トップページarmy
22コメント6KB

自衛官って定年早いですよね

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@1周年NGNG
定年が早いのに見合った給料をくれるんでしょうか?(幹候・曹別に)
定年後はどんな生活を送る人がいるんですか?
0002名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
私の父は定年後警備会社に再就職しました。給料は三十万前後だそうな。
0003名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
私の祖父は税理士やってます。
0004名無しさん@1周年NGNG
>3
 自衛隊ってそんなスキル身につくの?
0005名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>4
いや、私の祖父は学歴は小学校卒だけど独学で猛勉強してとったそうです。
0006名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
むしろ遅いと思っていますけど・・・
0007名無しさん@1周年NGNG
>6
 遅い?私の叔父は52〜53位で退官になったけど。
 最終階級2佐で。C幹だったらしいけど。

 60位まで働ける部署とかがあるって意味ですか?
0008名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
国内の民間会社の水準と比べてではなくて、外国の軍隊と比べてなんですが
自衛隊は昇進が遅いし階級の割には歳を喰いすぎるって指摘があります。
(環境が違うから比較しちゃ悪いけど)イスラエルなんかは正確な退官年齢
は忘れましたが昇進は自衛隊の同階級クラスとで10才は若いです。
昇進が早くて辞めるのが早いから軍組織の新陳代謝が早くて、こう言っては
悪いですけど年齢が若い方が組織的にも活力があるんですよ。
(軍隊ってのは体力勝負な面がまだあります、体力は年齢に比例して衰えます)
ただ、イスラエルと日本では社会環境が違うし、社会的に再就職が難しくて
退官後の生活に不安があれば職業軍人になろうって人もいなくなるでしょうし。

だから例えば退官後の生活は年金で保障するなり、軍隊が外郭団体をもって、
そこを退職者の一時的な受け皿にするなりの工夫がいります。
後方業務を民間会社に委託して、その民間会社に自衛隊の退職者を斡旋する
なんて方法もあります。
これを何の方法もとらずに、ただ民間の水準に合わせて60代とかに退官年齢
を伸ばすと、今度は軍隊の組織そのものが老齢化して活力を失います。
0009名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
外国なら大佐・中佐クラスの連隊長なんて30代でいいんですよ。
将官の師団長で40代、それで辞める人はもう退官でいいでしょう。
それぐらいで人が入れ替わった方が「軍隊」としてはいいんです。
0010名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
日本で一番大事なのは失業対策、景気対策です。
早く退役させるなら、その受け皿となる外郭団体・天下り先の一層の
増強が必要になります。
それに必要な資金は納入資材の価格に反映させてまかなう。
こうして、全員の70才までの雇用を確保します。
そうすれば、警備員なんてしなくて済みます。
0011名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
それだけの権益が確保できれば自衛隊は人気沸騰。
でも、自衛隊に大量に優秀な人材が流れると社会的
には損失です。
0012名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
年取ったからって、PRセンターに転属はやめよう。
つーか、PRセンター多すぎる
0013>4NGNG

自分の親父も中学卒だったけど、各種自動車免許(大型、大型特
殊、牽引など)に1級自動車整備士、溶接(ガス、電気、アーク)、
危険物取扱(燃料系と爆発物)、自動車教習指導員・・・エトセト
ラ。定年後は車検所でも始めればと進めたが、自動車関係の事務職
に再就職し(天下りだわな)ちゃったよ。
0014名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
考えて見れば逆転の発想で自衛隊をプータローや失業者の一時的な
受け皿にすれば?
失業者対策にもなるしプータローを鍛え直す事も出来るし自衛隊の
人手不足も解消して一石三鳥、ただで失業保険やるよりは増しな気も
する。
任期は就職先が見つかるまで最長3年ぐらいで。
0015>14NGNG
人件費が増大して装備に予算がまわらなくなるのでは?
0016名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>14
いや、人件費は下がるのでは?
(給料は失業手当の額より若干多目ぐらいにして、宿舎なんかも職業
 自衛官とは差を付けてよろしいのでは?)
0017名無しさん@1周年NGNG
定年になったら何しようか・・・。
0018自衛官の息子NGNG
俺の親父来年の6月で定年です。再就職決まりましたが背中がさびしいです・・・
 
0019名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
人件費は現役自衛官の雇用に
装備は天下り自衛官の雇用に繋がります。
両方とも拡充が必要です。
もっと、税金をあげよう。
0020名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
↑さっきからいろんなスレで同じ書いてるな
退役自衛官の受入先はどうせ創らなきゃならん
そうでなければ定年を延長するか、生涯賃金を上げるか、恩給をもっと充実させるか
どれにせよ国防の人的コストは一緒、その位想像できんか?
0021名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
高齢化が進む日本、いかに自衛隊といえども例外は
許されない。定年は 延長されていくでしょう。
世界に例をみない高齢軍隊になります。
天下りの心配どころではなくなります(w
0022名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
高齢、定年延長で確実に賃金は増えるね。
後は、高齢となった一般国民が税金の重みに耐えられるかですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています