トップページarmy
89コメント27KB

ミッドウエイ海戦の敗因は?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001kotarouNGNG
爆弾装備のまま発進していたら。
大和が捕らえた敵空母の存在を攻撃部隊に打電していたら。
と言う仮説を聞いた事があります。
現在は、どう評価されていますか。
お教え下さいませ。
0002名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
爆弾3発で大破するような空母は軍艦失格
0003名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
たられば、ならなんとでも言えますが、
作戦情報がつつぬけだったんしょ?
0004名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
米がカマ掛けで「ミッドウェーの飲料水が不足」と平文で
電文打ったら、日本が「MIは飲料水が不足してる模様」と報告。
それを傍受した米は「MI作戦はミッドウェー攻略作戦か」と
確信。
つくづくダメだな。
0005そもそもNGNG
陽動に正規空母を振り向けている時点で
キホンができてないですね。戦力の集中は常識。

作戦筒抜けでも、空母の数さえ有れば索敵の目玉が増えるわけだし、
ミッドウェーで敵の攻撃食らうような事は無かったでしょ。
0006名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
強襲覚悟で逝くべし!
0007名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
架空戦記でこんなストーリー書いたら一発でボツにされます。
0008名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
米海軍にはもともと中部太平洋の小島(ウェーキ島とか)を餌に、日本軍を誘い出して一撃お見舞いしようという魂胆があった。開戦直後には実際ウェーキ島でそれをやりかけてる。
ミッドウェーはまさに飛んで火にいる夏の虫状態だった。
0009名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
イージス艦がタイムスリップしなかったから
0010名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
南雲が水雷屋上がりのくせに帰っちゃうからです。
空母が沈んでも「ここからが戦」とか言って、突撃かませばよいのです。
逃げの栗田はとっとと解任して重巡は召し上げ。
0011名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>10
南雲は「夜戦に持ち込めないか」とヤル気だったけど、
宇垣が止めたんでしょ。
米空母もかなり搭載機消耗してたから、あの時点でなら
押し切れた可能性は高いと思うけどね。
0012名無しさん@1周年NGNG
双眼鏡で飛行機を見つけてる海軍は
いずれ必ず大負けします。
0013名無しさん@1周年NGNG
>4
ミッドウェイの暗号符丁はAF

>11
たとえ押しきってもその後のハワイ侵攻に用いるべき母艦4隻を
消耗した時点でミッドウェイを占領する意義は喪失したとみるが
どうだろうか?
それに南雲艦隊が敵機動部隊と遭遇する可能性は低いだろうから
中止させたのは妥当だろう。
0014スプルーアンスNGNG
ジャップノ コマンダートスタッフハ USネイビーナラ ルテナンドマリノ
ノータリンバッカリデース。オー、アドミラルヤマグチハ レイガイデース。
0015名無しさん@1周年NGNG
>13
ミッドウェイの暗号符丁はMIじゃなかったっけ?
AFはアナ・・おっと、ハワイでしょ?
0016ハルゼーNGNG
南雲忠一を使っていたことでしょうね。
山口多聞ならボロ負けはしてないでしょう。
0017>15NGNG
も一回 調べてみるべし。
0018名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
AFは、ミッドウェーでしょ。
小島 襄 太平洋戦争(上)

あぁ、4さんのまんま
0019>18NGNG
で、その本の記述が正しいってのは、どうやって確認したの?
(まぁ、ミッドウェーはAFなんだけどさ)
0020MIとAFの関係NGNG
「MI」は作戦名。「AF」はミッドウェー。
つまり「MI作戦」の目的は「AF」の占領&敵艦隊の撃滅云々
問題はここだッ!
1(kotarou)さんの疑問にマジレスすると、作戦の多目的が
既に駄目。

因みに、初期の作戦名は地名の略号が多かったようだ。
フィジー・サモア作戦は「FS作戦」
ポート・モレスビーは「MO作戦」等々
0021>20NGNG
そうそう、珊瑚海海戦のあと第五戦隊(五航戦じゃないよ)の戦闘詳報でも
敵艦隊の撃滅と、上陸作戦の援護を同時にやるのは難しいって
書いてあったのに。
0022名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
戦力の集中、目的の明確化、行動の秘匿・・・どれとってもMI作戦は
ダメでしたね。
総兵力では日本側優勢ですが、海戦の趨勢を決めた航空戦力では通説の
日本側優勢どころか、総数では互角、むしろ米機動部隊の撃滅とミッド
ウェー島無力化の両方の使命を背負った南雲艦隊の方が「日本機動部隊
の撃滅」を唯一の目的とした米機動部隊+ミッドウェー航空隊よりも不利
な条件だったと思います。

MI作戦は日本側が勝って当たり前の様に某映画なんかでは語られましたが
史実ではかなり元から危うい作戦だったと思います。
0023kotarouNGNG
色々お教え戴きまして感謝の念でいっぱいです。
処で、何故兵力の集注をせずに分散したと思われますか。
作戦を立てる立場の人は、勝つ様に立てたと思うのですが。
0024名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
アリューシャン方面は陽動でしたが効果はありませんでした。
戦力の集中の件は南雲機動部隊に対する過大な期待と米軍戦力の過小評価
が原因と思います、つまり「空母4隻で十分だ」と。

勝つ算段はした筈ですが、その算段が実情と合ってなかったのです。
0025たもん君NGNG
飛龍は健在ナリよ。
0026東郷バカネNGNG
戦闘指揮が南雲でなく山口少将だったらどうよ?
攻撃部隊を爆装のまま離艦させてたら、
引き分けくらいには持ち込めたんじゃない?
敵の爆撃機と雷撃機はほとんど打ち落としてたんだし。
0027名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
山口少将が「直ちに発信の要あり」具申した(といわれてる)時点で、米空母の
正しい位置はわかっていなかった。(利根機の報じた誤った位置しかわかってなかった)、
攻撃隊につける戦闘機がなかった。
などの不利な要素もある。
0028名無しさん@もう選挙は終わったNGNG
>27
山口少将はそれも分かった上で発艦させろって
言ってたんでしょ。
一次攻撃は不利に終わっても、その後の戦闘の
経過が大分変わったように思うのよ。
0029名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
朝雲新聞社の戦史叢書『ミッドウェー海戦』によれば、
このときの1航艦は搭乗員の補充交替で全体的に技量が低下しており、
特に新搭乗員は昼間の着艦がやっとという状態だったらしい。
そのレベルの攻撃隊が護衛戦闘機なしで出撃しても、
大した戦果は期待できないでしょう。
被弾時の状況を考えれば、空母を救うことにはなったでしょうが。
0030名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
そりゃぁ変わったろうけど。どんな風に変わったかは個人の趣味になっちゃうな(笑)
米軍機の急降下爆撃が防げなければ、三空母は大破、もしくは撃沈という結果になるだろう。
米空母は不利な体制になったら一旦引くだろうな。
0031名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
それも接敵出来ればでしょう。
誤った位置に飛んで行って「敵影見ズ」で引き返して、帰って来た
攻撃隊を収容中に敵機の攻撃を受けたら、これまたよろしく無いような。
0032名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
珊瑚海で護衛戦闘機なしの攻撃行って大失敗してるのに
また同じ事を行うなんて普通は考えないだろうね。
0033>32NGNG
結局、驕りがあったと思う。
なんせ当時の1&2航戦は、珊瑚海で闘った5航戦を「妾の子」と蔑んでいたらしい。
つまり、「5航戦と俺達を同一視するな」的発想かな?

それにしても、自分たちが「正妻の子」という発想が凄いな。
やっぱり旦那は、戦艦だったんだろうな。そうだとすれば、(結果論だが)逝って当然?
0034名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
勝ってその後どーすんの?という疑問が残る戦いっぷりが
太平洋戦争の海軍だった気がします。
0035127NGNG
>30
いや、もちろん個人の趣味なんだけどね。
飛行甲板が空の状態で、さらに格納庫に爆弾がゴロゴロしてる
ようなことがなかったら、急降下爆撃の被害もあれほど大きく
なかったんじゃないかなと思ってね。
あの一隊だけで、空母3隻撃沈ってのは防げたかもとか。
0036>35NGNG
細かい話になるが、あの時点では帰投した第一次攻撃隊に対する補給作業中
だったはずだから、格納庫内への爆弾の侵入はやっぱり致命傷になった可能性大だ。
それに、大改装した赤城、加賀や、艦形の小さい蒼龍、飛龍のダメコンは
良くなさそうだし。
0037名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
どこで見聞きしたか(読んだか)忘れたけれど、ミッドウエイで捕虜になった
米航空兵は、その後いきり立った日本兵にぶち殺されたらしいね。
斧で頭を割られて、海に放り出されたとか。ホントだとしたら、ヤナ話だ。
0038空想戦記ならNGNG
前夜に戦艦と重巡の夜間砲撃で島を壊滅させるのだが・・・
0039名無しさん@1周年NGNG
全ての潜水艦を次ぎこんで的空母を襲う。魚雷を20発命中させればおそらく沈む
0040kotarouNGNG
皆様のお話を総合しますと、陽動作戦取りやめ、
ミッドウエイ島攻撃部隊
敵空母攻撃部隊
味方空母護衛部隊
の3部隊を1箇所に集めた大部隊
の編成がよかつたとなります。
でも、それの方が、陽動作戦より
味方が多く安心だと思います。
予備、護衛、多勢、戦の基本では。
何かそれを阻むやむにやまれぬ事情があったのでは。
0041くそアメリカNGNG
アメリカの糞野郎はあの時すでにレーダーを発明していた。
日本が攻めてくるのは分かっていたんだ。
0042名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ミッドウェー攻略作戦を立案した時点では、日本軍の方が戦力的に圧倒的に
有利でした。

日本軍
 正式空母×4、その他戦艦、重巡等大型艦多数

アメリカ
 正式空母×2、航空基地
 (常識から考えるとヨークタウンの参戦は、驚愕的な出来事です)

また、空母の集中配置も防御の面や攻撃隊の編成の面からも非常に常識的な
ことです。

日本がボロ負けした理由は幾つか考えられますが、やはり最たるものは、南
雲中将の決断の遅さに起因します。
0043名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
アリューシャン作戦は不必要かつ害でしかなかった。
0044>42NGNG
計画立案はもっと前だよ。その辺から勉強し直してみて。
0045名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
負けたのは神風が吹かなかったから。
0046>42NGNG
この人、なんか他のスレッドでも同じような馬鹿言ってる。
0047鳳翔乗組員一同NGNG
>42
俺達を忘れて貰っては困るな。
鳳翔は(竣工が)人類初の正規空母だぜ!
0048八木NGNG
レーダーの基礎技術は日本製なんだよな。
マヌケな話だよ。
0049名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>>48
>レーダーの基礎技術は日本製
「レーダーの要素技術の一つは日本製」と言い換えてくれ、八木アンテナの件。
読んでて恥ずかしいから。
0050名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
八木アンテナというアンテナメーカーは今もあるが?
0051kotarouNGNG
八木アンテナは、原理は、日本人。
英米は、巨額の投資をしてそれを完成したそうです。
近接信管(ドプラー効果の採用)の半田付けをしない基板配線の特許は、
日本人の特許広報を見て採用したそうです。
それが、日本の特攻機の来襲の反撃に威力を発揮したそうです。

0052ばばぼん♪NGNG
>50
あるよ。
確か、日立の傘下に入ってたと思う。
0053名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
東北大学の八木教授だろ?
>八木アンテナ発明者&会社設立者

有名じゃの。
マグネトロンも日本人の発明だったハズ。
光ファイバーは西澤教授
炭素繊維も日本人…

要は今も昔もダメダメって事だべ?

最近じゃ、青色発光ダイオード実用化した技術者が
アメリカ永住しちゃったし。

トホホだねぇ。
0054ばばぼん♪NGNG
それを言ったら情報スーパーハイウェイだって…(T_T)
0055名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
優れた要素技術を応用技術として製品の形に発展させられない。
儲けられないし、技術や開発者は海外にとられる。

なんか今も一緒って感じだね。
0056名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
レーダーも基礎技術は日本は優れていたし
テレビも日本が世界で初めて成功したんじゃん?

世界初のCPUを開発したのも日本人で(電卓用にね)
その特許を潰れそうになっていた日本ビジコンから
格安で買い取ったのがインテルなんだよ。

光ファイバーは西澤の発表を見ていた
米コーニンググラス社が特許申請して
日本は西澤特許を却下しちゃった。

炭素繊維は大阪の町工場が発明して
米デュポン社員がそこに現れて
買いとって特許申請しちゃった。

つか、アメリカの情報収集力と企業パワーと
日本の政府と企業の無策ぶりは
戦中戦後から現在まで
一切変化ないよね。

なんだよ、防衛技術協力ってさ?
0057名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>56
でもあなたが挙げた以上に欧米にも優れた基礎技術の発明があると思うよ。
そう考えた事って無い?
0058名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
醤油チュルチュルも日本の発明だ
0059名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
56さんに一票。
ただ、アメリカが世に出してくれなかったら「お蔵入り」
だったろうね。技術の進歩にとっては不幸。
これで良かったのかもしれない。
0060話を戻してっと!NGNG
大和を後方に置くからだよ。
0061名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
空母機動部隊の前方50海里に戦艦、重巡部隊を並べて、

オトリ、弾よけ、鉄砲玉として使うべし!不時着した機体の操縦士の救助もお願いね(はぁと
006256です。NGNG
>57
あの…どこをどう読めばそう思うのですか?
私は欧米と比較して
自国の才能を無にする事が多いように思われる
日本を憂いているのであって
欧米と日本の基礎技術比較なんてしていません。
自分の文章が稚拙ゆえの誤解であれば陳謝しますが
あまりにヒネたナナメ読みをされても困ります。
私には貴方が私に皮肉を言うがために強引に難癖を
つけているようにしか思えないのですが
いかがでしょうか?
今後は貴方の読解力にも留意しつつ投稿いたします。
何卒ご容赦下さい。

>all
あと、話を大幅にズラしてゴメンナサイ。
0063>61NGNG
南太平洋海戦の空母ー戦艦配置をミッドウェイ海戦でも実施していれば、、(泣
0064名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>62
聞いた話だけど

八木アンテナを指して捕虜の米兵に「これは何だ?」と聞くと
「日本人が発明したと聞いたが」と答えが返ってきたのが有るとか。

あと真珠湾にあったレーダー、日本にも売り込みがあったけど
「輪が軍には優秀な見張り員がいる」で断ったとか。

虚実はともかくとして、当時の日本ならありえるな〜
0065名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
昭和13年頃、東京湾で赤城に対してマイクロ波(メートル波)を照射して
反射波により方位と距離を算出できる機材の試験をしていたと聞きます。
一応、1号1型陸上用電波探知機として昭和15−6年には実用化していたのではないでしょうか?
0066>64NGNG
それはシンガポール入城時の逸話だと思います。
八木アンテナを指して
イギリス捕虜に問いただした逸話です。

実際にシンガポールで八木アンテナは捕獲されています。
当時も今も日本って…

>65
三国同盟前までは
日本も国際水準だったそうです。
東工大などでも試作はされていましたから。
結局、海外から技術も情報も止まった途端に
大きく世界から技術分野で引き離された感はありますね。
軍部と官僚の無定見と無理解には
呆れかえるばかりです。

だからこそああもムチャな戦争が出来たのでしょうね。
自分達の組織防衛のためだけに。

またまた話題がそれてスマヌ。
0067宇田NGNG
八木!ヤギ!YAGI!
どいつもこいつも八木!
どうして俺の名前を使ってくれないんだ!!
0068名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
飛竜が残っている時点で、重巡+戦艦を主力に追撃戦を敢行
0069名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>67
そういえばそんな話もあったな。
0070kotarouNGNG
暗号解読で思い出したのですが、2、3年前
アメリカが、Uボートの発見は、実は、Uボート
からの定時報告での位置確認の報告を解読していたため。
と明らかにしました。
長い間秘密にしていたのは、ドイツ日本の友好国に
悪いからだと言う事でした。未だ秘密の過去があるかも。
0071↑それってNGNG
クルスク作戦やコベントリー爆撃に関して機密解除された、
エニグマ暗号のことかしら・・・・。

いままでさんざん人的スパイ活動で誤魔化されてたけど、
じつはエニグマ解読の功が、そうとうあったみたいですね・・。
0072名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
例え暗号を解読しても、解読側は確証が欲しい筈。
「ネタかもしれない」って疑心暗鬼に陥るからね。
日本の場合、次々と確証を与えたから始末が悪い。

MI作戦のAFで水不足は有名な例だが、山本GF長官襲撃も然り。
米軍は山本五十六の前線視察を暗号解読したが、確証を得ようと躍起に
なっていた頃、「長官訪問時には埃が舞わないように水を撒け」とか、
「随員は誰それだから、椅子の並べ方(順序)はこうしろ」とか・・・

いかにも日本的だと思うな。
0073名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
指揮官が下痢気味だったのが、敗因ではないですか?
現在もっとも有力な説です
0074名無しさん@1周年NGNG
淵田か源田かは忘れたが一言言った「戦艦の大名行列さ」
もし機動部隊と攻略部隊が前後逆だったら
今でも言う人はいる
0075ばばぼん♪NGNG
ダッチハーバー攻略に向かわせた部隊を「ミッドウェイ島攻撃部隊」として、
機動部隊は空母の索敵・攻撃に専念した方がよかった。
もっとも、占領しても維持は至難だろうけど。
0076名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>75
同感ですね。
ただ第二機動部隊の空母2隻(隼鷹、龍驤)ではミッドウェー島の
無力化は難しいですね。これに無傷で乗せる飛行機がなかった瑞鶴を
無理にでも航空隊を都合して付けてやるとベストなんだけど。
それでマリアナ沖海戦の様に戦艦群を前に出し(山本直率!)、角田
少将の第2機動部隊は戦艦部隊と共にミッドウェー攻略部隊として
近藤中将の上陸部隊の援護とする。
南雲の第一機動部隊は遊撃隊として敵空母群の捜索と撃滅を最優先。

これぐらいの想定で、後のマリアナやレイテの時ほど無理は海戦には
ならずに勝機はあるとおもうけど。
0077名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>72
こないだの三宅島でも対策会議そっちのけで某知事のお迎え準備・・・
避難民に拍手の練習とかさせて。
それを知った知事は「小役人、木っ端役人」といって激怒したらしいが。
0078名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>77それは嘘だったらしいよ。練習させてたのは地元の村会議員。
役人ではない。都知事は間違った情報を真に受けてしまった。
0079>78NGNG
この場合「小役人、木っ端役人」じゃなくて何て言うんだ?
「小村会議員、木っ端村会議員」かな?
0080名無しさん@1周年NGNG
クソ野郎でいいなじゃないかなあ?
008172NGNG
>80
適切な表現ですね。
008277NGNG
>78
訂正ありがとうございます。
ま、どっちにせよひどい話では有りますね・・・
0083名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
今の日本をメチャクチャにしたのは
伝統あるお役人ですか?

ここを読むかぎりでは
戦中はお役人だったように思えますが。
あ、スレ違いですまんす。
0084名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>83
まあ、間違いではないと思いますよ。
0085kotarouNGNG
昔読んだ本に真珠湾攻撃に行く時、2階級特進を約束されていたが、攻撃後
お金を管理している所からそんなお金は無いと言われ破棄されたと有りました。
そうした事は、この戦いに悪影響がありましたか。
0086名無しさん@そうだタヒチにいこうNGNG
>85
全く何の悪影響もありません。
その話しが事実かどうかも怪しいもんです。
0087名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
八木アンテナと反対の例は家庭用VTRだな。
もともと米国で開発されたものの、あまりパッとしなくて、
日本のメーカーが世界中に売りまくった。
他の家電製品なんかでそう。
一頃の自動車なんかもそうじゃない?
厳しい公害規制基準にアメリカのメーカーはまったくついていけなくて、
一時は完全に日本車にシェアを奪われてたね。
ゲーム産業なんかも日本のシェアはすごいよね。
日本人も悪いとこばかりじゃない。
でも、アメリカ人のすごいところは、何が自分たちは悪かったのか
徹底的に分析して、痛みを伴う改革をやれること。
最近はいろいろな分野で巻き返しつつある。
0088>87NGNG
アメリカではAVのレンタルやってなかったのかな?
0089名無しさん@1周年NGNG
田中光二著「日本人は戦争に向いていない」の中の一節で
ノックス・アメリカ海軍長官は
“日本は近代戦を理解していないか、あるいは理解する
能力がないのかどちらかである”
だそうです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています