トップページarmy
64コメント23KB

局地戦闘機震電

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
戦争末期で、一番期待の持てそうな戦闘機震電について語ろう!

個人的には、非力な日本のエンジンでは精々600Km後半しか出せない
と思うのだけど。
0002操縦士NGNG
その前にまともな燃料よこせつーか。
0003眞鍋かをりNGNG
ブルルルゥン!ブルルルゥン!ブルルルゥン!

俺の延長軸はスゴイぜ!
0004名無しさんNGNG
スピードはあっても運動性はどうなんだろうね。
0005>4NGNG
運動性が低くても、P-51やF6Fが来た時は待避して、
爆撃機だけ相手にするような運用をすれば、大丈夫じゃない?
ダメ???
0006R2-D2NGNG
一撃離脱でいくんじゃないかな。運動性悪くても
スピードは出ることになってるし、火力は十分だし。
小学校の頃呼んだ本には、運動性は良好だと書いてあったけど。
0007NGNG

データが少ないんではっきりとした事は分からんのですけど。
エンテ式は、その特性上高速時に置いて非常に反応が良いそうです。
零戦も実は最高速時の運動性は連合国の同時期の戦闘機に比べて
差が余りなかったそうです。
0008名無しさんNGNG
へー、意外と大したもんだったんですね>震電
計画が1年早く進んでいたら、B29に善戦したかな?
0009名無しさんNGNG
サムライソードを装備していれば・・・・・
0010G−NGNG
実験機(35馬力)程度の期待を作ってしテストしたところ
飛行特性に問題なく
前部にエンジンが無いという形状から空気抵抗も今までの戦闘機に比べて
高速が見込まれた様子です。
武装も機種に集中出来る利点もあります。30mm固定砲だって・・・ 携行弾60発。
B29相手に一撃必殺なら 60発で一機落としてもお釣りが来るかな?

同時のエンジン性能よりも燃料オクタン価に問題ありって感じですが・・・

0011名無しさんNGNG
小松左京の「地には平和を」にもそれらしき飛行機の描写あったね。
↑8.15で終わらずに、本土決戦に突入する話。

実際は九州に配備、、、される予定だったかな?
板付? 知覧? 太刀洗?
0012名無しさんNGNG
エンジンの冷却が難しそう。
確か、排気管のイジェクター効果を利用して空気を導入
してたはずだが、そんなので冷えるのかしらん。
00131NGNG
>12

それが一番の問題だったらしい。
あと、異常振動やトルクの問題があったらしい。
個人的には、全力飛行試験をして欲しかった。
0014名無しさんNGNG
さあ、どうでしょう。一応離陸できたのだから全く駄目
ではなかったでしょうけど。
スミソニアンに実機が残っている(バラバラの状態らしい)
ので、そのうち復元されるかもしれないです。スミソニアンだと
飛ばしてはくれないけど。

0015名無しさんNGNG
志茂田ちゃんの小説では「震電」を後ろ向きに飛ばしてました。
0016>15NGNG
え? マジで??(でもやりそう(笑)
0017名無しさんNGNG
あの形だと、ジェットエンジンが実用化されていたら、
それを積んでもを… なんて思ってしまいますが、
素人考えでしょうか。
0018名無しさんNGNG
>17

 震電をジェットエンジンに換装した震電改は
実際計画されていました。ただジェットエンジンの
性能が足りなかったのと、インテークの拡大とか
けっこう改設計をやんなくちゃいけないことが
わかって、時間切れでアウトになったと思います。
0019名無しさんNGNG
プレステのZEROPILOTで操縦した時
急上昇すると制御不能になりました。
データが正しいか不明ですが、運動性にかなり疑問がありそうです。
0020名無しさんNGNG
どっかのお金持ちがレプリカ作ってくれないかな?
0021名無しさんNGNG
前脚が長いから、着陸すると、ポキリかも。
0022ふぁいるずNGNG
圧倒的なカタログスペックと、時代を先取りしすぎたフォルム、先進性、
で、実際に飛行してるということで人気が高いですが、海軍機と言うこ
とで、どうも一抹の不安が・・・
無茶な要求性能でカタログスペックは確かに凄いが、運用上問題ありあり
ってのが多いですからね。
0023名無しさんNGNG
カタログスペックってそんなに良かったの?
0024ふぁいるずNGNG
■九州 J7M 十八試局地戦闘機 震電
全長:9.76m 全幅:11.11m 重量:4.950kg
出力:2.030hp(三菱ハ四三)
最大速度:750km 後続時間:150min
武装:30mm機銃×4 爆弾30/60kg×2 乗員:1名

主な特徴:エンテ翼、6枚プロペラ、30m機銃の機首への集中装備
0025ふぁいるずNGNG
ところで、このエンジンって実用になったんですかね?

2000馬力級のエンジン、大型で6枚羽のプロペラ、後退翼
(と言うほどのものでもないけど、いかにも空力は良さそうだ)
で、なんとか750kmの速度を稼いでいたけど、ペラが大きすぎて
着陸時に難がありそうだって、実際それで事故起こしてますな。
0026名無しさんNGNG
XP55アセンダーが650Km/hに達しなかったはずだから750Km/hには
届かなかったと思いますけどね。

よく考えればこのデザインは今のF1カーの先取りですね。
3@`40年早かった。

これのエンジンの強制冷却ファンはどちら向きに回したんだろう。
エンジンに風を当てる方に回したのか、熱を排出する方に回したのか。
インテークは少し離した方が良かったと思う。P51のラジエータや
F15のインテークみたいに。
00271NGNG
19>

エンテ式の特徴で失速性能は、他の戦闘機より良いはずだから
それは、間違い。
MSコンバットフライトシミュレーターではそんな事なかった。

26>

アセンダ−は2年前の設計だし。震電と同時期の
アメリカの同系統の推進式プロペラのブラック何
とかっていうのは、750Km超してる。
0028名無しさんNGNG
エンテ式は主翼が失速しない、けど昇降舵が失速して効かなくなる。
通常型の逆な。効率はわずかに良いかな・・・
あと方向舵が効き悪いんで滑らせにくい。スナップロールや
ストールターンは出来ないか、出来ても難しい。
少なくとも操縦の自由度は通常型に劣ると推測できるね。
0029名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
妄想戦記だとお約束のようにジェット化されるんですけど、
果たして、あれって出来るもんなんでしょうか?
0030えんてNGNG
>これのエンジンの強制冷却ファンはどちら向きに回したんだろう。
>エンジンに風を当てる方に回したのか、熱を排出する方に回したのか。
 当然吸い出しでしょ。
0031ベンゼン中尉NGNG
みなさんアホですな。あれは二回のグライダー飛行しかしていないのだ。
それであれが、さも存在していた様な書き方はいけませんな。
時速750キロも実際は出ないでしょう。ただ、デザインの奇抜さだけ
では架空戦記で十分。
0032名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>31
ちゃんと調べて書かないと恥を書く見本。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/2631/
ここに詳しいからちゃんと読みなさい。

それで確かに全力飛行はしていません、750キロが計画値なんてのは
このスレッドの殆どの人間は百も承知。
(だから「みなさんアホ」は間違いよ)
でもってグライダー飛行って何?、震電作る前の滑空試験機と勘違いして
いない?

人を馬鹿にする書き込みをする前に、まずはキチンと調べてからにしなさい。
0033名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
「震電」は夢のある飛行機だけど戦後の評価が過剰なのは紫電改と同じ。
また登場次期が遅すぎる。

この機体が活躍出来るのは仮想戦記の中だけなのは正しいと思う。
0034ベンゼン中尉NGNG
>32たかが、二回のフライト、時速60`が実機の飛行。グライダー
飛行は間違いではありません。
まあ、パイロットの脱出時にプロペラを爆薬で吹き飛ばすしかけがあっ
たんだとさ。これは架空戦記ではありません。
0035名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>32
>>たかが、二回のフライト、時速60`が実機の飛行。グライダー
>>飛行は間違いではありません。
これの出典は何?、「震電」を作る前にエンテ形式の効果確認の為に
空技廠で作った前翼型実験機「MXY6」と勘違いしてない?
「震電」は実機が飛んでいるのよ、32で紹介されているサイトの
記事はちゃんと読んだ?

(震電の初飛行とその後の飛行に関しては、お家で資料を漁って私も
 調べてみますけどね)
003626NGNG
>>27
XP56ですか?
これも目標750km/hでそれに届かなかったと思いますが。
この手の飛行機でモノになったのはDo335プファイルの
760km/hくらいではないかと。

>>30
自分もそう思いますけど、すぐ後ろにペラがあるわけだし
意味あるのかなと思って。

確か紫電改の計画値は650Km/hで実際は600Km/hそこそこ。
震電も670〜680Km/hくらいがいいところだったと思います。
それでも当時の日本機としては破格の高速機となるのですが。
震電はこの当時の航空機としては断然の格好良さで、それ故
期待しすぎてしまいますね。
連合国がこれをパクらなかったのは日本のマネなどしたく
ないと思ったのか、それとも研究の結果意味がないと判断
したからなのか。
0037名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>36
「連山」を苦労して持ち帰って苦心惨憺して整備して飛ばしている割に
エンテ形式って特異な形態の「震電」を飛ばさなかったのはちょっと解せ
ないですね。
あの形態はジェット化にも有利だから、少しは注目しても良さそうなのに。

エンテ形式は自国でも試して失敗しているから今さらデータを取る必要も
無いってのが一番の理由でしょうか。
ただ平凡な4発重爆の「連山」は飛ばしているのになぁ。
0038名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>36
日本の末期の飛行機の性能が低いのは誉の余りの実出
力の低さによるものだと思います。ハ42はそんなに悪
く無いと思うので、700Km位はいくのでは?

震電は、全部ぶっ壊してしまっていてスクラップ同然
だったからでは?
0039名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>38
震電1号機は「誉」よりもっと始末に追えないエンジンを積んでいます。
ハ43のトルコン式過給器付きです。
本体はともかく過給器がまともに動かずに全力飛行もままならなかった
でしょう。

震電の発動機は試作3号機から中島「誉」42型2200馬力を使う予定との
記事を読んだ記憶がありますが、これホント?
004026NGNG
上、言葉足らずでした。
>36

>XP56ですか?
>これも目標750km/hでそれに届かなかったと思いますが。

手元の誤字の多い資料によれば、748Kmでした。
エンジン出力や重量、大きさなどが震電とほぼ等しいです。

日本の末期の飛行機の性能が低いのは誉の余りの実出
力の低さによるものだと思います。ハ42はそんなに悪
く無いと思うので、700Km位はいくのでは?

連山は良くわかりませんが、震電は終戦時、全部ぶっ壊してし
まっていてスクラップ同然だったらしいです。
一番有名な写真でも、風防のガラスがない事が分かります。
米軍の命令でスクラップを外見だけ直しただけなんです。
0041>39NGNG

手元にろくな資料ないんで、かなり憶測入ってます(汗)。

>震電1号機は「誉」よりもっと始末に追えないエンジンを積んでいます。
>ハ43のトルコン式過給器付きです。
>本体はともかく過給器がまともに動かずに全力飛行もままならなかった
>でしょう。

過給器付きじゃマトモに動きませんね。

三菱系のエンジンはマトモ。
中島はのエンジンよろしくない。(護や誉)
という偏見に基ずいた発言でした。
キ83が意外に好成績だったので震電も
そうかなと思ってしまって。

>震電の発動機は試作3号機から中島「誉」42型2200馬力を使う予定との
>記事を読んだ記憶がありますが、これホント?

ちょっと記憶ありません。済みません。
0042ふぁいるずNGNG
》日本の末期の飛行機の性能が低いのは誉の余りの実出
》力の低さによるものだと思います。ハ42はそんなに悪

そうですね。ただ誉が悪かったのもありますが、燃料自体アメさんが使ってるのと
全然違うというか殆ど航空燃料もどきで万年不調状態。
戦後米軍が捕獲機を飛ばしたら、実際に稼働してた時より大幅な速度向上が見られ
たとの報告があります(正確な数字/機体失念)。
ハイオクタン用にチューニングすれば更に出たでしょう。
0043>34NGNG
60km/hって……そんな速度じゃあ零戦だって失速するって^^;
紹介されている記事を読んでも「全く」理解出来ない手合いと見ました。

>震電のエンジン
動力系統艤装担当の倉持技師の回想録によると
・地上試験、および1、2号機は2段式過給機装備の
ハ43−42(2段目はフルカン継ぎ手駆動、両舷にエアインテーク)

・3〜7号機は2段過給機のハ43−43
(2段目はフルカン継ぎ手駆動、エアインテークは片舷)

・8号機〜 ハ43−44
(単段3速ギアドライブ過給機を装備)

となっています。
また、プロペラは4または5号機以降は4枚羽根に変更の
計画でした。

てなわけで、プラモを「実戦部隊配備仕様」で組むときには
キットのままだと「改修しないまま配備強行」と言うことに
なってしまいます^^;

ちなみにこの回想録、プロペラ効率が75%(最高速時)とか、
エンジン出力は高度1万mで1600PSとか、かなり甘い
見積もりに基づいています。
「750km/h」とか言うのはこういう見積もりの上での
計算値だと言うことは忘れてはならないでしょう。

0044名無しさんNGNG
エンジンのプッシャー配置にはエンテ式がもれなくおまけで付いてくるんで
(Do335はプッシュプル(?)形式で反転プロペラのメリットを付加しつつエンテ式を回避したといえるかも)
イマイチですな。
0045名無しさん@1周年NGNG
確かに誉エンジンは不調に泣かされたかもしれんが、それでも陸軍の
四式戦なんかは、だいたいどの機体で600キロ以上の速度が出せた
と聞いたこともありますが…。
0046名無しさん@1周年NGNG
プファイルや震電並に早いレシプロ戦闘機が有ったような気が・・・
フォッケウルフのTaなんとかが700km/h以上でたような・・・
たぶんしってますよね、みなさん。
0047名無しさん@1周年NGNG
あと、戦後のグラマンビーンベアが700km/h出たような・・・・
早きゃいいのか?
バランスの良いマスタングが一番てことでしょうか?
0048名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
Ta152-H 高度型
Ta152-C 中低型
あんまり自信なし
0049名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
水エタノール噴射反則?
0050名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
レシプロ機ではP51、スパイトフル、フューリあたりが
究極だと思っています。
が、もし、ジェット機の出現があと5年遅かったら、飛行機は
どんな姿になったんだろう、震電みたいな姿が究極になったかも。
0051名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>49
いや、酸素噴射(亜酸化窒素)が反則なんだ。
0052名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
P-38が究極だとか思ったりして。
ツインマスタングの出現などが根拠ナリ。
0053名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
出現しかけていた4000馬力超の巨大エンジンを
積むのなら、P-39の拡大版が有力。
0054名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
九州に降り立ったアメリカ人将校が、開口一番
「J-7(震電)はどこか?」と聞いたというのを読んだことがあるけど
ほんとかな?

もし実用化できたとしたら、
B-29の搭乗員もびっくりしただろうな・・・
あんなカタチをした迎撃機で、30ミリをぶち込まれたら
目を白黒(白青か)させるに違いない。
0055名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
アメリカで誰か作ってエアレースとかやんないかなー。
0056名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ラジコンで作った人が日本に居る
0057名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
もし震電の成果がかなりなものだとしたら、後プロペラ機は
主流とは言わぬまでも、流行の兆しが見えたんだろうか?
いや、ジェット戦闘機の陰に隠れていたかも知れません。

年がばれそうだが、あの形、ゼビウスのソルバルゥを思い出した。
0058名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
モデルグラフィックスで昔、滝沢せいほうが震電のマンガ描いてたっけ・・・。
そのマンガではヘルキャッとをボコボコ落としてた。

個人的には震電よりもキ−83のほうが使えると思うんですけど・・・。
0059名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>58

スペックではなく実際とったデータ的には、
そうなんだけど、双発戦闘機だからね。
0060名無しさんNGNG
先尾翼形式は運動の自由度に難ありなんです。
あと操縦特性が通常と違いすぎ。そこを無理に解決したら
先尾翼のメリットが消滅して、意味が無くなる。
もし戦闘機向きならジェットレシプロ問わず、ばんばん使われてます。
ちなみにラファール、タイフーンなどのカナードは
FBW機の安定を補助する存在で仕事はあくまでデルタ翼の補助です、
つまり先尾翼形式ではありません。
0061名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>タイフーンなどのカナードはBW機の安定を補助する存在

これは何かちゃうな。
大迎角時に主翼上面に渦を流し込むためにあるのだ。
006260NGNG
>61
それも当たってると思います。エレベーターでは無いという点では共通
の見解というとこですかね。
ピッチコントロールをつかさどる主要な動翼で無いので先尾翼機ではない
というのが主旨ですのでとりあえずご了解下さい。
0063名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
烈風用の2200馬力のエンジンなら結構いけたかも。
もともとジェット化を考えていたのだから
レシプロはつなぎでしょう
ジェットで出たらMIGよりF-86よりかっこよかったのになー
ま、でも負けたけど。
0064+++NGNG
スイスのP−7(?)はプッシャー式だったが、WW2以降、
ジェット化されたので、震電も、もしもそのまま開発が続いて
いればそうなったでしょうね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています