものかな?)
0039名無しさん@1周年NGNG
 これはこれは、ひどく怪我しましたね、、、、何で損傷したんでしょうか。題名が関係あるとは考えにくいのですが。
外科医学的に言えばこの怪我が生命に影響ないと思いますけれども。下顎全体が破壊されていますが脳・眼球・気道・
舌が無事ですので、この場合樹脂製の下顎骨を移植して顎筋の再形成を行った後に培養皮膚を移植すれば正常な容貌と
咀嚼能力が回復します。大体半年程度で退院できるでしょう。しかし口腔内での爆裂傷に見えるのですが舌や上顎に損傷
が及んでいないのは非常に不思議ですね。救急病棟の外科医やれば、もっとひどい怪我にもお目にかかれますよ、、
、いいかげん慣れますけども。

 で、本題の珍しい拳銃ということですが、、、暗殺用のメリケン拳銃、ステッキ銃などはありきたりですかね。
0040>39NGNG
丁寧な解説ありがとうございました。(うっ、思い出しちまった)
>暗殺用のメリケン拳銃、ステッキ銃などはありきたりですかね。
ここでは初めてなんで、オッケーじゃないですかね。
メリケン拳銃は見たことあります。
ブラスナックルの握りこむ部分がバレルになってて、22口径を使うんでしたっけ。
0041おいらのAPSは右曲がりNGNG
変態銃の定番、ナチのバックルピストルが出ておりません!

それはともかく自分的にはナガンピストル(でしたっけ)?
ガス・シール機構付きリボルバー。
リボルバーのくせにサイレンサーが効くと言うのは面白いです。
ていうか、最も効果的でかつ連射が可能なサイレンサーピストル?
0042日野式拳銃ってNGNG
自動式で、スライドではなく、銃身が動く事で排莢、装填を
するやつではなかったかな?

昔GUNかなにかで見た記憶が・・・

あまり強力な実包使えないとかあったなぁ
0043名無しさん@1周年NGNG
http://www.ddt.or.jp/~goinkyo/weapon/yellow/yellow.html

 ここ結構面白い銃が載ってますね。女神転生に登場する武器だそうですけど、
前出のジャイロジェットピストルもあります。ロケット銃だったのか、、、(^^;;
他に折りたたみ拳銃なども載ってます。
0044解説しようNGNG
 日野式(日野・小室式)は、銃身が前に動いて排莢装填するブローフォワードシステムで、
これはブローバックの逆。こんなシステム使っているハンドガン、これしか知らない。

 ブローバックは、撃った反作用でカートリッジが後ろへ動く。
 カートのケツは後ろのボルト(=スライド)を後ろに動かす。
 そして排莢と(スライドがスプリングの力で戻ってきて)装填をする。

 ブローフォワードの場合、その逆。スライドが動かないから、バレルが動く。

 例えば、手持ちのブローバック式モデルガンやエアガンでも、逆さにして
スライドを持った状態で(つまり動かなくして。スライドにグリップがついている
と思いねえ)、スライドアクションをさせると、それは銃本体が前に行って戻ってくる
動きになるでしょ。
 つまりバレルが前後に動いている。これによって排莢と装填をするシステム。

 とまあ、書いてみたが、間違っていたら誰か正してプリーズ。
0045名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
昔読んだ本にヘルメットの上に銃を取り付けてある銃を見たことがあるのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいますか?
0046>45NGNG
ちょんまげ
0047名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>46
アハハハ。本当寒いねコイツ。
0048名無しさん@1周年NGNG
こわいのこっちでもりあがってますよぉ〜


http://www.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hosp&key=963821450
0049大渦よりの来訪者NGNG
ナックルダスター、って胴言う銃なんでしょうか?
銃身が無いと聞いたんですが、ついぞ実物(写真にも)
あった試しがありません。
0050まだ自衛官NGNG
私が教育隊の時にあてがられた64式
一発撃ったら上下部被筒がはじけた
0051>50NGNG
スレッドタイトル読もうぜ
00521NGNG
>44さん
>日野式(日野・小室式)は、銃身が前に動いて排莢装填する
>ブローフォワードシステムで、
うわー、そんな個性的なシステムがあったんですか。知りませんでした。
どうもありがとうございました。いや、世界が広がりましたよ。マジで。

>これはブローバックの逆。こんなシステム使っているハンドガン、
これしか知らない。
たしかに。 バレルが動くって事はそれだけ集弾性も悪そうですし、
当時の日本の工業レベルでは、こんなシステムで「狙ってあたる」
銃になったかどうか疑問ですね。

それを踏まえた上で、
>42さん
>あまり強力な実包使えないとかあったなぁ
そりゃそうですわな。このシステムで50AEとかだったら・・・・・
恐ろしいことになりそうです。(汗)

なんにせよ、現物見てみたいな。
GUN誌の別冊に取り上げられたことがあるそうですから、
古書店めぐりでもしようかな?

 
0053>大渦よりの来訪者 NGNG
リボルバーの銃身が有るべき部分の少し下にスティレット状のナイフが付き、
グリップ全体がメリケンサックになっている、喧嘩用のドキュン武器だったような気がします。

0054デュカノビッチNGNG
94式拳銃を忘れてはアカン。
00551NGNG
>45さん
>昔読んだ本にヘルメットの上に銃を取り付けてある銃を
>見たことがあるのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいますか
あなたの読まれた本が何かは承知しておりませんが、
「HOW TO KILL(またかい)」に同じようなギミックの武器がありました。
ライナーとヘルメット本体の隙間にバレルと激発装置を仕込み、顎紐がトリガーの役割
を果たしている銃です。(もちろん、装弾数は一発のみ)
思いっきり口をあけると発砲するとか。
・・・・・・声だされへんやんけ。おい。

>デュカノビッチさん
ああ、有名な「殺人拳銃」ですね。
敵も味方も平等にあの世に送る。(笑)
0056大渦よりの来訪者NGNG
>53
うひいぃぃぃ……。
いや、某トンデモ本学会の主宰が書いた小説で、
大金持ちの娘の女性新聞記者が護身用に使っておりました…。
そう言う銃ではなさそうですね。
0057HarryNGNG
>大渦よりの来訪者さん
その銃の写真は、床井雅美氏の「世界のアンダーグラウンドウエポン」という本にのってます。すこしマニアックな図書館にはあるかも。
あの本は、珍兵器・特殊兵器の宝庫ですね。
0058サバゲ歴5年NGNG
>55@`45さん
それとは別物ですが、園田健一の「砲神エグザクソン」(アフタヌーン)にブロフォワードの
ハンドガン(と作者が言ってる(笑))が出てきます。(漫画独自のオリジナルですが)
作動の感じは、これが一番イメージに近いかな?。

この漫画、作者の園田健一がかなりのガンマニアなんで、このスレに書き込まれてる方なら
気に入って頂けると思います。(同じ作者の「ガンスミス・キャッツ」は更にお勧め。(笑)
0059>55NGNG
GUN誌1980年の5月号と、恐らく81年の3月号に載ってると思います>日野式
81年の3月号の方は手元に無いので確かではないですが。
0060>24NGNG
イチロー・ナガタの最近の悪事
ストライダーナイフのディーラーでメーカー価格325ドルのナイフを
アメリカンガンキッズというショップに卸している。そこでの価格は9万円位。
なんぼなんでもボリすぎ。CM誌で度々取り上げるのもそのせい。
いまや単なる守銭奴で人を殺したいと願いナイフで鹿肉を切り裂いて喜んでる馬鹿。

http://www.striderknives.com/links.htm


0061名無しさん@そうだそうだNGNG
>日野式とブローフォワード
 GUN12月別冊、「GUN用語辞典」に写真入りで説明載ってます。
 1900円。雑誌コード、02356−12 国際出版
0062ブロフォワードといへばNGNG
自衛隊の車載用グレネード発射機はブロフォワードだったにょ
去年の総火演で展示してたよーん
0063匪賊NGNG
南部式小型自動拳銃
7ミリ南部弾を使用するんだけど
戦地で手持ちの弾を撃ち尽くしたら
どうするんだろ。
0064名無しさんNGNG
>63さん
海外渡航の護身用に売り出したんだけどタマが売ってないって理由で
ブローニング1910やコルトに負けたってヤツね。
結局陸軍大学校を優秀な成績で卒業した軍人官僚に恩賜品として
バラまいたんだけど、それが逆に珍品としてコレクターアイテムに
なったんだって。とーぜん超レアものだよ。

0065>59@`61さんNGNG
どうもありがとう。
本屋で探すのがずいぶん楽になりそうです。

そういえば、ブローフォワードのメリットってなんだろ?
0066名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ブローフォアードは薬室が弾倉の上、つまり薬室分だけ
銃身長が稼げます。
0067大渦よりの来訪者NGNG
>諸氏
どうもありがとう御座いました。
0068名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>66さん
なるほど、それで初速が少しでも増すというわけですね。

0069名無しさん@1周年NGNG
日野式拳銃を装填するときに誤って自分の指をぶち抜く事故があったそうな。
ブローフォワードでしか起きない事故だけどこわー。
0070名無しさん@1周年NGNG
変わった拳銃ということで、リゾルバー380。
ライフリングが、無い。
0071名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
何年か前に「キーホルダー」として売られていたリボルバーがあった、と思う。
うろ覚えだが500円玉(となりに並べて写ってた)よりちょっと大きいくらい。
なんでも「火薬で弾が出る」と言う事で取締りになった、はず。
オーストラリア製。
ミニチュアガンとは違います。
0072>71さんNGNG
>何年か前に「キーホルダー」として売られていたリボルバーがあった、と思う。
>うろ覚えだが500円玉(となりに並べて写ってた)よりちょっと大きいくらい。
火薬で弾の出るキィホルダー・リボルバーですか。よく、行楽地の土産物屋には
カネキャップを使用するちっちゃなリボルバーが売ってありますが、弾が出ると
いうのは初耳です。立派な珍拳銃ですね。

>41さん
>変態銃の定番、ナチのバックルピストルが出ておりません!
ずいぶんな遅レスになりましたが、先日バックルピストルの
変種を見かけました。
大き目のバックルの中に、22口径リボルバーがすっぽり収まってる
ものです。
(41さんのおっしゃるバックルピストルは、見た目普通のバックル
なんですよね。)

0073>72さんNGNG
旧KGBの暗殺用秘密兵器を探せばおマヌケ&ドキュン系の
面白い拳銃がいっぱいありますよ。
カメラに仕込んだヤツとか懐中電灯に仕込んだヤツとか・・・
そうそう、アメリカで刑務所の看守用に作られた偽装銃で
カギ型拳銃や警棒拳銃ってのもありますよ。
もう出ましたけど日本でもステッキ銃は売られていました。
でも大正11年12月27日に摂政宮裕仁親王(後の昭和天皇)を
狙った「虎ノ門事件」で使用されたので以後所持が禁止されました。
ダラスみたいにはいかなかったようですね。
0074警告!NGNG
>73
> ダラスみたいにはいかなかったようですね。
この部分はちょっと誤解を招く恐れがあります。
この類の表現には気を付けた方がいいですよ。
0075名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
珍拳銃かどうかはわかんないけど、
「タクシードライバー」でデニーロが自作した小型拳銃用のギミック。
カーテンレールを加工して、腕を強く振るとポケットピストルが袖口から
飛び出る。
こんなのどう?
0076名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
場違いで失礼。イチローナガタについてありがと。

ペンピストルってありましたね。
0077名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ああ、万年筆に偽装した22口径ですな。
一発きりのやつ。
イチローナガタしについては別にスレッドがたったようですよ。
0078名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
名前思い出せないんだけど、12ゲージのショットシェル使う拳銃。
ドーベルマン刑事(コミック)にでてたな。
0079名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ハンディ・ショットガンって呼んでなかったっけ?
悪徳刑事が持っていて、一発で上半身が吹き飛ぶ、というか無くなって
しまう描写が、子供心に結構恐かった
0080天安門NGNG
中国(おそらく北方工業公司)が作った、ナイフ型銃。グリップ部のケツから
弾が出るそうだが、使用に耐えるのか疑問。
“安全”という概念が欠落しているという点で、トカレフ。中国が輸出用に生
産している輸出モデルは付いているそうだが。
0081名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ガンカメラと呼ばれるものには、
 外観を銃そっくりにした観賞用のカメラ。
 シネカメラを機関銃の代わりに戦闘機に装着する、訓練用カメラ。
 警官が正当な発砲であったことを証明するため、ハンドガンに
つけて犯人を撃つと同時に撮影するカメラ

こんなのもあったらしい。
0082名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ハンディ・ショットガンか・・・
センスのかけらもないネーミングだが、悪徳刑事にはよく似合ってる。
確か、主人公の刑事が拳銃無くして、鉄パイプに予備の弾つめてぶっ放すんだったよね。
0083名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ほんとにあったの、ハンディショットガン?
0084名無しさん@1周年NGNG
>83
こち亀でも、893との抗争に行く両津がニューナンブに
ショットシェルつめてたな。世の中的に知られてなくても、
ファクトリーメイドで作った馬鹿がいそうな微妙なライン。
0085名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
スネークショットだったっけ。
拳銃用の散弾は有ったと思うよ。
0086名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>85
あるよ。各口径だいたいそろってる。仁丹より小さな散弾。
しかし、オートで撃つとジャムるよ。おまけに銃身にあんまりよくないらしい。
0087名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ロシアのプレッシンなんかはいかがスか?
バクレツ製のガレキ買ったけど,ファイアリングピンのギミックとかも
再現されてて面白いッス。

あと,大分前のレスで話題になった日野式は,たしか埼玉の博物館に
現物が展示されてた筈です。
(今はどうか知りませんが)
これもどっかからガレキで出てませんでしたっけ?
0088名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
2年くらい前に日本の町工場が作った拳銃ってゆーのが摘発された。
なんでもこの不況で仕事がなかく、暴力団から依頼されて作ったとか・・・
スペックは.38スペシャルの単発。
(全体的にリバレーターのような感じだが、銃身は長かったような気がする)
専用サイレンサー付きモデルもあったとか。
映像で見た限り、中国製トカレフなんかよりも仕上げは良さそうだった。
0089あべかわ餅NGNG
>88
銃身にライフリング彫る事できたのかな?
リバレーターみたいなものなら滑空銃身なんだろうけど
0090名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ソシミ サブマシンガン
イタリー製のウージーもどき
本物の方が安いので売れなかった
0091名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
珍しいのかどうかはわかりませんが、床井雅美氏の本で
日本製「ミロク・リバティ・チーフ」というスナブノーズリボルバーが載っていました。
海外輸出向けということですが、性能などはどうなんでしょうか?
0092わらび餅NGNG
>91
少量生産だから値段は割高だろうね。
ひょっとしたら政府からストップが掛かった可能性もあるし。
猟銃と違って拳銃を輸出してるってこと共○党が知ったら
「○旗」なんかでボロクソに叩くんじゃないかな。ま、「赤○」
よりも感情論的な雑誌に「週刊○曜日」っていうのがあるけど
0093>92NGNG
リバティ・チーフを輸出していたのは1960年代、まだ円が強くなかった時代の事。
「MADE IN JAPAN」だからといって、高くはなかった。(つまり安かった)
今だったらコレクション価値が出てきて高いかも。
性能は極めて普通。仕上げは悪くはないが、極めていいわけでもない。
S&Wとコルトを足して2で割ったようなコピー品。(名前はチーフだけど6連発)
今で言えば、南米辺りのコピー品のようなイメージ?
結局、どれくらい売れたんだろ?もちろん今は作っていない。
0094名無しNGNG
弾がロケット弾みたいな構造の拳銃って
ありませんでした?
0095NGNG
がいしゅつです。
0096テリ造NGNG
SMGも拳銃弾を使うのでココで上げてもよいかしら・・・

先ずは旧ユーゴ製のSMG。
名前は忘れたが、ほとんどプラスティック製で、極めて小型。
で、やはり半透明プラ製の水平円盤弾倉(旧ソ連のDPみてぇなヤツ)に
22LRが188発装填可能。発射速度毎分1600〜1800発

それと.......
旧ソ連のSMGで外見はAKに似ているヤツ。
9mmや9mmマカロフの弾を使うクセにガス圧作動、ロータリーロッキング
システム。


旧ソ連のスチエッキンAPSはフルオート可能だが、使用弾薬が
9mmマカロフで弱く、銃自体はガバメントのように大きく設計
されており、スライドの往復距離が長めにとってあり、なおかつ
発射速度緩衝装置が組み込まれているので、毎分750発位で
片手でもフルオート可能らしいですね。
当然シンプルブローバックで閉鎖機構なしです。装弾数20発
排莢は殆ど真上に、凄ぇ高さまで、かっ飛んでいく。

H&KのVP70も面白いゲテモノ銃ですね。
VP70は装弾数18発でショルダーストック付けると3点バースト可能
なのは有名ですね。
機構的に面白くて、ダブルアクションオンリーのトリガーの伝達装置
がショルダーを付けると、3点バースト装置のギアとラッチに結合されて
ショルダーストックのセレクターを操作するとバースト可能
(もちろんストックを付けていてもセミも可能)3点バースト時の
発射速度が恐ろしく早く、毎分2700〜3300発位。
9mmパラ使用で、シンプルブローバックで閉鎖装置なしだからねぇ。
閉鎖装置なしでも安全に発射できる理由は銃身のポリゴナル・ライフリング
の谷を深く削ってあって、発射ガスを銃身前方に逃がしてしまうから。
当然、初速が落ちて、威力も低減している。9mmパラ使用でも
380ACP程度の威力しか発揮できなかったらしいです。
アフリカ、アジアの軍、公安関係に少数売れたらしいです。
0097名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
グロック17シリーズも15年前は珍拳銃だったのでは。
0098名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
東南アジアの銃で
外観はスタームルガーのクーガー風で
使用弾が223rem・・・つうのがあったな。
シリンダーの真ん中を"ニューッ"
ってのばしたみたいなの。
ファクトリーメイドだったような気が・・・。
0099NGNG
すっかりご無沙汰。
>93さん
ミロクなら、俺も聞いたことあります。でも、60年代ですか・・・・・
当時は結構左巻きの方々が強かったろうに、よく武器輸出なんかできたなあ。

>96さん
オッケーでしょ。ていうか、拳銃に限定しなくてもいいんじゃないですかね。
「珍拳銃」というスレッドにしなくてもよかったかな。
ずっと前に64式の愉快な習性をカキコしてくれた人もいますし。
>先ずは旧ユーゴ製のSMG。
>名前は忘れたが、ほとんどプラスティック製で、極めて小型。
>で、やはり半透明プラ製の水平円盤弾倉(旧ソ連のDPみてぇなヤツ)に
>22LRが188発装填可能。発射速度毎分1600〜1800発
わあすごい、キャリコ真っ青。(実は、エアガンのキャリコ持ってました。トイテックだったかな。)

>H&KのVP70
これは、新ワイルド7ではじめて見ました。当時は作者のつくりかと思ってたんですがね・・・
>9mmパラ使用でも
>380ACP程度の威力しか発揮できなかったらしいです
それじゃパラベラム使う意味ないすね。まさに珍拳銃。でもデザインは好き。

>97さん
デビュー時は「テロリスト御用達」とか言われてたような記憶が・・・・
0100名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>87
プレッシンはスペインのアストラ社のモデルではないでしょうか?
セキュリティサービスが隠し持つための銃で,全然拳銃の形をしておらず,
革製のケースに入れるとペンケースか,サングラス入れくらいにしか見えない。

妙な形の拳銃といえば,イタリアのマテバ・リボルバーを外すわけにはいきません。
シリンダーの下側位置から発射する,初めてみた時は「なんじゃこりゃ?」
と思いました。
「攻殻〜」にも登場してるので,知名度はあるかな?
0101名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
マテバといやあ、トライガンにも出てきましたな。
ヴァッシュの持ってるやつ。

ところで、コミック、映画、TV何でもいいけど、
「この主人公とこの銃はぴったりあってる」っての、ある?>ALL
その銃が珍しいもんだったら、スレッドの趣旨にも合うということで。
0102名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>101
映画小説漫画の登場人物が使う銃器スレッド、なんてあったら参加したいんですが。
立てません? ここは本当にある銃器だけについて語ると言うことで。
みなさんの意見希望。
0103名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
アラシって訳でもないんだし、スレッドを立てればいいじゃないですか。
>映画・小説・マンガに出演している銃
>映画・小説・マンガには小道具としての銃が欠かせません。
って感じでさ・・・
ワルサーと言えば、PPは007、P38と言えばルパン。
01041NGNG
>102さん、103さん
新スレッド立てました。
ひとつよしなに。
0105名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
もう出てたら勘弁。
「リベレーター」
ライフリングなし。一発のみ。
・・・・・・どうやって使えというんだ、こんなもん。
0106名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
デリンジャーに44マグナム仕様があるってGUN別冊4にあったけど、本当?
0107名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>105
だから、それで敵兵を倒して敵兵の武器を奪うんですよ(マジ)
0108名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
ふむ。そういわれれば納得するような。
でも、あの射程距離って、5mもなさそうだから、よっぽど近づかなけりゃならんでしょうなあ・・・
0109名無し三等兵 NGNG
昔ファルコントーイが出してたコップなんとかって名前の4連発のデリンジャー
って啓平社で再版してるんでしょうか?
ダブルアクション4連発はデリンジャーの究極進化形みたいで好きです。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています