師団とか旅団とか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001筆記ー容貌
NGNG諸兵連合軍について書いてある日本語の本があったら
教えてください。
0002名無しさん
NGNGはどうかな?
00031
NGNG師団と旅団はどう違うのでしょうか?
0004名無しさん
NGNG部隊符号も違います。
団と旅団は同じ。
でも、師団は違う。
0005名無しさん
NGNG分隊<小隊<中隊<大隊<連隊<旅団<師団
だったと思います。間違ってたらフォローどうぞ。
0006名無しさん
NGNG0007名無しさん
NGNG班と分隊について、どちらが大きいか不明。
00084であり7である。
NGNG0009名無しさん
NGNG設けることもある。さらに「軍」を複数集めた「軍集団」(Army Group)
という単位も編成された。
0010名無しさん
NGNG0011名無しさん
NGNG00128
NGNGですから、自衛隊においては、軍=方面隊と言うことです。
参考までに。
00138
NGNGだって、部隊符号の教範探しから始めないとならないもん。(自爆)
戦闘団だって忘れてるし。
0014名無しさん
NGNGまぁ・・・簡単に言うと、富士教導団みたいな編成かな?
0015名無しさん
NGNG|中隊||大隊|||連隊
×旅団××師団×××軍団
米軍の使っている兵科記号ならこんな感じだったはずです。
軍団以上は×を増やしていきます。
旧帝国陸軍や自衛隊では師団の規模が大きいので、
米軍の兵科記号にない編成単位があるようです。
00168
NGNGちょっと違うよ。
自衛隊で言うならば、戦闘団(CT)は通常普通科連隊基幹で編成されます。
1個普通科連隊に対し、通常1個中隊規模の各職種部隊が配属されます。
(特科連隊については1個大隊基幹)
富士教道団は全くの別編成です。
00178
NGNG自衛隊の部隊符号は米軍と同じ物を使います。
と言うか、米軍から入ってきたのだよ。
じゃないと、日米共同訓練で図戦が出来ないじゃない。
0018>15
NGNG0019名無しさん
NGNGマニアとしては覚えるしかない。中隊-大隊-連隊-師団の3単位制
が主流だった第2次大戦でも
アメリカ 歩兵師団は3単位-軍団-軍-軍集団、機甲師団はテーラーメイド
ドイツ 歩兵師団は3単位-軍団-軍-軍集団、機甲師団は2単位
ソ連 歩兵師団は原則3単位-軍団-軍-方面軍、戦車は旅団-軍団、各編成が小さいので、独軍団=ソ軍
日本 歩兵師団は3単位-軍-方面軍-総軍、戦車は他国の大隊規模の連隊-旅団-師団
イギリス 歴史的な経緯があって、こんな所で説明するのが無理なほど複雑
という感じ、現代では大隊レベルから説明しなければならないほど、国に
よって違う。自衛隊の編制はかなり特殊な部類に入る。似ているのはフラン
スくらい。
現代で注意しなければならないのは、米軍と英軍の「連隊」。英軍の
戦車連隊は他国の大隊規模だし、歩兵の連隊は募兵の単位であって、戦
闘単位でははない。米軍の「連隊」も装甲騎兵連隊以外は名前だけの物
が多い。
0020竹
NGNG師団
歩兵旅団(2個歩兵連隊で構成)
歩兵旅団
砲兵連隊(野砲、山砲など装備は連隊によって変わる。15瑠装備の場合もあり)
工兵連隊
輜重兵連隊
捜索連隊(装甲車や軽戦車装備の機械化部隊:元は騎兵連隊)
師団通信隊、野戦病院、防疫給水部など付属
日中戦争の拡大で師団数が不足したした為、各師団から1個歩兵連隊を
抽出して師団数を増やし、3単位制に移行した事になっています。
師団は最小戦術単位として認識されますが、師団規模を派兵するに及ばない
場合、旅団に砲兵・工兵等の中隊を臨時に付属して戦術単位とします。
これが、独立混成旅団とかいう呼称になります。占領区域が広がり、
警備区域が増加した結果、独立歩兵大隊を基幹にした混成旅団がたくさん
編成されますが、警備担当のために外征部隊に比べると装備が劣る様です。
これすらも、19年に入ると師団に格上げになり、名目上の師団数増加という
政策がとられます。その結果、本土では小銃を持たず、竹槍装備の歩兵が登場
する事に成ります。
0021筆記ー容貌
NGNG早速印刷して読むっス。
0022>20
NGNGということは、指令部が置かれる最小単位が師団であると解釈して
よろしいのでしょうか?
0023名無しさん
NGNG連隊長の下に大隊長を置けず、中隊長を直率していたはずだけれども、
今でもそうですか?
0024竹
NGNGそうではありません。常設の組織として、砲兵・工兵・輜重など他の
兵科を含む、総合戦力として構成される組織上の意味で最小戦術単位
という意味です。
ですから、歩兵旅団にも旅団司令部という組織(70名程度)があります。
手元に資料が無いので何とも言えませんが、旅団司令部には副官はいても
参謀の配置が無かったと思います。師団には少数ながら、師団参謀という
参謀部に付属する役職があるはずです。
日本が、明治時代に鎮台制から師団管区制に軍制をを変更した頃、西洋では
数個師団で構成される軍制に移行していますが、当時の日本は貧乏で軍を
常設する事は出来なかったんですね。
軍になると、軍指令部参謀を更に教化した司令部に、野戦重砲連隊や戦車連隊
などの補助兵力(あくまで歩兵主導ですから)が更に充実するということです。
0025>24
NGNG>数個師団で構成される軍制に移行していますが、当時の日本は貧乏で軍を
これって逆じゃない?
軍が大きくなりすぎて、将軍一人では指揮しづらくなったため、
ナポレオン時代のフランスがが師団を創設したのでは?
0026>20、24
NGNG独立した作戦行動が可能な規模ということで。
某師団の将校同相当官並高等文官職員表(満州事変期)を見ると
旅団司令部(旅団長・副官2人)より
連隊司令部(連隊長・副官・旗手・司令部付11人)で、
連隊司令部の規模の方が大きいです。
0027>20、26
NGNG師団は最大の戦術単位であり、かつ最小の戦略単位である。と言わ
れていますな。
>18
自衛隊の師団規模は他国に比する1/2〜3/4ぐらい。因みに湾岸戦争
の時の英軍の増強第1機甲師団は2万5000人規模で、自衛隊の甲師団
の約3.6倍。第7師団の約3.8倍になる。
>23
自衛隊には普通科大隊は無いよ。
連隊は4個中隊(例外有)からなる。
0028竹
NGNGフォローありがとう。ございます。外出先にて、うろ覚えの記憶で記載した
結果、混乱するような事を書いてしまいました。
旧軍でも、平時編成と動員令後の戦時編成では定員が倍近くなりますから、
平時編成状態?の陸自と比較するとそのくらいになるのかな、という感想を持ちました。
>26
連隊司令部の方が規模が大きい事について
旅団司令部の規模については、私もそのくらいのイメージだったのですが、
ガダルカナル戦について調べた時、川口支隊の旅団司令部として70名近く
計上した文献を見つけて以外に多いなという印象を持っています。
護衛小隊でも付属していたのでしょうかね。
連隊司令部に方が大きい事について、私はベースのある回答を持ち合わせていません。
兵員の補充などは、連隊区毎にやるのでそういった係りが付属しているのかなと、想像
するのみです。
25>
これについて記載した文献が、自宅にあったと思うので出張からもどったら、調べて
お返事しますね。それまで待ってください。
0029名無しさん
NGNG一つずつ階級がインフレ化している?
今の日本は4つ星は幕僚長一人だけだけど米英独あたりって
何人くらいいるの?
参謀総長と・・・
0030名無しさん
NGNG兵員補充は人事担当が上申します。
概ね補給品等と同じような行程で請求をあげます。
士官が欲しいのに下士官が来たら問題発生だし。
>29
自衛隊の将軍様(4つ星)は統幕議長、陸上幕僚長、海上幕僚長、航空幕僚長です。
この4役だった気がしますが。
なお、師団長は3つ星。団長クラスは2つ星です。(記憶によると)
0031>29
NGNG米陸空軍では1つ星のBrigadier General(准将)があり、
これは文字通り旅団長ですが(英陸軍ではBrigadier)、
日本軍には准将の階級がなかったため旅団長は少将ポストです。
またドイツ軍は大将と元帥の間に上級大将の階級がありました。
日本軍はその辺りを全て先任順位でやっていたから、
大臣・次官・軍務局長がすべて中将とか、
方面軍司令官・軍司令官・師団長がすべて中将ということが
起きたのでしょう。
0032名無しさん
NGNG現在でもそうだけど、地形的要因からして師団が最も
使い勝手のいい兵力単位だから。軍やそれ以上の
単位ではちょっとでかすぎて有効に使えない。
だから師団長は最後まで親補職の中将だった。
戦争末期には軍司令官は重要度が下がって大将から
中将に下がったけど、師団長はそのまま。
たしかメッケルが日本軍の高級指揮系統を考えた
ときにそうなったとか聞いてるけど。ヨーロッパの
軍に軍団があって日本にはないのもメッケルの献策
じゃなかったっけ。
0033横レス
NGNG0034名無しさん
NGNG代将、と訳されることが多い。
0035名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0036>32
NGNG次官から師団長への異動は事実上、左遷人事だった。
極端な例は東条英機で、師団長を経験せずに大臣に就任している。
あと本土決戦用に急造された師団には少将が師団長のところもあった。
0037>32
NGNG当時のドイツ軍制が軍団司令部の下に歩兵二師団及び砲兵一師団を基幹として補助部隊並びに兵站部を兼ねそなえていたのに対し、当時の日本の兵員不足と国土防衛の観点から軍団を基礎とせずに、それより規模の小さい師団に兵站部等を合わせて戦略単位とした訳です。
0038戦時中の
NGNG1つの師団(?)としての編成には代わりはないんですか?
0039???
NGNG0040名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています