陸自レンジャー養成訓練
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG教官による精神的なおいつめがほとんどで体力だけでは無理だな。
性格変わるかも、自分を変えたい人にはいいかもね。
0002名無しさん@1周年
NGNG寝させない食べさせない飲ませない(だっけ?)ってのは聞いたことあるけど
0003名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG地理院発行の2万5000分の1地形図使ってるの?
オレ、シルバーコンパスしか使えないんだけど。
0004広報マン
NGNG自衛隊の地図の縮尺は色々あります。
1/1万、1/2.5万。1/5万等々。
種類も色々あります。
行政地図、地勢図等々。
陸自で一般的に使ってる地図は、陸自で作ってます。
コンパスの使い方は簡単です。
何となく分かると思いますよ。
この私でさえ、それなりに使えましたから。(笑)
0005名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0006高校野球部時代、
NGNGでも、その挨拶をつづけなければ、先輩にどやされる・・・。
レンジャーの悲しみってやつかな
0007名無しさん
NGNG0008↑レンジャっ!!(泣)
NGNG0009>広報マン
NGNG地理院の地図と陸自の地図ってどう違うの?どこかで見れる?
空挺レンジャーの真似して、保田から一週間くらい山の中を、1/2万5千の地形図と
シルバーコンパスで歩いた事あるけど、位置確認が大変だった。陸自のだと、少しは
簡単なの?陸自のコンパスワークのやり方を教えてくださいな。
GPSは使ってるの?使ってるとしたら、地図にはコンター引いてあるの?
バッタは青臭い。蟻は大きいのが美味しい。
0010大渦よりの来訪者
NGNG蟷螂は肉食で、ほぼ確実に寄生虫を抱え込んでいるので、
何がなんでも避けた方が宜しいかと。
同様の理由から、蛇もきちっと調理しないと危険と
中学の時の理科の先生に授業中に習いました。
0011毛利童貞
NGNG小銃 一つにしても 国産品しか使わない。
0012名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0013柘植久慶
NGNG空挺レンジャーでさえ 毛利君に言わせると 全く意味の無い ただの小学生のイジメレベル
想定においても バンバンって 口でいうんで 顎が痛いし、要人救出においても
敵兵は 無抵抗で撤退するのが 暗黙の了解。追撃もない。。
0014まだ自衛官
NGNGレンジャー出の人でした
0015民間人
NGNG0016名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG種類にもよるんちゃう?
0017名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGナメクジはワープするから危険。
0018名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0019名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG高校中退のヤンキーで、今は鉄筋工?をやっています。
顔はかっこいいけど実際の人達ってどんな感じなんですか?
刑事をやっている人も、話しをすると意外と
理屈ぽい事言えなくてすぐ論破されてしまうのですが・・。^^;
上のほうの方は高学歴の人もいると思うんですけど・・。
ところで柘植久慶って誰ですか?
0020名無しさん@1周年
NGNG物理板で聞こう(笑)
0021名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0022広報マン
NGNG陸自用の地図と市販の地図は似たようなものです。
多分、自衛隊員じゃないと見れないと思いますが。
(陸自隊員でも見たことがない人もいるらしい)
市販の地図を使用しても、コンパス行進が上手な隊員は目的地に到着します。
コンパス行進の方法は、歩測をしたり目標物を確認しながら前進します。
(その他、いろいろな方法があります。)
位置の確認方法は、目標物が2つあれば分かります。
それぞれの目標物を見通した角度を測り、図上に線を引けば自分の位置が分かります。
(説明が簡単すぎたかも・・・)
で、GPSは使いません。というか、無いです。
(持っている部隊もあると思いますが、GPSでコンパス行進したら訓練にならない。)
0023衛星屋
NGNG米軍と共同作戦するとき困りませんか?
ま、海外展開しないんだからいらないつー話もあるでしょが(^^;
# でもPKOとかでいる鴨
0024>広報マン
NGNG「位置確認」の方法は、クロスベアリングのことと思われますが、そうですか?
僕がいつも苦労してたのは、見通しのきかない山の中での位置確認方法。
木に登ったりして、地形図とシルバーコンパスによりクロスベアリングして判読
してましたが、時によっては500mはずれてたりしてました。
ところで、なんで地理院の地図ではなく、独自に地図を作成しているのですか?
地理院の航空写真は、海自の飛行機つかってますよね。それに、陸軍の参謀本部
を継承して地理院が地図をつくってるはず。市販のとあまり違わないなら、地理
院のでいいのでは?陸自で測量の人達が、わざわざ三角点まわっているんですか?
たびたびすいませんが、教えて下さい。
0025広報マン
NGNGきちんと地図が読めるなら、GPSはいりません。
あれば便利だけど、そればかりに頼ってたら、
GPSが使えないときに自分の位置が分からないから。
それに、詳しい座標を得る必要はそれほど無いんです。
GPSを使わなくても100m以内の誤差で座標が判読できますから。
>24
クロスベアリングと言われても横文字に弱いので・・・(苦笑)
多分それだと思いますが。。。
で、見通しの利かない山中では、水源(河川や湖などを含む)や、
沢、尾根、谷などの位置を予め確認するのは当然ですが、
それでも不明になった場合は、概略位置の把握が必要になります。
地図を参照して、等高線の密集度を見てみたり、植生を確認してください。
あらゆる手段を講じても500m程度の誤差なら許容範囲です。
(目標物が確認できる範囲内なら問題なし)
陸自用の地図ですが、今は分かりませんが、測量専門の部隊があり、そこで地図を発行してます。
実際に測量したり、航空写真を合成したりして、地図を作っていると聞いています。
私もいろいろな部隊を見ましたが、基本的に戦闘職種を根城としてるので、これ以上はよく分かりません。
「ところで、なんで地理院の・・・。」以降の話は詳しく分かりません。
地図の見方なら分かるのですが。
0026名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0027>広報マン
NGNGありがとうございました。
0028名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGたしか、湾岸戦争の時も狂わそうかどうしようかって話しを聞き
ましたけど。
0029名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0030衛星屋
NGNG受信器たんなくなって民生用でつかってたみたいですね。
「どーせ連中は持っちゃいめぇ」で精度上げた、と (^^;
> 測量専門の部隊
中央地理隊ですね?
http://www.jda.go.jp/j/library/secur/2000/02/subject.htm
最近は衛星データ使ってるらしですが、
どんな衛星なんでしょうか?
003127
NGNGセキュリテリアンにこんな事が書いてあったのですね。ありがとうございます。
保田神社には「空挺レンジャー発祥の地」という石碑があります。
それによると、警察や消防も一緒に訓練しているようなのですが、消防も戦闘訓練
しているということなのでしょうか?警察はまだしも、消防に戦闘訓練って必要な
のですか?ちなみに、保田の銭湯に空挺レンジャー訓練に来た隊員達の写真と、長
官からの感謝状がありました。訪れたら見るべし。
レンジャーが使っているゴムボートのメーカーはどこですか?オカモト?アキレ
ス?
携帯コンロは何をつかているのですか?それとも、焚き火ですか?テレビで冬戦
教の訓練を見た時、シグ社製の燃料ボトルを見かけたのですが、他の部隊でも使
っているのですか?
ザックの容量はどのくらいですか?メーカーはどこですか?日本製ですか?
0032> 31
NGNG0033名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGつい最近まで民生用GPSでは、GPS衛星からの信号だけで位置を割り出した場合、
数百mから数kmの誤差が出たそうです。今はそんなことは無くなりましたが。
0034名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGアウトドア派のおれも携帯コンロは何使ってるのかしりたかったよ。
「軍装掲示板」のスレで、だれも答えてくれないからさ。
0035名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0036広報マン
NGNG当然ミル表示です。
>30
そうです。
ところで、測量大隊は改編したんだろうか?
>31
警官、消防、自衛隊は同じ訓練はしてないと思います。
(同じ地域を使っているだけだと思います。)
携帯コンロは私物です。
で、所有数が多いと思われるのは、コールマンのバーナーです。
(ガス、ホワイトガソリンともに。)
0037広報マン
NGNG当然ミル表示です。
>30
そうです。
ところで、測量大隊は改編したんだろうか?
>31
警官、消防、自衛隊は同じ訓練はしてないと思います。
(同じ地域を使っているだけだと思います。)
携帯コンロは私物です。
(官品もありますが、ほとんど使用してません。)
で、所有数が多いと思われるのは、コールマンのバーナーです。
(ガス、ホワイトガソリンともに。)
0038広報マン
NGNG003930のリンクより
NGNG0040広報マン
NGNG詳しくありがとうです。
(自分で探せと言われそう・・・。)
員数外の地図が手元にあったのですが、作成が測量大隊だったです。
よく見ると、今の演習場の地形と違うんですよね。(笑)
0041製パン車
NGNG前方交会法と、後方交会法ですね。
通常は後方交会法を使いますね。
緑の表紙の本に書いてますよ。
細部は書けません。大したことは書いてないよ。
>ザック等。
容量が大きいと何でも入るから重くなる。
パンパンの背嚢に梱爆縛着したらすごいよぉぉぉん!
創意工夫は全てを解決する。私物私物!
気を付けよう ネットをみている えすあいしー(ちょそんのめ)(ちゅうごくじん)
(ろしあじん)
保全標語にお使い下さい。
クリックでチョソンに(ろしあ)(支那にも)届くその秘密
ゴムボートはオカモトだったような気がする・・
あとでみるよ。
0042広報マン
NGNG#前方交会法と、後方交会法
やはりそうでしたか。
お勉強になりました。
>31
#ザック
今は職種によって支給品が若干違うから、メーカや容量を聞かれても、よくわからないですね。
0043名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG長官直轄部隊。施設科職種部隊。PKO業務に備えて世界の詳細な地図の収集、管理また国内の防衛用地誌の製作、管理を行っている。 ※地誌
自衛隊で言う「地誌」とは、単なる地図にとどまらず、部隊展開に必要な地積(特科なり高射特科では展開に必要な諸条件がある)や、策源地(有事は駐屯地から出動するのではなく、ひとまず演習場なり、定められた策源地より所定の地域へ展開する)からの輸送経路、策源地、燃弾の集積所、橋梁等の強度、道路、橋梁の破壊に伴う迂回路等、様々な諸条件をまとめたものが「地誌」であり、「要域地誌」などと呼ばれる。侵攻の蓋然性の高い地域では、より詳細な地誌が作成される。
中央地理隊では、その基本になる地図の調製、GISを含めた地図情報・支援ソフトの開発に当たる。
方面調査隊では地誌幹部が指揮するセクションで、方面の全般的な地誌情報の収集、師団では警備区域内も地誌、更に連隊ごとに必要な地誌の作成を行っている。
また、地誌は災害派遣に関係した災害地誌等、様々な種別があり、方面・師団等の年度防衛計画(年防)とも、重要な関係がある。
-----------------------------------------------------------------
http://members.easyspace.com/angriff/spy/japan/boeijoho.html
から転載
0044れんじゅれんじゃ
NGNG>非実戦的な訓練だ。
根拠は?
個人に誉められるより、海兵隊員に誉められた方がなんぼか説得力あんよ。
>小銃 一つにしても 国産品しか使わない。
何?隊員毎に違う銃使えとな?
そんなと言う方は、小隊戦闘のことまでしか考えてませんね。
その意見は、戦略的には完全に間違ってますな。
旧ソ連のように世界中に展開していたら、地域毎に変えるのもアリだが、
狭い島国にでは、一定の性能さえ示せれば単一銃が一番良いんよ。
アメリカだって、重大な欠陥銃・M−16を使い続け、
改修に次ぐ改修で欠点を克服しているでねーの。
これが戦略的兵站判断つーやつだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています