ミグ25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG当時の日本および世界の反応を教えて下さい。
ミグ25当時、ソ連の最新鋭機だったと聞きましたが・・・
0002名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0003連隊長の責任で実弾配ったんだっけ?
NGNGと電子部品持参で、機体調査にのぞんだそうだ。
当時から、アメリカの対ソ情報収集能力は凄かったということだ。
ちなみにギャラクシーに乗って百里を去るさいの
「さよなら皆さん、ご迷惑をおかけしました」
という垂れ幕は、百里整備班の直筆。
0004生き証人
NGNGで、オウムの地下鉄サリン事件を想像して下さい。
あれ並みの反応でした。
0005名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG当時はソ連の領空侵犯アタリマエの冷戦真っ最中。
本気でヤバかったらしいね。
陸自と海自は寝てたけど。
で、CIAとかアメちゃん交えて徹底解剖したのだけど
最後まで緊張は続いたらしいね。
ソ連が特殊部隊を送り込んで奪還するとか
爆撃機で爆撃破壊するとか噂が飛び交った。
事実、ソ連もそれを本気で考慮するくらいの
国家最高機密最新鋭機だったんだよね。
0006名無しさん
NGNGようなものか?
0007名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGそれから、海自も護衛艦を津軽海峡に出したし。
陸自も空港周辺に対空機関砲配備した。
0008名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGイケだダイ作支配されたら否定できんな…
0009北朝鮮に比べられると困るが(^^:;)
NGNG大型機が撃墜されたりとか、70年代の日本海はほんと、緊迫してましたね。
さーて、気分も出来てきたとこだし、HARPOON2でもやるか(笑)
0010真空管
NGNG0011名無しさん@1周年
NGNGこれもテストに好適だね^^;
MiG25と同世代の機体は西側も真空管を使ってるってば^^;
では次のテスト。
「スチールを多用した機体構造」を評価せよ。
0012>10
NGNG核攻撃時に発生する強力な電磁パルスに対する対策だったと
今では解釈されています。
LSIはともかくIC程度でしたら当時のソ連でも
大量生産されていましたからね。
EMP対策としては当時のアメリカより進んでいて
Mig-25調査後にアメリカは大慌てで
大統領専用機を筆頭に対EMP対策を施したといわれています。
しかしアメリカでも核実験でホノルル大停電とか
EMP試験はしていたワケで
やはり対策とはいえ
ソ連は遅れていたといわざるを得ませんね。
0013>11
NGNG悦にいるのはが見苦しいと思います。
単なるアゲ足とりの軍事ヲタみたいですよ。
そういう投稿をなさる前に
ご自分でネタなり話題を提供されてはいかがでしょうか?
耐熱対策と金属加工技術の為では?
開発期間とコスト的な部分でも問題視されたと
当時の開発者が述懐しています。
冶金技術や合金開発では
世界に遅れてはいなかったので。
ヴァルキリーショックは相当だったのではないでしょうか?
0014名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGベレンコさんは今でもアメリカで健在だそうですが、詳しい消息を
ご存じの方いますか。
(何でも自伝の映画化企画を持ち込んで回ってるとか?)
0015名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGなんかセスナだかライトプレーンだかを売って回っている
セールスマンらしいぞ。
0016名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG評価を落とそうと躍起になっていた感じでしたね。
あと、その年(次の年かな)の入間の航空祭につれてって
もらって、パンフレット買ってもらったら、MIG25の
ページが切り取られていたのを覚えています。
「昨日までは在ったんだけどね、ごめんね」だって。
単位重量当りの強度はアルミ合金より鉄の方が強い、だから
鉄でつくった方が軽くできる、なんて話しを読んだ事があり
ました。(旧日本の設計者だったと思う)
で、世界の傑作機読んだら、相当剛性不足で苦しんでいた
ようで、なるほど納得、鉄は鉄で難しいか。
0017名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGMig25の機体評価に関しては「世界の傑作機」がちょうど出たばかりだから
あれを読んでみて(あの解説で十分だと思う)
まだ書店にある筈。
>>11
最近、見苦しい兵器オタがあちこちのスレッドに出没してるけど同一人物かな?、藁)
0018名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG>今では解釈されています。
こんなこと信じてるの日本人以外にいるの?
0019名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGだったし、F14やF15はMIG-25をかなり意識した形状をしているし。
0020>10
NGNG>大量生産されていましたからね。
当時ってのは、ミグ25が設計された1960年代前半のこと?
それだったら明らかな考証ミス。
もしミグ25が亡命した1976年当時のことだったら、
兵器の開発と生産についてもっと勉強した方がいいよ。
0021>16
NGNGすると強度を保てても、剛性が不足して、座屈などの問題が生じやすい。
ってことですね。
0022べれんこ
NGNGhttp://www.fullcontext.org/people/belenko.htm
http://www.hallstar.net/victor.html
0023名無しさん@1周年
NGNG軍人が”遅れてるね”と横にいる別のソ連軍人に話し、
その軍人の横にはミグ29とか書いてある戦闘機がありました。
けっこう笑えた。
0024名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGいいのに、日本政府。
空自の発展に多大の貢献した一人だよ(笑)
どうせなら函館亡命事件25周年って事で彼を千歳基地にでも招待してF-15DJ
の後席にでも乗せて体験搭乗でもさせてやればいいのに。
(でもってかつて亡命した空路を辿るとかね)
自衛隊ってこういう粋なはからいと言うか洒落が下手なんだよねえ。
(本人が嫌がるかな)
0025さるべーじゃー
NGNG「実はこの時、欧州や東南アジアにも行き、沖縄と東京に3日間滞在した」と初めて打ち明けた。もちろん当時は「ベレンコ」では無くフィンランド人になりすましていた。東京では、銀座を車で通過した。「思い出の地、北海道にも行きたい」と願い出たが、「とんでもない」と却下された。
----
Ref.「ベレンコ中尉22年目の証言」
0026名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGただもう時効でしょう。
のんびり北海道旅行でもして欲しいですね。
0027名無しさん
NGNG「ミロ69 ベレンコ中尉もデレンコ」
というコピーが踊っていたとかなんとか。
0028名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGおもわず笑ってしまいます。恐るべし、アメリカ!(w
http://www.asahi-net.or.jp/~dh3k-hshr/
直通:http://www.asahi-net.or.jp/~dh3k-hshr/f104c.html
F104の 操縦法の話しだけど、ちょっと読んでみると(うふふ
0029名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGロシア軍の飯はまずいし党幹部しか料理店に行けないので、
奥さんが料理下手だったら、一生うまい飯は食えません。
実際、看護婦の妻とはうまくいってなかったらしくて、
それも亡命に至った主の理由の一つらしい
0030あびき
NGNG写真を撮っていた記者だかが、パイロットの中尉が下りてきたら
フィルム抜いて投げたとか?何でだ?日本国内なのに。
とにかくやたらソ連に気を使っていたみたいだった。
Mig25、解体したりせず、そのままソ連に返すべきだなんて意見が
朝日新聞に出てたりしとったしな。
0031名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGその時は、どうせ想像がかなり入ったトンデモキットだと
思っていたけど、結構正確そうですね。
今度みつけたら検証してみよっと。
0032ジャック
NGNGあの時、北海道にMIGが向かってるのを自衛隊(含米軍)は知ってたけど、高い情報収集力を隠す為と、気付かなかったふりして予算増やそうとしたってのは、
ありゃ、やっぱりネタだったんでしょうか?実弾配ったりって手の込んだ芝居...。
後に「レッドオクトーバーを追え」観た時に、こんな感じだったのかな?って思ったんですが。
ハンガーでライアンみたいなのが出迎えて、「待ってたよ。」とか...。
>3さんがおっしゃってた事もうなずけるような。
0033>32
NGNG0034キルロイ
NGNG0035CIA
NGNG隠蔽工作順調
0036吉澤のお母さんがスキっ!
NGNG後になって半額分の請求書を廻して来たそうです。
※口約束はあてになりませんな〜
0037名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG海自は起きていました
当時の第4護衛隊群と大湊地方総監部がC−5Aギャラクシー
空輸まで津軽海峡を護衛艦6隻駆潜艇4隻魚雷艇2隻掃海艇2
隻で7分割して警備にあたったそうです
函館空港から離陸したC−5Aを撃墜するソ連艇に備え実弾を
備えていたが、そのとき2隻のソ連艇が津軽海峡を函館に向か
て走行中、そのとき第4護衛隊群司令官が「戦闘用意」を令し
て最初で最後の実戦一歩手前になったそうです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています