衛星兵器
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@1周年
NGNG地上にレーザー照射するやつ
0002「アキラ」のソルとかか
NGNG出力とかも問題だけど、気象条件に左右されるから、あんまり有効ではないのでは。
0003名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0004名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG「日米決戦2025」だね。
0005衛星屋(non-weapon)
NGNGすんまへん、こりわうちょです。(^^;
でもあるみかは衛星の耐レーザー性の評価はしてるらしい。
http://www.spacedaily.com/news/laser-00i.html
0006名無しさん@1周年
NGNG良さそうですね。
0007LOL
NGNG推力+落下エネルギーのスピードで迎撃不可能だと思うだんけど・・・
0008名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0009名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGhttp://www.fas.org/spp/starwars/program/sbl.htm
リンクたどると一杯あるよ
0010名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0011名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0012名無しさん@1周年
NGNG0013>11
NGNG0014名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0015名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGあれは落ち場所が関係するの・・・落下予測地点を事前に流して
大騒ぎしたの覚えて無い?
0016名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG(ごく狭いだろうけど)の夜を明るくする、ってのがあったな。
自称「農業用」らしいけど、誰が信じるよ。
0017名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG条約で禁止だっけ?
レーザー衛星で地上のだれかを暗殺するとかさ、
よく考えたらめっちゃコストパフォーマンス悪いやん。
そんなこと衛星打ち上げるまでもなく特殊部隊の10人も
いれば可能だろ。
それに衛星は脆弱だしな。さくっと破壊されそうだ。
0018>13
NGNG0019名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG2.ICBMを直接打ち込む
どう考えても2で十分じゃないかと思うけど。ただ落とすためだ
けに打ち上げるのはエネルギー効率悪すぎ。
0020名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG人口密集地帯のど真ん中と、太平洋やシベリア無人地帯のど真ん中じゃ
同じ落ちるでも話しが違うでしょうが。
>19
他にメリットとして防御側の警報を出せる時間が短い(ひょっとすると反撃
を受けずに敵のICBMサイトを潰せるかもしれない)、最も脆弱なブースト
フェーズを省略出来る、などがあります。
もしレーガンのSDI計画が実用化(無理だけど)されたら核ミサイルの
軌道配備も実現したかもしれません。
0021>20
NGNGから、核弾頭でないと意味ないだろうし。
それに衛星の軌道はそんなに自由に変えられないら、そういう利点は相殺されるよ。というか
ICBMと比べると不利な点の方が勝るよ。
002220
NGNGなるほど周回しているのだから、目標によっては軌道変更の必要が
あるのですね。
その手間を考えたら地上から打ち上げた方が良いと。
0023名無しさん@1周年
NGNG0024>21
NGNGの低軌道に上げてから、逆噴射で落とすというのは、一時期検討
されていました。部分軌道爆撃システム(FOBS)って奴です。
0025名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG対衛星用_衛星兵器の方がイイのでは?
相手国の通信・気象等の衛星を動作停止
に追い込めるような…そんな兵器がある
とイイのでは。
0026名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG衛星を落とすのはそんなに簡単ではないですよ。>17
当面、米国が戦う相手と思われる中国や北朝鮮、イラン、イラクには
そんな能力は何十年も持てないでしょう。
衛星の脆弱性を認識している米国は、NMDやNTWで使うDACSベースの
衛星防御兵器もちゃんと考えているようだし。ほかには、大型で少量の
の高価な衛星から、小型の低軌道衛星を大量に打ち上げる方向にシフト
して非脆弱性を上げようとしていますね。
0027結局
NGNG0028名無しさん@1周年
NGNG0029名無しさん@1周年
NGNGもっと重力の少ないところから大質量を落っことす方が効率よい。
手近なところでは月だが、
火星のフォボス・ダイモスとか小惑星帯などまで行けばもっと効率よいか?
直径10Kmくらいのやつを気に入らない国にズドンと・・・
サイズを間違えたら人類が絶滅するけど。
0030名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG後は強力なレーザーさえ在れば「反射衛星砲」になるのでは。
海面の微妙な高さの差(=重力の差)から海底地図を
作る、想像を絶する事ができたりする現実。
かたや、2ちゃんねる用のネタすら思いつかん、自分の
貧相な想像力、情けない(;;)
0031名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0032名無しさん@1周年
NGNG早く選挙行って来い
0033名無しさん@1周年
NGNG0034名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGそれは対宇宙物体(敵衛星)のものだったと思います。
宇宙にエネルギー採取用パネルを開き、高周波に変換して地上(の受信施設)に電力供給する、という構想があるらしいですが
高周波を撃ちこむ位置を間違えると…ね。
0035名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG小惑星なんてデカイ物を移動させる方がエネルギー要るわ!
0036>29
NGNG10kmで充分人類滅亡してますって(笑)。
その大きさだと破壊力はTNT換算で10万ギガトンを超えるみたいです。
ギガトンですよ。
0037名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG>34
>高周波を撃ちこむ位置を間違えると…ね。
兵器として使うのでなければ安全な周波数を選ぶでしょう。
でも、電子レンジと同じ周波数を選ぶと、とんでもない事に
なるかも、究極の皆殺し兵器誕生かな。
0038松本某
NGNGhttp://www.sankei.co.jp/databox/paper/9609/paper/0907/miraisi.html
0039名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG旧ソ連が米の衛星を破壊するために開発した、
「キラー衛星」っていうのありませんでしたっけ。
0040名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGhttp://www.space.com/businesstechnology/technology/cold_plasma_000724.html
0041名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG標的の衛星軌道近くにキラー衛星を打ち上げ、標的の至近で自爆させるという
かなりワイルドな計画でした。
ASAT禁止条約をうけて、すでに退役しています。
0042名無しさん@1周年
NGNG計画があったような…。
詳しい方概略希望。
0043> 42
NGNG0044名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGそりゃ宇宙"塵"用であって、小石レベルには全然効かない。
>42
レールガン、X線レーザーを作ってみたがこれもこれも今一つ。
そして出てきたのが高機動ブースタを取りつけたデカイガラス
玉をぶつける手法が一番まともだろうという事で企画されたの
が輝く小石。
ガラス玉から命名。高機動ブースタ技術は少なくともエポック
ものだったらしく、続々とミサイル兵器に応用されている。
0045あと
NGNG0046名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0047名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG>ものだったらしく、続々とミサイル兵器に応用されている。
DACSね。NMDやNTWの弾頭にも使われるよ。
http://www.boeing.com/defense-space/space/ekv/
0048名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGきがむけば2450メガヘルツ?で送電
これならどう
0049名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0050運輸省元宝塚大臣発表
NGNG「198X年」ってアニメ映画思い出した。見たいなぁ〜
0051日本@名無史さん
NGNGコロニー落としだぁー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています