トップページarmy
25コメント5KB

JSF

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
なぜJSFシリーズははあんなに格好悪いのでしょうか。
F22はまだ許せるデザインだが・・・・・・
金満(今はそうでもないけど)アメリカ軍は美しさを基調とした
戦闘機を作るべきでアル!!
もはやまともに対抗できる国もないんだし。
0002名無しさんNGNG
そーぉ?ボーイングのやつとかけっこう好き。
0003名無しさんNGNG
機能的に最適な形状を求めて決めた結果があの形態です。
見た目の美しさなんぞ形状決定の為に行われた様々なシミュレーション
には考慮されていないでしょう。

昔は設計者の趣味が機体の外見に反映される古き良き時代もありましたが
今のステルス性を求められる戦闘機では人間の感覚で機体の外見を決める
なんて甘い事は出来ません。
0004名無しさんNGNG
JSFじゃないけど三菱F−2ってオリジナルのF−16と比べてカッコ悪い。

主翼大きくしたり胴体延ばしたりでなんか全体のバランスが崩れているんだ。
特に斜め横から見ると異様に主翼のデカイさが目立ってなんか違和感がある。
0005>2NGNG
わたすはボーイングの奴の方がダサイと思うな。
0006名無しさんNGNG
かっこに税金は払えん。
0007名無しさんNGNG
空力を第一に考えてつくれば良い飛行機=格好良い飛行機
になると思う。
最近は空力を二の次にしてステルス性云々だからねぇ。
FBWで、どんな形の飛行機でも飛ばしてしまうし。

0008ほっかむNGNG
ボーイングじゃない方は寸詰まりでイヤ。
おろしやの新型スホーイシリーズはいいね。芸術だ。
0009名無しさんNGNG
ボーイングの顎の外れる案が良かった。
あれが無くなって魅力半減。
0010名無しさんNGNG
 アビエーション・ウィークの最新号の投書欄で、
ボーイングのJSFはアリかどうか、エンジニアたちが論争してます。
0011名無しさんNGNG

Mig 1.42もいいよ
0012NGNG
ステルス性とペイロードという相反する性能を両立させるとなると
あのずん胴デザインは必然なんじゃないかな・・・。

0013>4NGNG
オリジナルに比べてって・・・
コピーしたんじゃなくてさせられたんだよ。
だからあんなわけわかんないのになっちゃって。
0014直言者NGNG
まあ、今後10年は航空自衛隊の主力はF-15J・F-2・F-4改で十分に
周辺勢力の航空戦力に対応できるので、F-22・JSFの購入は2020年以降
でいいだろう。もっともアメリカの軍需産業が「購入しろ!」と圧力を
かけるかもしれんが・…
0015名無しさんNGNG

 キャッチフレーズは、「価格」が性能ですね。>JSF
0016どういう戦域戦闘想定してるのか・・・NGNG
いやはや、という感じです。
0017名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
最近のメーカー名は吸収・合併でワケわからん。
F-16って、昔はジェネラル・ダイナミックスだったよねぇ?
今はロッキード・マーチンだっけ?
マグダネル・ダグラスもボーイングに吸収されたから、
ボーイングF-15になるのか?
それともマグダネル・ダグラスのブランド名は残るのか?
知らぬ間に、ダグラスDC-9がボーイング717(だっけ?)に・・・。
0018名無しさん@投票済NGNG
X-32(ボーイング)の方がいいなあ。
X-35の、F-22と同じような
コンサバ+ステルス的な形は見飽きた。
0019ペペNGNG
>14
前空幕長は目玉商品として、F-22欲しいと言ったとか言わなかったとか。
0020直言者NGNG
戦闘機買うより、弾薬補給・製造能力向上と
隊員の福利厚生装備充実が先だろ。
0021名無しさん@1周年NGNG

 将来の主力はは無人機では?
 スクランブル等の平時の活動は有人機で、有事はもう無人機で
 突っ込むのでは?

 いまなら、無人機技術でアメリカに追いつき、世界の市場を
 押さえることも不可能では無いと思うけど。
0022ucavNGNG
かっこえええええ(;´Д`)

http://www.lmtas.com/ImageGallery/UCAV/UCAV_1.html
0023>21NGNG
近未来のことはここでは禁句です。

でも最近見ないな
0024>20NGNG
でも、軍需産業に従事してる人のことを考えてください。
OBの方々の生活にも役立ってます。
0025> 17NGNG
> 知らぬ間に、ダグラスDC-9がボーイング717(だっけ?)に・・・。

あれは、元 MD95
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています