もし日本が第2次世界大戦に参戦していなかったら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@1周年
NGNG第2次世界大戦…と、どのタイミングでブレーキをかけるか
で、全く異なる状況が予想されると思いますが…、色々と前提
を考えながら想像してみましょう。
少なくとも徴兵検査は今に残っていたかな。
0002名無しさん@1周年
NGNGは滅多にないだろうな。
0003名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGそのおかげで、いい生活ができてます。
0004名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0005名無しさん@1周年
NGNG0006名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG明治の、欧米の植民地にならない、と言う道を選んだ段階で大陸進出は不可避です。
0007名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGじゃあ、対米戦争を回避したとしたら?
0008対米戦争を回避するということは
NGNGイコール大陸からの撤退、でしょうねえ。
その場合、日本はどうすんだろ?
ブロック経済下で、輸出立国なんて、そもそもありえんし、
低農業国におちぶれるんじゃない?
こういっちゃなんだけど、WW2って歴史の必然が生んだ荒療治だったんじゃないかなあ。
あれのおかげで、敗戦国、戦勝国ともに、国際貿易で、
「植民地獲得のための戦争」
をせずにすんだのだから。
ケインズやハリー・デクスター・ホワイトの提唱したブレトンウッズ体制
ってのが、そもそも「戦争の変わりに国際貿易による共存共栄」が理想だからね
0009名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGそこそこの陸軍が整備可能な程度の工業力がある、人口4000万人
程度の農業国なら独立の維持は難しいとは思わないけど。
0010名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG軍事的衝突を避けつつ、世界からの孤立・非難を避け、
経済・人的にくいこんでいって、大陸への影響力を確保する道があった
んじゃないかと思うんですけど、どう?
でも軍の政治への影響力を考えると無理だったのか。。。
0011名無しさん@
NGNG0012>11
NGNG日中連合でヨーロッパ列強と戦う道があったんじゃないかと思います。
0013名無しさん@1周年
NGNG現地派遣軍を中央がコントロール出来なかった時点で終わりです。
0014名無しさん@1周年
NGNGイタリア人には言われたくないな。
0015名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGこれだけは、日本人共通の思いのようですね。
0016名無しさん@1周年
NGNG結果論的だけどね。
悪くなった面も確かにあるけど、負けて良かったというのは多くの
人の認識でしょうね
0017名無しさん@1周年
NGNG参戦はともかくって何スレッドの意味無視して
勝手にテキトウなまとめをしてますか。
戦っても負け、戦わなくてもジリ貧の状況だった
当時の日本の状況からどういう手段が取り得たかを
論ずるスレッドでしょうが?
クソみたいなまとめはやめてね。
最悪の一歩手前の負け方したのは喜べないだろ。
0018名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGオマエウザイ
0019ペンネームC
NGNG全面的に受け入れるしかない。
すると陸軍が、226事件を100倍にしたような
大クーデターを起こし、日本は内戦状態。
私がスターリンなら、その隙に条約を無視して大侵攻
かけます。二正面作戦になりますが、日本が手にはいるの
ならやるでしょう。こうして日本はソ連のものになったの
でした。日本人民共和国万歳。
0020名無しさん@1周年
NGNG0021名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0022名無しさん@1周年
NGNG歴史が変わったら産まれてないかも…
0023名無しさん@1周年
NGNG0024ペンネームC
NGNGそうすればドイツは勝てたかも知れない。でも
日本にとってメリットあったかな。
だいたい対米戦をせざるを得なかったのは石油のため。
ソ連と戦って石油が手にはいるのか? シベリアに石油は
ないぞ。
まさかバクー油田まで行けるはずはない。
ソ連軍に、火力の貧弱な日本陸軍が
勝てるとは到底思えない。大打撃を受け、石油が尽きて
軍全体がぼろぼろになるのでは。
0025面白そうなパターン
NGNGソ連を叩いてくれるならルーズベルトはハルノートを引っ込めたで
しょう。
Aムッソリーニとチャーチルが密約を結んでイタリアがWW1に続く
2度目の手のひら返し(1942年段階でね)
ヒトラーは全軍をイタリアに向けるかも。わあっ!世界遺産が!
0026名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGドラえもんを拉致して満州の油田を掘れば解決。
0027さあ、みんな
NGNGまずどこから?
0028名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGして、満州も含むと勘違いしたらしいね。
もしそうだとしたら、馬鹿らしい戦争したもんだね。
0029名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGするってあったけど。どれくらい戦費浮いたのかな?
0030名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG北樺太の油田は?
>25 @
ルーズベルト=ホワイト=トルーマンと続くラインは、一説には
ソビエトのスパイじゃないかと思われるほど、対ソよりな政策
を取っていたので無理でしょう。
後、ルーズベルトは実母(だっけか?)が昔中国に住んでいた
関係で非常に親中かつ反日的な感情を持っていたのは公然の事実。
0031ちょっと一言
NGNG陸進出ってのはどうかな?対米関係は良好になるし、鉄道建設の負担も軽減さ
れて、一石二鳥でしょう。
0032名無しさん@1周年
NGNGハルノートが日本に対するベビーイング(なだめ)の最後通牒だったのは歴然たる事実です。
当然、要求を飲んでも、次の要求が来るだけでした。現存する関係者の証言(当てにはなりませんが公開済み)
でも、4段階の要求があったそうです。よしんば、満州放棄が最初に無くても、必ず要求されたようです。そう
しないとリットン調査団の意味が見えなくなります。
事実って、大事です。
0033ようするに
NGNGすんだんだよ。
0034名無しさん@1周年
NGNG0035名無しさん@1周年
NGNG0036名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGイギリスの件は本当?ソース教えてくれ。
0037>36
NGNGamazonでさがせば幾らでも出てくる。
0038名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGs/近代史/現代史/gだな。
0039>35
NGNGアメリカを誘って共同歩調を取れば良かった。
0040名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG> >32 当時イギリスは満州承認に傾いていたし、アメリカの某マスコミも満州がどこの国のものであろうがかまわないなんてこ
> と言ってましたよ
/**/
>37 名前: >36 投稿日: 2000/07/11(火) 13:21
> まともな近代史の教科書よめ。
> amazonでさがせば幾らでも出てくる。
/**/
>39 名前: >35 投稿日: 2000/07/13(木) 20:21
> さらに資本家は日本と同じく満州への参入を希望してた。
> アメリカを誘って共同歩調を取れば良かった。
/**/
ようやく2chにもちゃんとした人達を発見。ほっとした。
山本五十六スレッドの井上派の人、ここに来ないかな。
004132
NGNGご指摘のようにマスコミでは政治的利益の枠内では否定・肯定は許容されました。
私は、今の段階ではそれでもハルノートの要求は日本に対する最後通牒だったと
思います。流れとしては、欧州大戦とアメリカの関係。日独伊の関係。ABCD
包囲網の存在。日米交渉の難航。
以上を並べ立てるだけではいまいちなんで、私見を1つ。
簡単に書くと「当時は戦争で勝つと国益にダイレクトに繁栄した」のです。
004241
NGNG国益にダイレクトに繁栄した→国益にダイレクトに反映した
どうもすみません。
0043名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG>アメリカを誘って共同歩調を取れば良かった。
どこまで譲歩できるか、ですね。
多分、「譲歩するのは危険」という意識があったのでは。
ちょっと油断すれば、日本も植民地にされてしまう。
0044名無しさん@1周年
NGNG小説だけじゃなくアニメにもなってるし。
あれが理想の勝利だろう(よりより負け方を目指して)。
原爆阻止したり、ヒトラーとも戦ったり
見ていて気持ち良い。
0045名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0046名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGアホですか?ネタですか?
0047>紺碧
NGNG確かに理想だわな。中国からの撤兵とか、国内の産業振興策とか。
それで、もうちょっとマシな戦いができたかもしれないって程度のレベルだろうけど。
ただ、「よりよい負け方」なんてのは現実にはあり得ないと思うぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています