元帥の権限
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGまた、元帥府とはなんでしょうか?
0002名無しさん@1周年
NGNGスターリンが自分で決めて勝手にそう名乗っていたらしい。
0003名無しさん@1周年
NGNG0004名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0005ナイツ
NGNG元帥は基本的に階級外の階級なんだろうな。
スターリンは別。
0006名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG(陸軍)山縣有朋
大山巌
梨本宮
(海軍)井上よしか(字わからん)
伊藤すけゆき(字わからん)
東郷平八郎
加藤友三郎
伏見宮
永野修身バカ
ぐらいしか知らない。
0007ポツダム元帥
NGNGが5階級以上ある国の最高位の階級の訳語に当てられています。
日本では、「大元帥」というのも統帥(大)権を有する者という意味(つまり、天皇陛下の別称)
で階級ではなく、また、「元帥」も階級ではありません、
制度的には、元帥(府)は明治三十一年の元帥府条例により設置され、「老巧卓抜の大将」から
選任され、終身現役(定年はなし)でした。従って、階級は大将のままであり、正式には
「元帥陸軍(海軍)大将○○」と呼ばれた。初代の元帥は小松宮彰仁親王、山県有朋、大山巌
(以上陸軍大将)、西郷従道(海軍大将)の四人が任命され、以後、陸軍から十七名、海軍から
十三名の合計三十名の元帥が誕生しました。
このように、元々、元帥は統帥部門における天皇の最高顧問という位置づけでした。
元帥府と言っても、元帥が一同に集まる職場は無く(一応元帥会議と言うものは有ったらしい)、
副官がつけられた程度です。また、元帥は軍事参議院の一員(他は、大臣、総長、軍事参議員)
として軍にかかる重要事項について天皇の諮問に答えるのが職務でした。
元帥府に列せられたのは以下の面々です(陸はもう一人いますが忘れました)
小松宮彰仁親王、山県有朋、大山巌、野津道貫、奥やすたか、川村影明、上原勇作、梨本宮守正王
閑院宮載仁親王、寺内正毅、伏見宮貞愛親王、久邇宮邦彦親王、武藤信義、寺内寿一、畑俊六、杉山元
西郷従道、伊東佑亨、井上良馨、東郷平八郎、有栖川宮、東伏見宮、島村速雄、加藤友三郎、
伊集院五郎、伏見宮博恭王、山本五十六、古賀峰一、永野修身
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています