散弾銃のフルオート!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0002名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG昨日の映画ターミネーター で使われてたやつ
0003名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGspec ops2ってぱそげーにでてる。
0004名無しさん@1周年
NGNGあれはセミオートでは?
0005名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG引き金を引いてる限り発射されるモードがありまちゅ。
毎分200-300発だったとおもいまちゅよ。
0006名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG当然軍用でたしか名前は「デーウー」だったかな。
0007お;うおj
NGNGUSAS-12とか言う名前だったと思います。
0008>6
NGNGデーウのショットガンかー、探してみよっと。
0009お;うおj
NGNG00106
NGNG>ネタかぶり失礼
いえいえとんでもないです。
名前はその名前だったとおもいます。
箱型のマガジンでM16みたいな形をしていたとおもいます。
0011>
NGNGですねぇ。凄まじい威力ありそう。
0012ガンマニア
NGNGターミネーターに出てたのは「スパスー12」で、これはセミオートと
コッキング(手動)の切り替えだけです、フルオートは有りません。
(形は一般的なショットガンをメカッぽくした感じです。かなり有名な
のでご存知の方も多いと思います、エアガンもよくみかけますから。)
それとは別に同じメーカーの製品で「スパスー15」と言うのが有りま
して、こちらはセミオートとフルオートの切り替えので、文字道理フル
オートで撃てます。(良くある軍用ライフルを大きくしたような形をし
ていて、ボックスマガジン式で交換(マグチェンジ)が出来ます。残念
ながらかなりマイナーで殆ど本でも見かけません。(エアガンも有りま
せん))
多分、2、5さんはこの両者をごっちゃにされているんではないでしょ
うか?(名前は似ていますが、全くの別物です。)
あと、私が本で見かけた事があるものに「ストリートスイーパー」と言
う物が有りまして、これはドラムマガジンに20発ぐらい(うろ覚え)
弾が入っていてそれをフルオートで撃てるみたいでした。(笑)
(これは、園田健一の「ガンスミスキャッツ」の3巻にも出てたので、ご
らんになれば形だけなら解って頂けると思います。)
0013名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGフルオート仕様のモデルがあったと記憶しています。
もちろん軍用に開発された物だったはずですが。
00142
NGNGスパス15なんてのもあったんですか。初めて知りました。
(ところで、スパス12の「12」は12ゲージのことでよかったんでしたっけ。)
あと、ショットガンのフルオートはガスオペレーティングシステムによるものと理解して宜しいでしょうか。
001514
NGNG0016名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0017お;うおj
NGNGUSAS-12はガスオペレ−ティングシステムによるフルオ−トですが、
SPAS-12/SPAS-15については確認できませんでした。
ただ、フランキ社ホ−ムペ−ジでは'gas'という表記がされていたので
恐らくガスオペレ−ティングシステムなのでしょう。
ガス規整子らしきものもついていますし…。
ぁぁぁ、せめてイタリア語が理解できればなぁ。
0018答え
NGNG0019>17さん
NGNGやはりガスオペレーティングですか。
散弾銃にそのシステムはちょっとイメージしにくいですが、
実際に製品がある以上、実用に耐えるものなんでしょうねえ。
>18さん
ウィットにとんだお答え、ありがとうございます。
なろうことなら、それがどのようなシステムかお教えいただきたくありますが。(笑
0020ちんぽこシステムとは
NGNG銃のボルト下部とちんぽことの間にリンクで繋がれたちんぽこロッドが有り、
さらにボルト上部にあるピストンがちんぽこチューブを介してちんぽこの先に付いた
ちんぽこエナジーキャップと繋がっています。
初弾発射後、燃焼ガスはボルト下部のちんぽこロッドを押し下げます。その動きはロッドを通して
ちんぽこに伝わりちんぽこを男勃ちさせます。その結果押し上げられたちんぽこロッドの上端部が
ボルトのロッキングブロックを押し、ロックを解除します。男勃ちしたちんぽこは男汁を発射し、
ちんぽこエナジーキャップからチューブを通してピストンを押し、ボルトを後退させます。
空ケースを排莢しながら後退したボルトは次弾を薬室に押し込みながら前進し、サイクルが繰り返されます。
これが一般的なちんぽこシステムの動作です。
現在、ちんぽこシステムを塔載した米軍の次期制式歩兵ライフル用試験銃T−118(XM−19)が
米陸軍第75レンジャー連隊によってテストされています。このシステムの短所として挙げられているものに、
爆発力、持続力、連発力に優れた真のタフガイでないと操作が難しいというものがありますが、米軍ではこれについて、
「我が国の歩兵は皆タフでクールなのでビッグプロブレムとは言えない」としています。
0021↑
NGNG0022名無しさん@1周年
NGNGあんた、才能と人生を無駄にしてるよ。
002319
NGNG独創性に飛んだ解説、ありがとうございました。
大笑いさせていただきました。
実用性に問題がある(タフガイでないと使えない)との事ですが、
あまり実用上問題はないでしょう。
だって、見た瞬間敵兵藁いじにですから。
・・・・・・・失礼しました>ALL
どうぞ、議論を続けてください。
0024名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0025名無しさん@1周年
NGNG0026SPAS15
NGNG最新の情報はわかりませんが、「GUN」誌1989年4月号にSPAS15の特集が
ありました。それによると「回転式ボルトによるロータリー・コッキング・
システム」となっていました。(G3やMP5に近い?のかしら)
ディバーターというアタッチメントをマズル部につけて散弾パターンを
変えたりと、芸が細かいショットガンのようです。
002726
NGNGだそうです。フルオートだと毎分360発の発射速度との事。
う〜ん、あっと言う間に蜂の巣ですね(汗
0028度々すみませんの26
NGNG残念ながらこれはセミオートのようです。
12発入のドラムマガジンがスプリング・モーター・リボルビング(ネジ巻きって
事でしょうか)によって回転していくそうです。
実射レポートによるとトリガープルが重くてメーカーの売り文句である
12発3秒はちときついそうで・・・
元々は南アフリカのメーカーがストライカー12Pというリボルバー型の
ショットガンを作ったのですが、米国に輸入出来なかったため、
「それじゃ、国内で作っちゃえ」とアメリカのメーカーが作った
そっくりさんがストリートスイ−パーなんですと。
0029名無しさん
NGNGただし装弾数2発+チェンバーに1発
0030>26
NGNG要するに普通のライフルの様な方式という事でしょう。例えばM16とか
003126
NGNGガス圧利用式でも色々種類があるみたいで、いまだに
こんがらがっています。いかんせん手元にある資料では
詳しい事が解らなかったので・・。
どなたかメカニズムに詳しい方いたら教えて下さい〜(T_T)
追加ですがチューブマガジン式の
「ベネリ スーパー90シリーズ」というショットガンも
オート有りだったと思います。
0032名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0033名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGその中にリュングマンやらティルティングブロックやらローラーロックといったメカの違いがある訳ですから。
ロータリー・ロッキング・システムというのは、ボルトの先に出っぱったロッキングラグがあって、ボディ側にある
溝に回転しながらはめ込んでロックされるという一般的なアレですね。
0034>32
NGNGマルチちんぽこオペレーションシステム(MTOS)を導入するそうですね。
現在、操作員養成の為のトレーニングキャンプが開かれてる模様です。
0035名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0036>20
NGNG素晴らしいよ貴方は。
003726
NGNGありがとうございます。う〜む、ガス圧利用式といっても奥が深いですね。
あと、ベネリですが、どうやらこれもセミオートマの様でした。
ベネリのM4は米軍次期制式コンバットショットガンだそうで・・。
しかしこうしてみると、フルオートのショットガンって意外に少ないですね。
散弾をフルオートで撃つほどの用途はすくないんでしょうか。
0038名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGこれをフルオートで撃ってもしかたないし、
万一全弾はずすと、再装填に時間がかかりすぎる
これはゲームしてて思ったこと
0039おいらのAPSは右曲がり
NGNGマルゼンのM1100(でしたっけ、セミオートの奴)のシェルに0.12g弾を10発装填。
インドアで、ショートレンジの出会い頭のような状況では圧倒的です。
何度か使いましたが外しっこないです。
撃たれた感じでは、目の前をオレンジ色(弾の色)の塊が飛んでいくような・・・
実戦においても、ベトナムでポイントマンが好んだといいますし、
SWATも愛用していますよね。近接戦闘では非常に効果的だと思います。
ただあのリコイルと弾丸容積からしてフルオートはやりづらいと思います。
面制圧的な事はMGの仕事でしょう。
あと、マーベリックを乱射する猛者もいました。
強化スプリングを入れ、キャリングハンドル兼マガジンにBB弾ボトルを
括り付けた状態でラピッドファイアし続けます。
まさに「肉体が武器」といった感じで、真似できる人はそうそう
いませんでしたが・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています