銀河英雄伝説
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG軍事に詳しい皆さんは、見られましたか?
皆さんのあの小説及びアニメに対する、
卓抜な視点からの論評をお聞かせ下さい。
0002名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGのーこめんと
0003名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG恥ずかしくてあれでこの道に入ったなんていえないじゃないか!
0004名無しさん@1周年
NGNGアニメ板に行けば。
0005名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG佐藤大輔の地球連邦の興亡を読みましょう。
いろんな意味でおもしろいです。
0006名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGSF板です。10巻全部読んだら行ってみそ
0007名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGくらいなら出来ますけど・・・(汗)
0008名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGこっちはライトノベル板。やはり読んでから
0009名無しさん
NGNG0010名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG佐藤大輔「地球連邦の興亡」は私もおすすめ。
谷甲州「航空宇宙軍史」シリーズもおすすめ。
これがつらそうなら
森岡浩之「星界の紋章」がおすすめ。
羅門祐人「惑星興亡史」はすすめない。
00118のスレでもリンクされてるが
NGNG0012名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGあえて言わないけど。ホント宇宙三国志だから。英雄の、伝説だからね。
0013名無しさん@sage
NGNGただ、あの小説(アニメの方かな?)に書いてる事を
うのみにして「語る」のだけは止めましょうね。
7さんじゃないけど、それこそちょ〜辛口コメンツの
嵐が吹き荒れるから(笑)>1の人
銀英の軍事面の批評...やめましょう。大人げ無いです(笑)
0014軍事マニア
NGNG軍事マニアが現実世界に当てはめて戦略とか戦術とか論じる本じゃ
ないと思いますが(でも、あれのシミレーションゲームは買って
やり込んだなぁ)雰囲気が好きな人は私の周りにも多いです。
あれを現実世界に当てはめて考えるならせいぜい政治や思想的な面で
しょうか。
軍事面で批評するなら、あの世界のモチーフになった中世の戦争でも
した方がいいでしょう。
(グスタフおじさんとかナポレオン兄貴の時代ですな)
0015名無しさん
NGNG留学していたことがあります。そのころ、日本アニメ愛好家の学生が毎週大教室に
集まって、アニメの上映会をやっていました。
その中で、ある期間、銀河英雄伝説のアニメを連続して毎週上映していたときが
あったのですが、その時の観客のノリはというと… 爆笑に次ぐ爆笑で会場が沸いて
いました。ほとんどギャグかコメディを観ているような感覚でした。私も一緒に
観ていて、その理由はよくわかります。
作り手は、真面目に壮大な物語として観てもらおうという意図だったに違いないのに、
ちょいと気の毒にはなりましたけれども、まあその集まりは軍事的な知識もある
スノッブな連中が多かったので仕方のないところではないかと思いますが。
念のため言っておきますが、この"LGH"の上映自体は大変好評でした。
0016ついでに
NGNG「星の墓標」とか。
谷甲州「航空宇宙軍史」シリーズは良かったです。
推進剤や無人タンカーとの邂逅軌道を考えながらの戦闘など
貧乏くさい(失礼)描写など、初めて読んだ時は衝撃でした。
0017名無しさん@1周年
NGNG類型的です
0018ばばぼん♪
NGNGムチャクチャ珍しい名前なんだよね。
他のドイツ語間違えだらけだったり。
0019直言者
NGNGじゃない?
0020名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0021名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGだからおかしいんですよ。
日本でいうと、戦国時代頃の名前と最近の名前がごっちゃになってるんだから。
0022名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0023名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG中学生の頃に読んだ時は「スゲー」って思ったけど、
大学生になってから読み返してみると「おいおい」と思うところが結構あります。
でもよく出来た物語で、面白いと思います。
0024まあ
NGNG0025ペンネームC
NGNGあれはもう20ちかく年前の作品。
超兵器で勝つのではなく、多少なりとも戦術とか
補給問題なんかで勝つ宇宙戦争物、という作品は
当時珍しかったはず。先駆者として評価できるの
では。
0026ペンネームC
NGNGまあ、「メカには全く興味がない」
という人が書いた本だから、理系知識が
無茶苦茶なのは仕方ないと思って読むしか
ないですよ。昔はヤン提督信者だったん
だけどね(笑)
0027名無しさん
NGNGあまりに無謀・・・。
0028名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGリモコンを使わないんだよね(w
0029名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG今となっては赤面する心持ですが・・・
お話としては面白いです。とくに人物描写はなかなか好きです。ネーミングセンスはアレだけど^^
;
ただしほかの田中芳樹作品はあまりお勧めしません。(特に「創竜伝」は)
読み終わると数々の偏った知識のみを植え付けられ、俄かインチキ左翼に仕立て上げられてしまうからです。
コイツの作品を真に受けてどれだけ大恥かいたか!ヌオオオオオオオオ!!恥ずかしい!!思い出すのも嫌だ!!
バランスをとる意味で次は「佐藤大輔」を読みましょう
別の意味で(死んでもお友達になりたくないような)魅力的な登場人物が貴兄を待っています。
教訓:良いフィクションを書く人間は多かれ少なかれ人間的に壊れているので、彼ら彼女らの書く内容をまともに真に受けてはいけません
物語の世界と現実はぜんぜん違う物だとはやいところ割り切らないと今の俺のように「ダメ人間」になります。
いくら一生懸命「銀河英雄伝説」を読んでも現実の貴方はトゥールハンマーに吹き飛ばされる兵士A程度の存在だと言うことを御忘れなきよう
ヤンにはなれませんので
0030田中芳樹とバランスをとるために
NGNG・・・すまん。架空戦記ファンに偏見をもってる人間のタワゴトと流してください
0031名無しさん
NGNGこっちの場合、日本製テクノロジー賛美と官僚批判にはまってしまいますが。
銀河英雄伝説は、あははーSF戦争ものだ、おもしれー、でもそんな訳ねーだろ。それにどいつもこいつも変な名前ばっかり。
で遠い昔に私の中では終わってます。
間違っても霧島那智は読まないでくださいね。
0032創竜伝?
NGNG>翼に仕立て上げられてしまうからです。
>コイツの作品を真に受けてどれだけ大恥かいたか!ヌオオオオオオオ
>オ!!恥ずかしい!!思い出すのも嫌だ!!
ドラゴンボールを本気にするのと同じです。(作者もそのつもり)
本気にする方が悪い。
0033名無しさん@1周年
NGNGヨシキの軍事考証がドキュンなのは創竜伝でも発揮されてるから
銀英伝でも突っ込もうとは思わないけど。
ヨシキは社会思想を取り込んだ左翼小説を書きたいみたいだけど、
(つーか書いてるね)
そういうのを書くなら批評文を書けよっていいたいね。
0034名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0035名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG右にも左にも偏ってない感じするし。
まあなんか外宇宙にでちゃってから正直よくわかんないとこもあるけど。
0036名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGえらい数が撃沈されているけど。
0037名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGたしかに銀英は小説としては本当に面白い。
しかしアシモフや谷甲州を読んだ身としては、アレをSFとして評価するのはためらいがあるし、
佐藤大輔やその他の戦史を読んだ身としては、アレを軍事物として評価するのもためらいがある。
ま、一言でいうと、
「栗本薫よりは(戦争については)まともっす」
>36 平均100人
0038名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG>たしかに銀英は小説としては本当に面白い。
>しかしアシモフや谷甲州を読んだ身としては、アレをSFとして評価するのはためらいがあるし、
>佐藤大輔やその他の戦史を読んだ身としては、アレを軍事物として評価するのもためらいがある。
その中途半端さゆえに一般ウケしたのだと思います。
0039名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGあの世界の戦闘艦は前面に主砲を配置した形が主流。対空用の小口径砲らしきものは
特に見あたらない。
だから、形態的には横に並べて遠距離で撃ち合いが一番いいはずなんだけど、接近戦
用の小型機は飛び回るわ、あっさり回り込まれてやられるわ、その場で旋回するわ、
なんかもう少し考えろよ、と言いたくなる。
それにいくら総力戦とはいえ1回の作戦で百万単位の人間が死んでしまうのもなあ。
軍隊に入りたがるやついなくなるぞ、普通。
0040名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG小型戦闘機とドックファイトしてたよ。
機動性は高いらしい。
0041名無しさん@1周年
NGNGどうもマンパワーについての理解がめちゃくちゃですよね、あの世界。
0042名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGオリジナリティ全くなし。
地方人の知らない戦史(赤壁くらいは解るだろうが)を、
キャラの名前を変えて書いてあるだけだかんなぁ…
いや、3次元を書かなくて良い世界をでっち上げるあたり、
流石か!
0043名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGスーファミ版の説明書には1000人前後と書いてあったはず。し
かし、同盟には無人艦もあるから細かい設定は無視した方がいいと思うよ。
T氏の小説に出てくるメカは詳細な設定を持たないからアニメにする側に取っ
ては自由度が高いんだろうけど、ゲームの立場に立つとどうかな?
>42
OVAの続きは何処へやら。
0044名無しさん@1周年
NGNGこれ定説ね
0045名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGところでアムリッツア会戦で同盟軍の戦死者2000万人以上
普通この時点で軍組織が崩壊してると思ふ
同盟軍は兵士の扱い独ソ戦のソ連以下だと想った・・・
0046ペンネームC
NGNG平均すると100人から150人じゃないかな。
死んだ人間を沈んだ船で割るとそうなる。
>39
一巻の冒頭に「この世界には慣性制御という技術がある」
と明記されています。
だから、巨大な艦でも素早い動きはできるのでは。
具体的にどのくらいの慣性制御なのか書かないのは、
書いてしまうとボロが出るということでしょう。
私が納得いかないのは、同盟軍の戦闘艇スパルタニアン
の武装についてですね。あるところでは「ウラン238弾」
別のところでは「中性子ビーム砲」。
スペックをころころ変えるな。シモダカゲキじゃないんだから。
人間が撃つライフルが「中性子ライフル」だったり、拳銃が
ウラン238弾を発射したり(この世界のウラン238は
核爆発するらしい)とか、理系的な設定はすごく無茶です。
0047名無しさん@1周年
NGNGそれによってコメントも違ってきますが。
0048名無しさん
NGNG銀英伝で
「マッハ100ノット」に匹敵するような傑作ネタはあるでしょうか?(笑)
004939
NGNG宇宙空間でも質量はあるよね、って突っ込んじゃ、・・・いけないですよね。
スパルタニアンと、帝国の小型艦としても質量差は数百倍以上。
それを同等に制御できる・・・。
重力のある惑星上で無重力を作るよりも難しいような気が。
0050名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGhttp://www2s.biglobe.ne.jp/~inaho/pc2936858.htm
この日本電気の特許をごらんあれ。
でもこの特許内容は科学的に正しいのか??
0051名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGなんだこりゃ。空間量子モーター?ひずみエンジン?
0052> 49
NGNGパワーのエンジンを搭載すれば運動性は確保できそうな・・・
0053名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG実証できるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています