トップページarmy
69コメント17KB

海自の潜水艦て優秀て?本当なの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドルフィンNGNG
よく海自の潜水艦は通常動力では世界最高水準の性能だと聞きますが、本当なんでしょうか?
乗組員は多いし最新にしては、吸音タイルは付いてないし、AIPはまんだ実用ではないようだし。
どうなんでしょう?
0002名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
海江田四郎がいるから。
0003名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
優秀だ。なんてったって1隻撃沈の実戦経験がある。

「なだしお」
0004名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
艦首にドリルがついているから。
0005潜水艦じゃないけど。NGNG
89式長魚雷のスペックに、速度70ktとあっての見て
「おー、こりゃスゲーや!」と思ってしまった。
これじゃタイガーフィッシュもMk48も目じゃないとか。
出典は例によって「世界の艦船」
0006NGNG
ラム戦術だっけ?
0007名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>3
もう1隻を忘れていないか?
0008ばばぼん♪NGNG
うん、忘れてるね。
こっちはちゃんとしたお仕事だったけど(確か ^^;)。
0009名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
原子力潜水艦は長時間潜航できる利点があるが、原子炉の冷却水
循環用ポンプや蒸気タービン、減速ギヤなどの騒音源も多い。
一方、通常動力型潜水艦は水中ではモーター推進のため静粛性は
高い。
0010名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>7
でもあっちはちっとも'優秀'じゃないよ。
絶対に避けない的に向かって、4本発射した魚雷のうち命中が
2本だけなんて、第1次大戦のUボートじゃあるまいし、下手糞!
0011名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>7,10

何?! おしえて なんか撃沈経験あるの?
0012名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
タンカー火災の処分のために自衛隊潜水艦が要請された事件がありました>11
0013>9NGNG
SSKのSSNに対するアドバンテージはわかるんだけど、そのSSK
の中で考えると日本の潜水艦は若干近代化が遅れてるんじゃな
いか、という気はする。
1の人が書いてるようにね。

もちろん新装備がある=優秀、ない=ダメ、というわけじゃない
けどあまりに保守的な印象は受ける。
よく聞くのが「更新間隔が短いから他国潜水艦群に比べて新鋭」
というのがあるけどこれも就役期間中の改装とか聞く訳じゃな
いし単なる無駄遣いのデコレーションに聞こえる・・・。
0014名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
火災起こして手に負えなくなったタンカーだっけ?
0015名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
業界の為ですから
艦齢16年だっけ
直接関連は、ないけど
001610NGNG
>11
昭和50年だったカナ、LPGタンカーの第10雄洋丸が東京湾の浦賀水道で貨物船と
衝突して大火災。それで、海保が湾外に曳航したところを、水上部隊と
対潜哨戒機で砲爆撃、そして潜水艦が止めの魚雷を発射・・・・・
の筈が止めにならなくて、さらに砲撃してやっと撃沈したという顛末。
0017>16NGNG
実艦射撃演習の良い機会だったと思うよ。
射撃効果、雷撃効果の被害の検証とか実物にまさる試験なし
0018名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>10
(あの時の射距離を覚えていなけけど)
4本発射して2本命中(50%)なら優秀、相手は停止していて
機関も動いていない、だからホーミングが使えない。

ホーミング無しで撃って命中率50%なら十分ですよ。
もしろ4本しか撃たせてもらえなくて、それで撃沈出来なくて
馬鹿にされた方が不本意だったでしょう。
001910NGNG
>18
だってあれ1本は深度調定ミス。もう一本は整備不良だった筈だよ。
運が悪く偶々外れたわけじゃないでしょ。
002011NGNG
ありがとー
その年、まだ生まれてないや UHEHE
002110NGNG
おぼろげな記憶だけど
>もしろ4本しか撃たせてもらえなくて
4本しか撃たせてもらえなかったんじゃなくて、撃てるように整備した魚雷が
あの時は4本しか用意出来なかったじゃなかったっけ?
0022名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>19
だったら深度調定ミスと整備不良がなければ4本全部命中で100%
だったんでしょ?、なら問題ないんじゃない(笑)
0023名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
質問なんですが、なんで海自の潜水艦は、あんなに大型化して乗組員も多いんですか。
どうせ、日本近海でしか活動しないのだから、スウェーデンの様に小型、自動化の方向に
いった方が発見率も低くなると思うのですが。
0024ぐないぜなうNGNG
海江田艦長指揮下、「やまと」建造の布石です。
0025名無しさん@1周年NGNG
 確か実弾頭の魚雷が搭載してなくって、呉まで取りに行ったんだっけ。
「4本くれ」
「お客さん、2本で十分ですよ」
「いや、4本だ」
0026名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
乗員数は、ダメコン強化と勤務ローテーションのため、シーレーン防衛の為の外洋性向上の為。
002710NGNG
>だったら深度調定ミスと整備不良がなければ4本全部命中で100%
>だったんでしょ?、なら問題ないんじゃない(笑)

そんな知能程度露呈したタワゴト言ってられるのも、所詮は自衛隊だからだろうな。
まあ、有事の際には当てに出来ないってことで。
002823NGNG
>26 小型化による被発見率の低下の方がダメコン強化のための人員増加より効果が大きいのでは。
どっちにしろ、ホーミング魚雷1発くらったら、終わりでしょう。
外洋性向上の為というが、原潜じゃあないんだから、発見されないでどこまで行けるのか。
0029名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
被発見率の低下が望める程の小型化ってどのくらい?
0030名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
海老が?>25
003123NGNG
>29 スウェーデンのゴットランド級、水上排水量1240t、水中排水量1490t
乗員28人
0032名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
優秀なのは対潜哨戒活動じゃなかった?
0033名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
乗組員数についてはダメコンもそうだけど、訓練要員もそうとういるのでわ?
戦闘力についてはセンサー類は豪華なのでそこそこの能力はあると思うぜ。
魚雷の性能がいまいちわからない点を除けば。
0034名無しさん@1周年NGNG
一度一般公開で中に入れて貰いました。退役直前だったので公開したんだと
思いますが貴重な体験でした。
0035>30NGNG
海老じゃなくってうどんです。
ですよね?>25
0036名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
何メートル、潜れるの?
0037名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
アクティヴセンサーに対しては、単純に小さい方が有利だけど、
パッシヴセンサーに対して静粛化対策とろうとすると艦型は大きくなりがち。
0038名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
船事態の優秀性は分かりませんが、それに用いられている
構造材料は少なくとも世界一です(本当)

現在、アメリカが次期鋼材であるHY120の研究成果を滅茶苦茶
欲しがってたりして。
0039名無しさん@1周年NGNG
>38
けど、結局チタン製のロシア原潜にはかなわないでしょ。
シエラは安全潜航深度750m。海自の潜水艦は、良くてもこの2/3でしょ。
でも結局これも潜水艦のスペックの一つに過ぎないからね。
大陸棚の上で作戦行動するとなると、もっと大事な問題はいくらでもあるし。
0040名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
7/20に横須賀で海自の潜水艦を見学出来るよ。
http://www.zms.or.jp/~ssbn/ivent-y.htm
0041>30NGNG
海老のようなものだったと思う。
0042> 39NGNG
潜水艦にチタン使うメリットってなんですか?

比強度?
保全性や修理の容易さとか考えると。。。?

だいたいロシア太平洋艦隊なんてほとんどウラジオで朽ち果ててるし。(^^;
0043名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
軽くて強靱・・・じゃないんですか?
ただ溶接は難しいと聞いておりますが。
0044>42NGNG
MAD対策?
0045名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>44
これは言われていますね。
それからアルファ級登場時は、アルファの最大深度まで潜れる対潜
魚雷がなかったので、それも問題になったらしいです。
0046名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>45
そうですよね。
探知できても撃沈できないのでは。
今のADPACなら大丈夫なのかな?

初お目見えした時はアメリカの潜水艦が追っかけたけど、
あっさりとぶっちぎられたそうですし。
0047名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
スキップジャック級は無理すれば45ノット出るんだよ。米原潜はカタログデータを
控えめに発表してるの。
0048名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
でも、アルファ級ってもう動いてないんじゃ・・・
0049名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>48
それ言ったらロシア海軍(旧ソ連海軍)がもう動いてないよ。
(死に体だよね)
0050名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
200ノットでるロシアの魚雷(ロケットモーター誘導方式不明)あれって、海自にもどうだろう
005130NGNG
こちらの下らないレスにつきあってくださってどうもありがとうございました。>25@`41
板汚してどうもすいませんでした>ALL
0052名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG

 チタンは粘りがないから、爆破の衝撃で粉々になりますね。
 さびないのがメリットか。

 米海軍の公開資料(96年)によると、いまだに戦略原潜だけは稼働しているとの
 こと。基地がカムチャッカにあるので、日本近海にくることはないそうな。>49

 日本近海の当面の脅威は、東シナ海のC国のキロ級ではないでしょうか。


 
0053名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
チタンの使用はOperation Research的に費用対効果が得られない。
旧東側はその辺りのコストを度外視して製造している。

0054> 44NGNG
些細な指摘で申し訳ないが、相互確証破壊でなくて
耐EMPのことだよね?

何故、鉄板はだめでチタンならいいつーのがわかりません。
0055大渦よりの来訪者NGNG
>54
磁気偏差探知の事だと思うよ?この場合のMADは。
前の大戦中に海軍が実用化に成功した代物で、
実戦配備と共に急に米軍の「行方不明」になる
潜水艦の数が増えて、敗戦まで原因不明だったんだそうな。
0056>55NGNG
確かに日本海軍が世界に先駆けて実用化したけど、そんなに戦果が上がったわけじゃないよ。
それから、磁気異常探知(機)って訳さないかな。そう言うのはオタクだけ?
0057大渦よりの来訪者NGNG
>56
ありゃ?私が読んだ本には「地磁気の偏り」を検出する為の機械と
書いてあったんで磁気偏差探知が正しいと思っとったんですが…。
0058名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>56
そう言えば、MADを哨戒機の「東海」に搭載したらしいですけど、
MADって、潜水艦のおよその位置が判明している時に、最終的に
位置測定に使用する筈ですから、機上レーダーやソノブイが無ければ、
単体で威力を発揮するなんてあり得ないでしょうね。
0059>58NGNG
そうとも限らない。
哨戒機から肉眼でとらえられて、潜ってもMADで触接される、
というのはけっこう厳しいよ。
もちろん機載レーダ+MAD、という組み合わせにはかなわない
わけだけど。
0060>10NGNG
「自衛隊が魚雷を撃つって?どの程度の能力があるか見に行こう」と、各国の駐在武官の類が大勢来たので、魚雷を"ワザと"外して能力をうやむやにしたと聞いた事がありますが。
(ちなみに私もまだ産まれていないです)
006144NGNG
>54
潜水艦スレなのでMADで通じると思ったもので
説明不足ですいません。
0062名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ロシア原潜のチタン合金の使用は、砕氷浮上を考えたためなんじゃなかったですか?
0063名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
アルファ級、シエラ級は外部船殻(非耐圧殻)までチタン合金を
使ってるのか?


0064安全企画部NGNG
54〜58さん、日本初のMADは96陸攻に搭載して台南基地を中心に運用したそうですが・・・
0065>60NGNG
自衛隊が外国に侮られても、国防上のメリットになるなんてちょっと考えられませけどねえ。
的速、的針、自速、自針、方位角、射角の一切が測定も計算も必要無い雷撃を
外したって、単に恥ずかしいだけでしょう。魚雷も確かMk37だと思いましたから、
性能を隠す必要も無いでしょう。

006654ですNGNG
> 44さん

おかげで勉強になりました。どうもです。
http://www.fas.org/man/dod-101/navy/docs/fun/part09.htm
magnetic anomaly detection(MAD)
0067名無しさん@1周年NGNG
>50
弾頭が水爆だからダメ。
0068>67NGNG
輸出用は通常弾頭、オリジナルは原爆じゃなかった?
0069名無しさん@1周年NGNG
タンカー火災の処分<<魚雷代はどぉ〜せタンカーの会社が払うんで
せっかくだから練習したんじゃないの?(爆
(魚雷代をタンカーの会社が払ったのは本当と聞いた)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています