トップページarmy
15コメント4KB

Ta-152H-1はすごい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドイツ好きNGNG
松本零二の漫画で Ta-152がでてくる漫画があります。
あれをみて以来Ta-152の虜です。
Fw-190D9もいいけど翼が短いので×
流れるような美しさでTa-152が○
でもドイツ空軍のエースパイロットはなぜか
Me-109が好きなようで ハルトマン、バルクホルンも
Fwには乗らなかった
やっぱりメッサーが主力だったからでしょうか?
単純にFwの方が優れていたような・・・(カタログデータでは。)
0002名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
アドバンス大戦略(メガドラ版)でもめちゃくちゃ強かったな。
空にはTa-152、陸にはE−50。無敵だった。
でもスピット9?辺りはけっこう強かった。
0003>2NGNG
Spit XIVだと思います。
0004>1NGNG
亜硝酸吹き込みはドーピングのしすぎです
0005名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
バルクホルンはD−9に乗ってたんでなかったかな?
詳しい人解説よろしく。
0006名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
滝沢聖峰著「蒼空の咆哮」大日本絵画MGコミック
お勧めです。クルト・タンク博士がP51を余裕でブッちぎるシーン、
見開きで2ページだけですがゾクゾクします。
0007>2NGNG
ボクもやった連合軍弱いものイジメ
Js-Umとかだとやっかいだったよね。
0008>1NGNG
ザ・コックピットですね。
Ta−152の話はアニメにもなってます。
私は、こちらの方を先に見てハマリました。
カッコ良すぎ。
0009>2NGNG
やたらカタイんだよね。
スツーカで1.4トンばら撒いても平気な顔してるし。
0010名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
純粋に機能美を感じます。
究極のレシプロの名にふさわしいです。
0011名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG

Ta−152に関して詳しく載ってるのが、
ミリタリーエアクラフトの今年の第一巻め、
秋葉の書泉グランゼ7階にある。
Ta−152ファン必読、個人的にはTa−152Eが好み。
0012名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
Ta−152に関しては、その昔あった「レプリカ」というマイナー模型雑誌に
ドイツ機研究の権威、阿部孝一郎氏が書かれていた記述が良い。
ちなみに旧トライマスターの1/48のキットは阿部氏の図面を元に製作。
(細かい部分は余り図面の正確さが反映されなかったが)

ただし当然ながら現在は入手困難なんで、スケールアビエーション辺りで、Bf109後期型の
続編として、再連載して頂きたい。

#ちなみに野原茂の記事は間違い&パクリが多いから厨房向け。

0013名無しさんNGNG
「Fw」じゃなくって「Ta」になったのは、それだけクルト・タンク博士が優秀だったからですかね?

でも、よく聞く話で、いくらTa152といえども、もっぱらMe262の離着陸時の上空援護に回っていたらしいですが?
0014名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
パペガイ・シュタッフェルは190のDとかじゃなかったっけ?
0015名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
Ta152が実戦化した頃にはドイツ空軍の関心はジェットに移行していて
レシプロのTa152はもっぱら補助戦闘機としてMe262の上空援護に使われた。
しかもTa152が相手をするのに相応しいB-29は欧州にはこなかったし。

結局、フォッケ一族は最後までメッサー(Me109、Me262)の補助戦闘機
としての地位から抜けられなかった不幸な機体だと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています